壮烈カイバー銃隊
そうれつかいばーじゅうたい King of the Khyber Rifles- 上映日
- 1954年4月23日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1954
- 上映時間
- 100分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
二十世紀フォックス社のシネマスコープ第4回作品で、セポイ反乱を題材にしたタルボット・マンディの小説の映画化である。「脱獄者の秘密」のフランク・P・ローゼンバーグが製作し、「キリマンジャロの雪」のヘンリー・キングが監督したテクニカラー作品(1954年)。「雨に濡れた欲情」のハリー・クライナーが映画用にストーリイを書き「蛮地の太陽」のイヴァン・ゴフ、ベン・ロバーツが脚色した。撮影は「聖衣」のレオン・シャムロイ、音楽は「キリマンジャロの雪」のバーナード・ハーマンの担当。主演は「ミシシッピの賭博師」のタイロン・パワー、「綱渡りの男」のテリー・ムーア、「聖衣」のマイケル・レニーで、ジョン・ジャスティン(「メルバ」)、ガイ・ロルフ(「悲恋の王女エリザベス」)、リチャード・スタップリイ、マレイ・マシスン(「流刑の大陸」)らが助演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「壮烈カイバー銃隊」のストーリー
1857年、英国の統治下にあったインドでは、種族間に不信がみなぎり、国内は不穏の形勢にあった。ある日、ペシャワーの英軍守備隊に補給部隊を率いたキング大尉(タイロン・パワー)が到着した。彼は英印のハーフで、早く両親を失い、ハッサンという息子を持つインド人の手で育てられた。守備隊長メイトランド(マイケル・レニー)は、キング大尉を早速インド兵だけで組織したカイバー銃隊の指揮官に任命した。守備隊長の娘スーザン(テリー・ムーア)は、若くたくましいキング大尉に心を惹かれた。当時、インドでは第2のジンギスカンを気どる野心家クラム・カーン(ガイ・ロルフ)が原住民をそそのかして反乱を企図していた。キング大尉はクラム・カーンの素性を探ると、実は幼なじみのハッサンであったことがわかった。そこで大尉は独断でクラム・カーンの陣営に乗り込み、彼を暗殺しようとした。だが、いざ殺そうとして幼な友達の情にほだされ、心がひるんだところを逆にクラム・カーンに捕らえられた。クラム・カーンは大尉を死刑に処そうとしたが思いなおし、次の機会に尋常に勝負することを約した。いよいよ国内中に反乱が起こった。守備隊に戻ったキング大尉は、新兵器エンフィールド銃を装備した部下を率いて、クラム・カーン討伐に出発した。ところが部下たちは、エンフィールド銃に豚の脂が塗ってあるという流言を信じこみ、銃を使おうとしなかった。豚の脂は不浄物として忌み嫌われていたのだ。しかしキング大尉に忠誠を誓う部下たちは、ナイフで斬り込みを敢行、大尉もクラム・カーンと約束の1騎討をはじめたが、遂に大尉の部下がクラム・カーンを射殺した。キング大尉は部下とともに守備隊に凱旋し、愛するスーザンに迎えられた。
「壮烈カイバー銃隊」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「壮烈カイバー銃隊」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1954 |
公開年月日 | 1954年4月23日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 20世紀フォックス映画 |
配給 | 20世紀フォックス[極東] |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | ステレオ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年4月下旬号 |
グラフィック 壮烈カイバー銃隊 外国映画紹介 壮烈カイバー銃隊 |