大陸横断超特急
たいりくおうだんちょうとっきゅう
解説
大陸横断特急を舞台に組織の秘密を知って狙われる男の恋と冒険を描く。製作はエトワード・K・ミルキスとトーマス・L・ミラー、監督は「ある愛の詩」のアーサー・ヒラー・脚本はコリン・ヒギンズ、撮影はデイヴィッド・M・ウォルシュ、音楽はヘンリー・マンシーニが各々担当。出演はジーン・ワイルダー、ジル・クレイバーグ、パトリック・マクグーハンなど。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「大陸横断超特急」のストーリー
出版業者ジョージ(ジーン・ワイルダー)は、ロスからシカゴ行きの特急列車に乗り、隣のコンパートメントの美人のヒリー(ジル・クレイバーグ)と知り合った。彼女は美術史家シュライナー教授の秘書。その彼女と酒を飲み交している時、逆吊りの男の死体が窓の外にあるのをジョージは見た。それが教授に似ていると彼女に言っても相手にしてもらえない。事実はロジャー(パトリック・マクグーハン)一味が教授を殺害したのである。もともとロジャーは偽の美術品を売ってかせいでいるギャングで、レンブラントの偽作を最近美術館に売りつけたので、それを教授に見破られるのを恐れたためであった。また、セールスマンのスイート(ネッド・ビーティ)は、実はロジャーを追うFBIで、偽作という証拠の教授の手紙を持っていた。だが、この手紙もスイートが殺され、ジョージの手元に入り、彼は追われるはめに陥いる。追ってくるロジャーの部下を殺し、1度は列車より降ろされた彼だが、再び乗り込み、今度はロジャーとの手紙争奪合戦。手紙をヒリーに渡すとまたもや列車より脱出の彼。かくして乗客は全員おろされたが、シカゴ手前で逃げる計画のロジャーは、ヒリーを人質に列車を発車させた。三再び、列車に乗り込むジョージ。目的はもちろんヒリー救出。激しい銃撃戦の末、ロジャーは死んでいった。そして彼を乗せた無人列車は、そのまま猛スピードでシカゴ駅に突っ込んで行くのだった。
「大陸横断超特急」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「大陸横断超特急」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1977年3月上旬号 | グラビア 「大陸横断超特急」 |
1977年4月上旬春の特別号 |
特別カラー・グラビア 「大陸横断超特急」 グラビア 「大陸横断超特急」 〈座談会〉 娯楽映画の無邪気な楽しさを乗せて「大陸横断超特急」が突っ走る! 双葉十三郎×斎藤忠直×渡辺武信×小藤田千栄子 分析採録 大陸横断超特急 |
1977年5月下旬号 | 外国映画批評 大陸横断超特急 |
1977年6月上旬号 | 外国映画紹介 大陸横断超特急 |