解説
太平洋戦争の火ぶたを切った真珠湾奇襲作戦の全貌を描いた大型戦争映画。製作総指揮はダリル・F・ザナック、製作は「ブルー・マックス」のエルモ・ウィリアムス。監督は、アメリカ側が「ミクロの決死圏」のリチャード・フライシャー、日本側が「スパルタ教育・くたばれ親父」の舛田利雄と「きみが若者なら」の深作欣二。ゴードン・W・プランゲの「トラ・トラ・トラ!」とラディスラス・ファラーゴの「破られた封印」を基に、アメリカ側はラリー・フォレスター、日本側は菊島隆三と小国英雄が共同脚色。撮影は「ゲバラ!」のチャールズ・ウィーラー、日本側は「戦争と人間」の姫田真佐久、東映の古谷伸、「眠れる美女」の佐藤昌道などが参加。音楽は「パットン大戦車軍団」のジェリー・ゴールドスミス、美術はジャック・マーティン・スミスとリチャード・デイ、日本側は村木与四郎と川島泰造。特殊効果はL・B・アボットとアート・クルイックシャンク、編集はジェームズ・E・ニューマン、ペンブローク・J・ヘリング、井上親弥がそれぞれ担当。出演はアメリカ側が「ナタリーの朝」のマーティン・バルサム、「華やかな情事」のジョセフ・コットン、「レマゲン鉄橋」のE・G・マーシャル、「裸足のイサドラ」のジェーソン・ロバーズ、「砲艦サンパブロ」のマコ以下、ジェームズ・ウィットモア、キース・アンデス、エドワード・アンドリュース、ジョージ・マクレディ、エドモン・ライアンなど164 名。日本側は山村聡、三橋達也、田村高広、東野英治郎、島田正吾、千田是也、宇佐美淳也、内田朝雄、十朱久雄、安部徹、野々村潔以下155 名。デラックスカラー、パナビジョン70ミリ。1970年作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「トラ・トラ・トラ!」のストーリー
1939年9月1日、山本五十六中将(山村聡)の連合艦隊司令長官の就任式が、瀬戸内海に停泊中の、「長門」艦上でおこなわれた。それから1週間とたたないうちに、時の首相近衛公爵(千田是也)が閣議を開き、アメリカの日本に対する経済封鎖を討議し、それに対して陸相東条英機(内田朝雄)は、アメリカへの攻撃を進言。41年1月24日、ワシントンの海軍情報部は日本の暗号無電を解読し、事態の容易ならないことを察知した。そして、ルーズベルト大統領は新たにキンメル提督(マーティン・バルサム)を太平洋艦隊司令長官に任命、日本の動勢に備えようとした。41年2月、山本長官は第1航空隊の大西参謀(安部徹)から真珠湾攻撃の参考意見を聞き、空母「赤城」の名パイロット源田中佐(三橋達也)の名を知った。そのころ真珠湾では、航空隊のベリンジャー中将(エドモン・ライアン)が、キンメルに日本の真珠湾攻撃の可能性を説いていた。41年4月24日、野村駐米大使(島田正吾)はハル国務長官(ジョージ・マクレディ)と、緊迫した両国の関係を打開しようとしたが、ハルゼイ中将(ジェームズ・ウィットモア)等、海軍側の強硬意見にあい、実を結ばなかった。やがて両国間の通商条約は破棄され、スターク海軍作戦部長(エドワード・アンドリュース)は、ハワイを非常時態勢下においた。そのハワイでは、日本のスパイ吉川猛夫(マコ)が、情報収集のため暗躍していた。41年10月、東条英機が陸相兼首相となり、軍部の権力は頂点に達した。一方、アメリカ側の情報部は、真珠湾攻撃の決行日を想定し、スチムソン陸軍長官(ジョセフ・コットン)は大統領にそれを伝えることを約し、またマーシャル大将(キース・アンデス)もハワイのショート将軍(ジェイソン・ロバーズ)やキンメル提督に、警告を発していた。12月2日、ハワイへ向け進航中の、南雲司令官(東野英治郎)の第一航空艦隊は、山本長官から「ニイタカヤマノボレ」という暗号を電受した。いよいよ真珠湾攻撃の時が来た。12月7日、東郷外相(野々村潔)は駐日大使の天皇拝謁を助け、局面打開を求めたが、道はすでにふさがれていた。翌12月8日未明、遂に南雲中将の率いる機動部隊は、オアフ島北方から真珠湾に迫り、午前7時57分、淵田少佐(田村高広)を先頭とする戦隊が、空から敵地へ突っこんで行った。真珠湾攻撃は見事な成功をおさめ、「赤城」からは、作戦成功を伝える暗号が打電されていた。「トラ・トラ・トラ!」。(20世紀フォックス配給*2時間30分)
「トラ・トラ・トラ!」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「トラ・トラ・トラ!」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1970 |
公開年月日 | 1970年9月25日 |
上映時間 | 149分 |
製作会社 | エルモ・ウィリアムス=リチャード・フライシャー・プロ作品 |
配給 | 20世紀フォックス |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1969年8月上旬号 |
特別グラビア 70ミリの「ウエスト・サイド物語」 1969年の「ウエスト・サイド物語」 1969年の「ウエスト・サイド物語」 外国映画批評 明日よさらば 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第10回 |
1970年11月上旬号 | 今号の問題作 トラ・トラ・トラ! |
1970年10月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第16回 |
1970年10月上旬秋の特別号 | 外国映画紹介 トラ・トラ・トラ! |
1970年1月下旬正月特別号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第15回 |
1969年12月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第14回 |
1969年10月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第14回 |
1969年9月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第13回 |
1969年9月上旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第12回 |
1969年8月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第11回 |
2007年8月下旬号 |
劇場公開映画批評 キサラギ HOT SHOTS 撮影現場ルポ 「人が人を愛することのどうしようもなさ」「西の魔女が死んだ」 特別企画 『黒澤明vs.ハリウッド「トラ・トラ・トラ!」その謎のすべて』をめぐって 対談 田草川弘×尾形敏朗 |
1969年7月下旬号 |
外国映画紹介 明日よさらば 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第9回 |
1969年6月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第8回 |
1969年6月上旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第7回 |
1969年5月上旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第6回 黒沢プロ-FOX映画会談と契約書の詳細 |
1969年4月下旬号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第5回 佐藤純弥監督の証言 |
1969年4月上旬春の特別号 | 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第4回 |
1969年3月下旬号 | 緊急ルポ「トラ・トラ・トラ!」と黒沢明問題 第3回 |
1969年2月下旬号 | 特別ルポ「トラ・トラ・トラ!」と黒沢明 |