解説
日本人外交官の妻として第二次大戦中と、その前後を通じ、日米両国の間のかけ橋になろうと努力したグウェン・テラサキの自伝的小説の映画化である。脚色は「楽園に帰る(1953)」のチャールズ・カウフマン。監督は「45回転の殺人」の新鋭エチエンヌ・ペリエ。京都中心に日本ロケも行なわれた。撮影はマルセル・ワイス、音楽はジョルジュ・オーリックである。出演者はキャロル・ベイカー、ジェームズ・繁田、丹波哲郎。高橋京子など。製作は「掟」のジャック・バトル。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「太陽にかける橋」のストーリー
1930年のワシントンで、アメリカの少女グウェン(キャロル・ベイカー)は駐在中の若い日本人外交官寺崎(ジェームズ・繁田)と恋に落ちて結婚した。間もなく寺崎は日本転勤となり、グウェンは夫と共に見知らぬ国、日本へ渡った。そして10年、上海、キューバと転任を重ねながらも2人は幸福だった。しかし日本をめぐる国際情勢は日に日に険悪の度を加え、ついに日本軍によって真珠湾攻撃が開始された時、寺崎は野村大使らと共にワシントンにあって、戦争をくいとめようと必死の努力を続けていたが、10歳になったマリコを連れた夫妻は交換船で日本へ送られた。故国日本には寺崎の活動する余地はなく、職も追われ、特高と憲兵の恐怖にさらされ、うえに苦しみながら一家は生きてゆかねばならなかった。やがて日本は降伏し、寺崎は再び祖国のために働き始め、一家にも再び平和が訪れたかに見えたが。寺崎の病は重く、余命いくばくもないことを知らねばならなかった。彼はグウェンとマリコへ一足さきにアメリカへ渡るようにすすめた。グウェンは夫と共に日本に残りたかったが、マリコたち同じ世代の者が、他日、日米両国修好のかけ橋になってくれるようにと願う寺崎の切なる思いに背を向けることもできなかった。再び逢うことはできないかもしれない夫に見送られて、グウェンはマリコと共に日本を去って行った。
「太陽にかける橋」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「太陽にかける橋」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1962年5月8日 |
製作会社 | M・G・M(シティ・プロ)映画 |
配給 | MGM映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1976年4月下旬号 | グラビア 「太陽にかける橋」 |
1976年5月上旬号 | 外国映画紹介 太陽にかける橋 |
1976年5月下旬号 | 外国映画批評 太陽にかける橋 |
1961年10月上旬秋の特別号 | 特別グラビア 太陽にかける橋 |
1961年12月下旬号 | 外国映画紹介 太陽にかける橋 |
1962年7月上旬夏の特別号 | 外国映画批評 太陽にかける橋 |