作兵衛さんと日本を掘る

さくべいさんとにほんをほる
上映日
2019年5月25日

製作国
日本

制作年
2018
上映時間
111分

ジャンル
伝記 アート

check解説

2011年、日本初のユネスコ世界記憶遺産となった絵や日記697点を残した炭坑画家・山本作兵衛に迫るドキュメンタリー。炭坑夫だった彼が60代半ばを過ぎて本格的に絵筆を握り、その絵さながらに働いた元女坑夫や関係者の証言を通じ、日本の過去と現在、未来を掘る。監督は「三池 終わらない炭鉱の物語」の熊谷博子。朗読を元NHKアナウンンサーの青木裕子、ナレーションを元フジテレビアナウンサーの山川建夫が務める。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

この作品のレビュー

映画専門家レビュー

  • 映画評論家
    北川れい子
    むろん、顔が眼目の映画ではないのだが、山本作兵衛が描く炭鉱労働者の顔は、男はみな... もっと見る
  • 映画文筆系フリーライター、退役映写技師
    千浦僚
    本作監督の過去作「三池 終わらない炭鉱の物語」と繋がるのはもちろんだが、山本作兵... もっと見る
  • 映画評論家
    松崎健夫
    葬送の翌夏、母の郷では各戸で“盆踊り”の会場を設けるとい... もっと見る

ユーザーレビュー

「作兵衛さんと日本を掘る」のストーリー

2011年5月25日、元炭坑夫・山本作兵衛(1892-1984)の描いた記録画と日記697点が、日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録された。暗く熱い地の底で、石炭を掘り出し運ぶ男と女。命がけの労働で日本を支えた人々の生々しい姿がそこにある。作兵衛は、福岡県の筑豊炭田で幼い頃から働いた生粋の炭坑夫。自らが体験した労働や生活を子や孫に伝えたいと、60歳も半ばを過ぎてから絵筆を握った。専門的な絵の教育は一度も受けていなかったが、2000枚ともいわれる絵を残す。そんな彼が炭鉱の記録画を描き始めたのは、石炭から石油へというエネルギー革命の時代。国策により炭鉱が次々と消えていくさなかであった。その裏では原子力発電への準備が進む。作兵衛は後の自伝で「底の方は少しも変わらなかった」と記している。その言葉から半世紀。彼が見続けた“底”は今も変わらず、私たちの足元に存るのではないか……。筑豊炭田の元女坑夫や、作兵衛を知る人々の証言を通じ、この国の過去と現在、未来を掘る。

「作兵衛さんと日本を掘る」の写真

「作兵衛さんと日本を掘る」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「作兵衛さんと日本を掘る」のスペック

基本情報
ジャンル 伝記 アート
製作国 日本
製作年 2018
公開年月日 2019年5月25日
上映時間 111分
製作会社 オフィス熊谷
配給 オフィス熊谷(配給協力:ポレポレ東中野)
公式サイト https://www.sakubeisan.com/
コピーライト (C)Yamamoto Family (C)Taishi Hirokawa (C)2018 オフィス熊谷

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2020年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号 2019年 第93回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞 文化映画ベスト・テン
2019年6月下旬号 REVIEW 日本映画&外国映画 「作兵衛さんと日本を掘る」
2019年6月上旬特別号 UPCOMING 新作紹介 「作兵衛さんと日本を掘る」

「作兵衛さんと日本を掘る」を観ているあなたにおすすめの映画

今日は映画何の日?

注目記事