解説
1986年のチェルノブイリ原発事故、2011年の福島原発事故後、日本とベラルーシの母親たちが自分たちの暮らしや子どもたちの命を守ろうと模索する姿を捉えたドキュメンタリー。福島で家族一緒に暮らすことを選択した母親たちとその支援に携わる人々、事故から約30年を経てもなお事故の影響下にあるベラルーシの今を描きながら、ふたつの国で事故後に生きる人々の“希望”を映し出す。監督は「ミツバチの羽音と地球の回転」の鎌仲ひとみ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「小さき声のカノン 選択する人々」のストーリー
東京電力福島原発事故から4年。事故による影響は安全である、危険であるといった議論が続く中、その影響を受けた場所で懸命に生きようとしている人々がいる。自主避難はせず、福島で家族一緒に暮らすことを選択した母親たち、そしてその支援に携わる人々の姿をカメラは追いかける。一方、ベラルーシでは、福島の事故よりも25年も前のチェルノブイリ原発事故の影響が今なお続いている。子どもたちに何が起きたのか。母親たちはどうやって子どもを守ろうとしたのか。日本と同様、不安を抱いた母親たちが大きな声に流されることなく、直感にしたがって子どもたちを守る道を模索し続けている。母親たちの小さな声が、子どもたちを守りたいという思いが、国境を越えて響き始める……。
「小さき声のカノン 選択する人々」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「小さき声のカノン 選択する人々」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2015年3月7日 |
上映時間 | 119分 |
製作会社 | ぶんぶんフィルムズ |
配給 | ぶんぶんフィルムズ=環境テレビトラスト |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://kamanaka.com/canon/ |
コピーライト | (C)ぶんぶんフィルムズ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2015年4月上旬号 |
REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「小さき声のカノン」 文化映画 「小さき声のカノン -選択する人々-」 |
2015年3月下旬映画業界決算特別号 | UPCOMING 新作紹介 「小さき声のカノン」 |