解説
黒人学生対象の奨学金を得るため、黒人に変装して大学に通う白人の若者を描く青春コメディ。製作はスティーヴ・ティッシュ、監督は「ガバリン」のスティーヴ・マイナー、脚本はキャロル・ブラック、撮影はジェフリー・ジュール、音楽はトム・スコットが担当。出演はC・トーマス・ハウエル、アリー・グロス、レイ・ドーン・チョンほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ミスター・ソウルマン」のストーリー
マーク(C・トーマス・ハウエル)は、経済的に何一つ不自由のない学生で、友人ゴードン(アリー・グロス)と共に、ハーバード大学法学部に合格、将来へのパスポートも入手した。が、世の中そう甘くはない。マークの両親が、マークの進学に関する金銭的援助はいっさいしないと言い出したのだ。進学のための必要金額は5万3000ドル。マークは、何とか稼ごうといろいろ試みるが、どれも失敗。ついに、ロス出身の黒人学生のみに適用される奨学金制度に飛びついた。――そして、その日から、黒人マークが誕生。スーパー陽焼け薬(タニング・ピル)を使っての変身だ。大学ではマークを黒人とみなし、マークのアパートのオーナーであるダンバー(レスリー・ニールセン)は何か理由をつけて、黒人マークを追い出そうとしていた。ダンバーの娘ホイットニー(メロラ・ハーディン)は、黒人ということでマークに迫る。大学の歓迎会でマークは、黒人女学生サラ(レイ・ドーン・チョン)にひかれ、刑法の時間など、きっかけを見つけては彼女に接近。一方、黒人であるがための、いやな体験もするマーク。刑法のバンクス教授(ジエームス・アール・ジョーンズ)は、マークに黒人だから甘えてはいけないという、厳しい考えの黒人だ。初めは甘えていたマークも、教授の考えに応えて、勉学にはげむ。そしてサラがマークのために奨学金がもらえず、一人息子までいる決して豊かでない生活をしていることを知る。悩むマーク。そんな折り、マークは教授から学生司法協会の一員になるよう誘われた。事態は急展開を始める。何と、マークの部屋で、ホイットニーとサラ、そしてマークの両親が鉢合わせ。クリスマス休暇が終わり、学生司法会が開かれ、マークはついに、自分が白人であることを告白する。さらに、今までの奨学金は利子付きでサラに返し、黒人コミュニティのボランティアをし、将来奨学金制度を自ら設立することを教授に約束。教授はマークがハーバードに残ることを許し、サラもようやくマークを許し、2人は黒白のへだたりなく愛し合うのだった。
「ミスター・ソウルマン」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ミスター・ソウルマン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1986 |
公開年月日 | 1987年2月28日 |
製作会社 | スティーヴ・ティッシュ・プロ作品 |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1987年3月下旬号 | グラビア ミスター・ソウルマン |
1987年4月上旬号 | 外国映画批評 ミスター・ソウルマン |
1987年5月下旬号 | 外国映画紹介 ミスター・ソウルマン |