解説
ナンニ・モレッティによる自叙伝的作品。恋人と別れ、娘との関係も上手くいかず、さらに入院中の母の世話を抱えている女性映画監督マルゲリータ。アメリカから到着した主演俳優バリーとも確執が続く中、病院から母の余命宣告を受けてしまう。出演は「はじまりは5つ星ホテルから」のマルゲリータ・ブイ、「ジゴロ・イン・ニューヨーク」のジョン・タトゥーロ、「ローマ法王の休日」のナンニ・モレッティ。2015年(第68回)カンヌ国際映画祭エキュメニカル審査員賞受賞。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】母よ、
TVで観る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
如庵
「Mia madre」2015年; Nanni Moretti監督。R.T.(84% / 7.28/10)
モレッテイ監督は前作「法王の休日」撮影中、母親を亡くし、その後すぐに、本作品が撮影された。主人公の女性映画監督のマルガリータは、入院中の母を心配しながら通院し、並行して映画の撮影を進め、母との思い出や後悔に苛まれる。撮影は順調には進まず、精神的にも不安定になるが、完成前に母は亡くなる。劇中劇ともなっている映画を監督するマルガリータは、まさに彼の仮躰であり、母へのレクイエムとして自伝的心象に基づくこ事に間違いはない。アルヴォ・ペルトの不協的和声からなる荘厳な音楽も神秘的で心を打つ。
「母よ、」のストーリー
女性映画監督のマルゲリータ(マルゲリータ・ブイ)は、新作の撮影を開始するが思うような映像が撮れずにいた。恋人ヴィットリオと別れ、離婚した夫との娘リヴィアは反抗期に突入。だがいちばん心配なのは、入院中の母アーダ(ジュリア・ラッツァリーニ)のことであった。マルゲリータの兄ジョヴァンニ(ナンニ・モレッティ)が手作りの料理を差し入れるが、見舞いに駆けつけたマルゲリータに母は家に帰りたいと嘆く。マルゲリータとジョヴァンニは、医師から母の病状は重いと説明され、ジョヴァンニは静かに受け入れるが、マルゲリータは混乱してしまう。撮影現場では、主役を演じるアメリカ人俳優バリー(ジョン・タトゥーロ)が到着。しかし冗談なのかシリアスかわからない発言で周囲を煙に巻く。歓迎のディナーで酒を飲むとハイテンションで深夜まで騒ぎ、マルゲリータは早くも撮影の無事を危ぶむのだった。一方、病状が進行して呼吸困難に陥った母は、集中治療室に入ることになる。気管を切開して声を出せない母に対し、退院してラテン語を教えてくれるのをリヴィアが待っていると励ますマルゲリータ。看護師にあと5分ですと追い立てられると、母はノートに「あなたがいるのがいちばんの治療なのに」と書いて微笑む……。バリーは絶不調で、食堂のシーンでは何度も台詞を忘れ、挙句の果てに脚本のせいにする。マルゲリータも負けずに言い返し、それぞれの鬱憤をぶつけるように二人は激しく罵り合う。重い気持ちを抱えたまま病室へ戻ったマルゲリータは、今度はたったの数歩も歩けない母を怒鳴りつけ、母の胸で泣きじゃくる。ある日、マルゲリータは家にバリーを招待する。手料理でもてなすジョヴァンニと笑顔のリヴィアが作ってくれた和やかな空気の中、バリーは自分が人の顔を覚えられない病気だと打ち明ける。やがて仲直りの乾杯にとマルゲリータとバリーはワイングラスを掲げるのだった……。そんな折、マルゲリータとジョヴァンニは、病院から母が余命わずかだと宣告されてしまう……。
「母よ、」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「母よ、」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア フランス |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2016年3月12日 |
上映時間 | 107分 |
配給 | キノフィルムズ |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | http://www.hahayo-movie.com/ |
コピーライト | (C) Sacher Film . Fandango . Le Pacte . ARTE France Cinema 2015 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年12月上旬号 | 読者の映画評 「母よ、」毛利孝子/「ハドソン川の奇跡」井口祐介/「淵に立つ」鈴木功一 |
2016年3月下旬映画業界決算特別号 |
読む、映画 「キャロル」 読む、映画 「キャロル」 UPCOMING 新作紹介 「母よ、」 |
2016年3月上旬号 |
ランダムウォーク 「キネ旬」的 映画の歩き方 ◆それぞれの性、さまざまな愛 「キャロル」インタビュー トッド・ヘインズ「監督」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「キャロル」 ランダムウォーク 「キネ旬」的 映画の歩き方 ◆「カイエ・デュ・シネマ」と作家主義のいま 「母よ、」「ディーパンの闘い」インタビュー ステファン・ドローム(「カイエ・デュ・シネマ」編集長) |