解説
2011年の原発事故で被ばくした経済価値のない牛を生かし続ける畜産農家を追ったドキュメンタリー。事故から2ヶ月後、国は“警戒区域”にいるすべての家畜の殺処分を指示。だがいくつかの農家は納得できず、膨大な餌代を自己負担しながら牛の命を守っていた。音楽を「東京に来たばかり」のウォン・ウィンツァン、ナレーションを「学校」「花戦さ」の竹下景子が担当。監督は、本作がデビューとなる松原保。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映画評論家北川れい子被曝牛の殺処分については、原発絡みの記録映画やテレビのドキュメンタリーなどでそれなりに知ってはいたが、本作はキレイごとも本音も超えた人間の不条理に迫る力作だ。放... もっと見る
-
映画文筆系フリーライター、退役映写技師千浦僚うっすらと希望の牧場ふくしまと吉沢正巳氏に興味は持っていたが追えていなかったところ、本作で知ることが出来た。ほかの被曝地域畜産家の苦しみも印象に残る。そして牛の... もっと見る
-
映画評論家松崎健夫自然災害における〈復興〉とは時間の経過とともに状況が良くなり、改善されてゆくはずなのだが、この映画で描かれる状況は時間の経過とともにどんどん悪化。その姿は〈復興... もっと見る
「被ばく牛と生きる」のストーリー
2011年3月に発生した福島第一原発事故から1ヶ月後、国は20km圏内を“警戒区域”に指定、立入を厳しく制限する。同年5月、農水省は、放射能に汚染された食肉を流通させないため、警戒区域にいる全ての家畜の殺処分を福島県に通達。強制避難を強いられた農家は、涙を呑んで通達された家畜の殺処分に従うしかなかった。だが、その方針に納得できず、牛を生かし続けようとする畜産農家が現れる。ある農家は被ばくを覚悟で住んではならない居住制限区域で暮らし、別の農家は2日に1回60キロ離れた二本松市の仮設住宅から通い続けている。事故翌年、被ばく牛に原因不明の白い斑点模様が出現。被ばく牛を科学的に調査する大学合同チームも動き出す。研究テーマは『世界初、低線量被曝による大型動物への影響』。ところが、国は初期の被ばく量が分からないという理由から、価値はないと判断、人類に有益と思われる研究にさえ協力しなかった。事故の痕跡をリセットしたい国にとって、原発事故の生き証人ともなる“被ばく牛”はやっかいな存在となり、被ばく牛を生かし続けてきた農家も徐々に心が折れていく。長期にわたる経済負担、避難先での老老介護など止む負えぬ事情から脱落していく人たち。原因不明の白斑を放射能による突然変異と考えたある農家は、国に抗議しようと逮捕を覚悟で斑点牛を東京・霞が関へと連れて行く……。
「被ばく牛と生きる」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「被ばく牛と生きる」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2017 |
公開年月日 | 2017年10月28日 |
上映時間 | 104分 |
製作会社 | パワー・アイ |
配給 | 太秦 |
レイティング | |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.power-i.ne.jp/hibakuushi/ |
コピーライト | (C)2017 Power-I, Inc. |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2017年11月下旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「被ばく牛と生きる」 |
2017年11月上旬特別号 | UPCOMING 新作紹介 「被ばく牛と生きる」 |