民衆の敵(1976)
みんしゅうのてき An Enemy of The People- 上映日
- 1983年3月18日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1976
- 上映時間
- 107分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
ノルウェーの小さな町を舞台に、町の財政を支える鉱泉をめぐって町の有力者たちと対立する1人の医師の信念を描く。エグゼクティヴ・プロデューサーは主演のスティーブ・マックィーン、製作・監督は「ゼネレーション」(69)のジョージ・シェーファー。ヘンリック・イプセンの原作を基に戯曲家のアーサー・ミラーが翻案した同名戯曲をアレクサンダー・ジェイコブスが脚色している。撮影はポール・ローマン、音楽はレナード・ローゼンマンが担当。出演は他にビビ・アンデルソン、チャールズ・ダーニング、マイケル・クリストファー、エリック・クリスマス、リチャード・ダイサート、マイケル・ヒギンズなど。口本版字幕は清水俊ニ。メトロカラー。ピスタサイズ。1976年作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「民衆の敵(1976)」のストーリー
1880年、ノルウェーの小さな町キルステン。医者であり、鉱泉の水質検査官であるトーマス・ストックマン(スティーヴ・マックィーン)は、妻キャサリン(ビビ・アンデルソン)と3人の子供たちモーテン、エジリフ、ペトラらと平穏に暮らしていた。兄のピーター(チャールズ・ダーニング)は町長をしていたが、保守的な町の有力者たちと対立する卜ーマスとは、口論が絶えなかった。町の新聞社人民日報』のハヴステッド(マイケル・クリスファー)、アスラクセン(リチャード・ダイサート)、そして親友フォースター船長(リチャード・ブラッドフォード)らを自宅に招いて夕食会を開いたある夜、卜ーマスは重大なことを打ち明ける。町の財政の大半を支える鉱泉が有機物によって汚染されているというのだ。大学に水質調査を依頼した結果、原因は上流にあるなめし革工場がたれ流す水にあることがわかったのだ。その工場の経営者キル(エリック・クリスマス)を父にもつキャサリンは、夫の言葉を複雑な気持ちで受けとめた。早速そのことに関心を持ったハヴステッドが、社説に書こうと言い出す。そして大学からの報告書を新聞に掲載し町に知らせようと策を練りはじめた。しかし、翌日、ピーターがやって来て、逆に卜ーマスを『鉱泉の汚染を知らしめることは町にとっては不幸なことだ』と批判した。そんなピーターの言葉にもトーマスは屈せず、彼は『人民日報』の経営者ビリング(マイケル・ヒギンズ)らに報告書を渡した。トーマスが帰った後、ピーターがやって来て、ビリングらに、『報告書を掲載すれば町の評判は落ち人々は苦境に立つ。卜ーマスは町を自分のものにしようとしているのだ』と告げた。沈黙する人々。新聞社の協力が得られなくなった卜ーマスは、自らの手で集会を開き報告書の内容を人々に知らせることを思いつく。しかし雪の日に開かれた集会では、ピーターの根回しで議長に立ったビリングの裁量で、卜ーマスは一言も発言する機会を許されなかった。ついに民衆の敵とビリングに呼ばれた卜ーマスは、ひとり家に帰っていく。町の人々がイヤがらせで投石し、子供たちは仲間はずれにされ、長女は職を失った。しかし、どんな苦境に立とうとも、この町から去らず1人闘うことを、卜ーマスは強く心に誓うのだった。
「民衆の敵(1976)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「民衆の敵(1976)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1976 |
公開年月日 | 1983年3月18日 |
上映時間 | 107分 |
製作会社 | ソーラー・プロ作品 |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1982年11月上旬号 |
グラビア 民衆の敵 試写室 民衆の敵 |
1983年4月下旬号 | 外国映画批評 民衆の敵 |
1983年5月上旬号 | 外国映画紹介 民衆の敵 |