風の波紋
かぜのはもん- 上映日
- 2016年3月19日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2015
- 上映時間
- 99分
- レーティング
解説
『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』開催地である豪雪地帯・越後妻有地域の里山に暮らす人々を追ったドキュメンタリー。「チョコラ!」の小林茂監督が5年かけ、雪かきを始め協同作業が欠かせない地での人々の結びつきを撮る。「チョコラ!」や小林監督が撮影した「阿賀の記憶」に携わった東京国際映画祭プログラミングディレクターの矢田部吉彦が、プロデューサーとして本作にも参加。「39窃盗団」の松根広隆が撮影を手がけ、日本映画撮影監督協会第24回JSC賞を受賞した。山形国際ドキュメンタリー映画祭2015正式出品作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】風の波紋 DVD
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映画評論家上島春彦劇映画というのは見ればわかるという大前提があるが、こういう時間軸がやたら長いスパンの記録映画は、一度見たくらいでは分からないという曖昧さが必ず残る。それをお客さ... もっと見る
-
映画評論家北川れい子厳しい環境の中、自然と共存しながら農村生活を送っている人たちは大勢いる。この記録映画は14年前にあえてそういう生活を選んで東京から移り住んだ一組の夫婦と、その集... もっと見る
-
映画評論家モルモット吉田田舎暮らしを称賛する映画ではないことはスタッフの顔ぶれでも明らかだが、じっくり腰を据えて撮ることで、自然と農業と生活と文化が重なりあう暮らしと、相互の協力が不可... もっと見る
「風の波紋」のストーリー
新潟県の長野県境に近い豪雪地帯・越後妻有。独自文化を持つ村々が集まっており、今では十日町市などに統合されている。この雪深い土地に、近年、都会からIターン移住する者も多い。木暮夫妻も、東京から移り住んできた。古民家を譲り受け修繕する中で必要に駆られて茅葺きの技術を学び、見よう見まねで米を作っている。食卓には野山の恵みが並ぶ。松本夫妻は移住後工房を立ち上げ、草木染職人になった。二人並んで、山桜で染めた糸を手織りしていく。豪雪地帯のため、冬は来る日も来る日も雪かきに追われ、誰かと力を合わせないと生きていけない。茅葺きや稲刈りも協働作業だ。木暮さんのまわりには何かにつけ個性豊かな仲間が集まり、囲炉裏を囲んで宴をはじめる。お酒をかわしながら、歌と笑いに包まれていく。こうやって新しい形の結(ゆい)がゆるやかに形作られていく。そんなある春の日、一帯は大きな地震に見舞われ、木暮さんの家は全壊。木暮さんは再建を決める。
「風の波紋」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「風の波紋」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2016年3月19日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | カサマフィルム |
配給 | 東風 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://kazenohamon.com/ |
コピーライト | (C)カサマフィルム |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年4月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「風の波紋」 |
2016年3月下旬映画業界決算特別号 | UPCOMING 新作紹介 「風の波紋」 |