解説
高知県いの町で教育実践研究家・菊池省三を招いて始まった「教育と子育て」を主軸にした町づくりの様子を取材したドキュメンタリー。菊池実践の代名詞「ほめ言葉のシャワー」や「成長ノート」によって、いの町は教育のまちへと生まれ変わることができるのか? 監督は、「子どもは風をえがく」の筒井勝彦。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ニッポンの教育 挑む 第二部」のストーリー
高知市のすぐ西隣りにある人口約2万5千のいの町。2016年春、一般行政と教育行政、そして地域と学校がひとつになった全国初の取り組みが始まった。いの町は国が策定を求めた地方版総合戦略で「教育と子育て」を主軸にした町づくりを掲げ、教育実践研究家・菊池省三を教育特使に委嘱して、いの町菊池学園を開校した。菊池省三は毎月4~5日間いの町に滞在し、町内の学校を回って子どもに授業をしたり、教員に学級運営方法などを教える。夜は「教師塾 菊池寺子屋」を頻繁に開き、延べ400人以上の教員が参加した。菊池実践の代名詞「ほめ言葉のシャワー」によって子どもたちはつながり、「成長ノート」で教師と子どもの関係はより深まっていく。子どもたちの考え方や行動をプラスに導く言葉を「価値語」と呼び、「対話・話し合いのある授業」により、子どもたちのコミュニケーション能力や自尊感情を高めていく。こうした授業を通して、子供たちは次第に自分らしさを発揮していく。この映画は菊池実践の神髄に迫ると共に、いの町の豊かな自然環境も伝えていく。
「ニッポンの教育 挑む 第二部」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ニッポンの教育 挑む 第二部」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2017 |
公開年月日 | 2017年12月16日 |
上映時間 | 114分 |
製作会社 | (製作プロダクション:オフィスハル) |
配給 | 「挑む」上映実行委員会=オフィスハル |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://idomu2.com/ |
コピーライト | (C)2017 office hal. All Rights Reserved |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2017年12月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ニッポンの教育 ~挑む 第二部~」 |