ガルム・ウォーズ
がるむうぉーず GARMWARS
解説
押井守監督がCGと実写の技術を融合させ、全編をカナダで撮り上げたSFファンタジー。ガルムと呼ばれる部族間の戦いが続く星を舞台に、3人の戦士が自らのルーツを探る旅に出る姿を追う。日本語版プロデューサーはスタジオジブリの鈴木敏夫。出演は、カナダ生まれの女優メラニー・サンピエール、「スタング」のランス・ヘンリクセン「白い沈黙」のケヴィン・デュランド。声の出演は『鋼の錬金術師』の朴璐美、「手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド」の壤晴彦、「攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain」の星野貴紀。制作は「百日紅 Miss HOKUSAI」のProduction I.G。2014年(第27回)東京国際映画祭で上映された「GARM WARS The Last Druid」の日本語版。
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
評論家上野昻志おそらく、押井守ファンなら何度も繰り返し見るだろうし、キャラや物語について、あたうる限りの意味づけを試みるだろう。というのも、まず冒頭の荒涼たる世界での戦闘シー... もっと見る
-
映画評論家上島春彦何の情報もなく試写を見た私、これはダイジェスト版にも或いは大長篇の序章にも見え、しかし意図的にそうなったという感じでもないのが実にヘン。プレスを読むと鈴木敏夫が... もっと見る
-
映画評論家モルモット吉田幻の超大作「ガルム戦記」に、これで日本製SF映画が変わると純情にも期待した身としては夢の形骸を眺める気分。デジタル技術がこれだけ進歩し、「アバター」の後では証文... もっと見る
「ガルム・ウォーズ」のストーリー
遙かなる古代。戦いの星アンヌンにはガルムと呼ばれるクローン戦士が生息し、果てしない争いを繰り広げていた。かつてガルムには8つの部族があり、それぞれ役割に応じて創造主ダナンに仕えていたが、あるときダナンが星を去り、その後の覇権をめぐり部族間で争いが始まったのだ。長きに亘る戦いの末、5部族が絶滅、残ったのは空を制する“コルンバ”、陸を制する“ブリガ”、そして情報技術に長けた“クムタク”の3部族だけとなった。アンヌンに生息するのはガルムの他に、彼らから神聖視される犬・グラと、鳥。ガルムは生殖能力を持つグラや鳥と違い、クローン技術により命をつないできた。たとえ命を落としても、その個体の記憶をクローンの脳に転写することで再生を繰り返し、幾世代も生き延びてきたのであった……。空の部族コルンバの女性飛行士カラ(メラニー・サンピエール/声:朴璐美)は、陸の部族ブリガの兵士スケリグ(ケヴィン・デユランド/声:星野貴紀)と戦闘中、クムタクの老人ウィド(ランス・ヘンリクセン/声:壤晴彦)と出会う。やがてウィドが投げかける不可思議な問いによって、敵同士である彼らの間に奇妙な連帯が生じる。創造主にして神であるダナンがなぜこの星を去ったのか。我々ガルムとは一体何者なのか。そして我々は何処から来て何処へ行くのか……。そんな中、カラとスケリグは次第に惹かれ合い、二人はそれまで脳内に生じたことのない感情に戸惑いながらも突き動かされていく。その情動はガルムにおける愛の芽生えであり、またそれは彼らが重大な変化の渦に巻き込まれつつあることを暗示していた。一方、ウィドは絶滅したはずの部族・ドルイドの最後の生き残りであるナシャンを連れていた。ドルイドとは、かつて創造主ダナンの声を伝えたとされる部族。ナシャンに導かれ、カラ、ウィド、スケリグの3人はグラとともに海の向こうの遥か彼方にある伝説の聖なる森“ドゥアル・グルンド”を目指す旅に出る。自らのルーツを探り、ガルムの真実を知るために……。だが、それは彼らの神の怒りに触れる行為であった……。
「ガルム・ウォーズ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ガルム・ウォーズ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF アクション 戦争 ファンタジー |
製作国 | 日本 カナダ |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2016年5月20日 |
上映時間 | 93分 |
製作会社 | バンダイナムコエンターテインメント Production I.G(制作:Production I.G 協力:スタジオジブリ) |
配給 | 東宝映像事業部 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
公式サイト | http://garmwars-movie.com/jp/ |
コピーライト | (C)I.G Films |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年6月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「恋恋風塵 デジタル・リマスターバージョン」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「ひそひそ星」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「ヴィクトリア」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「ガルム・ウォーズ」 UPCOMING 新作紹介 「ガルム・ウォーズ」 |
2016年5月下旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「ひそひそ星」 “鬼才”の新たなステージ「ひそひそ星」「園子温という生きもの」 対談 園子温[映画監督]×Chim↑Pom(卯城竜太・エリイ)[現代美術家] UPCOMING 新作紹介 「ヴィクトリア」 読む、映画 「ヴィクトリア」 ランダムウォーク 「キネ旬」的映画の歩き方 「ガルム・ウォーズ」 |