ブレイク・ビーターズ
ぶれいくびーたーず DESSAU DANCERS
解説
1980年代の社会主義政権下の東ドイツで巻き起こった“ブレイクダンス”ブームを題材にしたドラマ。ブレイクダンスに熱狂する18歳のフランクと仲間たち。ダンスを若者向けのプロパガンダに利用したい政府は、彼らを国家の芸術集団に認定する。「暗い日曜日」のルート・トーマが脚本を担当。ヒホン国際映画祭2014 Enfants Terribles部門最優秀作品賞受賞、バイエルン映画賞2014最優秀新人女優賞ノミネート。
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映像演出、映画評論荻野洋一一九八〇年代の東ドイツで起きたブレイクダンスブームの実話で、興味深い企画である。旧共産圏を再現したノスタルジックな美術・装飾・衣裳がおもしろく、主人公の結成した... もっと見る
-
脚本家北里宇一郎ベルリンンの壁がまだあった時代、ブレイクダンスにかける東独の若者たちが描かれて。当局の規制でダンスの振り付けがアクロバティック調になっていくのが、泣き笑いのおか... もっと見る
-
映画ライター中西愛子1980年代、社会主義政権下の東ドイツ。アメリカ映画を観て、当時西側で大流行中のブレイクダンスに心を奪われた若者たちが、路上パフォーマーとしてチームを結成。が、... もっと見る
「ブレイク・ビーターズ」のストーリー
1985年、社会主義政権下の東ドイツ。ある晩、西側のテレビ番組で紹介された“ブレイクダンス”に心を奪われた18歳のフランク(ゴードン・ケメラー)は、翌日、アメリカ映画「ビート・ストリート」を観に映画館へ駆け込む。フランクは一気にブレイクダンスの虜となり、地元のスポーツ協会に通う親友のアレックス(オリバー・コニエツニー)、美人の体操選手マルティナ(ゾーニャ・ゲルハルト)、同じく映画に影響されたミヒェルと共に、路上でダンスを踊るようになる。多くの若者がブレイクダンスに熱狂するなか、政府の娯楽芸術委員会は、アメリカ生まれの非社会主義的なダンスを禁止しようとする。フランクをはじめとするダンサーたちは人民警察に逮捕されるが、それでもブームの勢いは止まらなかった。そこで政府は、ブレイクダンスを社会主義化し、若者向けのプロパガンダとして利用する政策を打ち出す。フランク率いるダンスチーム“ブレイク・ビーターズ”は国家認定の芸術集団として人気を博していくが、その代償として自由なダンスが踊れなくなるというジレンマを抱え……。
「ブレイク・ビーターズ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ブレイク・ビーターズ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ ドラマ |
製作国 | ドイツ |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2016年6月25日 |
上映時間 | 90分 |
配給 | アニモプロデュース |
レイティング | PG-12 |
アスペクト比 | その他 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | http://www.break-beaters.jp/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年7月下旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「ブレイク・ビーターズ」 |
2016年7月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ブレイク・ビーターズ」 |