解説
「東ベルリンから来た女」のクリスティアン・ペッツォルト監督と出演者のニーナ・ホス、ロナルト・ツェアフェルトの3人が再び顔を合わせたドラマ。第二次世界大戦終戦後のドイツを舞台に、強制収容所から生還したユダヤ人女性と、彼女に気付かない夫の再会を通じて、2人の心の傷と夫婦の愛の行方を緊迫感たっぷりに描く。
ユーザーレビュー
「あの日のように抱きしめて」のストーリー
1945年6月。第二次世界大戦でドイツが降伏した翌月。ユダヤ人の声楽家ネリー(ニーナ・ホス)は、親友レネ(ニーナ・クンツェンドルフ)に連れられて強制収容所からドイツへ戻る。前年の10月に収容所へ送られ、銃で顔をメチャクチャにされていたネリーは、手術を受けることになるが、“別の顔に”という医師の勧めを断って元の顔に戻す。一方、レネは、ネリーと一緒にパレスチナに移住して、ユダヤ人国家の建国を夢見ていた。やがて、顔の傷が回復したネリーは、生き別れた夫ジョニー(ロナルト・ツェアフェルト)を探して過去を取り戻そうとするが、レネはそれに反対する。ジョニーがネリーを裏切ったと信じていたからだった。しばらくしてネリーは、米兵相手のクラブで清掃員として働いていたジョニーと再会。だが、妻が死んだと信じて疑わないジョニーは、目の前に現れた女性が妻であることに気付かず、“妻を演じてほしい。そして、妻の財産を山分けしよう”と持ちかける。自分に気付いてもらえないことを悲しみながらも、夫に対する愛からその言葉に従うネリー。やがて、自分が収容所に送られた原因が、夫の裏切りであることを裏付ける証言を得ながらも、何か事情があったのだろうと推測する。そして、レネが自殺。ネリーはジョニーと共にベルリンへ向かうが……。
「あの日のように抱きしめて」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「あの日のように抱きしめて」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | ドイツ |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2015年8月15日 |
上映時間 | 98分 |
製作会社 | Schramm Film Koerner & Weber, Bayerischer Rundfunk (BR), Westdeutscher Rundfunk (WDR) |
配給 | アルバトロス・フィルム |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 5.1ch |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2015年11月上旬号 | 読者の映画評 「黒衣の刺客」/窪田健太郎 「あの日のように抱きしめて」/窪田健太郎 「ポプラの秋」/吉田俊輔 |
2015年9月下旬号 | 読む、映画 「あの日のように抱きしめて」 |
2015年9月上旬号 |
ランダムウォーク「キネ旬」的映画の歩き方 「あの日のように抱きしめて」歌う女が取り戻す声 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「あの日のように抱きしめて」 |
2015年8月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「あの日のように抱きしめて」 |