解説
1人のFBI局員の半生の物語にもとづいて、FBIの発展の歴史を描いた作品。1951年にピュリッツァー賞を受けたことのあるドン・ホワイトヘッドの原作を、映画化したのは「黄昏に帰れ」のマーヴィン・ルロイ監督。脚色にあたったのはジョン・ツウィストとロバート・L・ブリーン。撮影は「黄昏に帰れ」のジョセフ・バイロック。音楽はマックス・スタイナー。出演するのは「或る殺人」のジェームズ・スチュアート、「間違えられた男」のヴェラ・マイルズの他、マーレイ・ハミルトン、ラリー・ペネル、ニック・アダムスら。製作マーヴィン・ルロイ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「連邦警察」のストーリー
チップ(ジェームズ・スチュアート)は連邦検察局の歴史を講演していた。ー1924年、彼はテネシー州の連邦検察局に、同僚のサムやハリと共にいた。新任のFBI長官フーバーに出張旅行を命ぜられてワシントンへ向う前、図書館員のルーシイと結婚した。検察局をやめるのが条件だった。が、新任の局長の新方針が彼に辞職を思い止めさせた。北部ルイジアナでチップは白人の秘密結社クウ・クラックス・クランの暴行をやめさせた。オクラホマ州ではインディアン殺害事件をかたず、中西部に転任した。凶悪なギャングが活躍していた。局員が何人か殺された。FBIはギャングたちへの全面的な戦いを始めた。ウィスコンシンで、チップらは“ベビー・フェイス”ネルソンを追いつめた。が、賊はサムを殺して逃げた。シカゴの劇場の外で、FBIはジョン・デリンジャーを射殺した。オハイオの農場では“プリティ・ボーイ”フロイドが殺された。ルーシイは毎日チップの身を案ずる緊張に絶えられず、子供たちを連れて実家へ帰った。だが、やはり数ヵ月後、夫の家へ帰っていた。各地を転々とする生活が続く。フロリダ、ニュー・オルリンズ。30年代の最も兇悪なギャング・機関銃のケリーはFBIがふみこんだ時いった“Gメン、射たんでくれ”ーこれがFBIの勝利を象徴的に示す言葉になった。ー第2次大戦が始まると、局員は大増員された。新人の中にはサムの息子ジョージもまじっていた。彼はチップの娘アンと恋仲だ。ドイツのスパイに対抗するため南米にいた彼を、チップは無事連れ戻した。45年8月、アンとジョージの結婚1周年を祝っていた時、チップの息子・マイクの戦死の報が届いた。戦後FBIは反共のために働いた。チップは新入局員への講演を終えた。外にはルーシイが孫を連れて待っていた。
「連邦警察」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「連邦警察」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年12月26日 |
製作会社 | ワーナー・ブラザース映画 |
配給 | ワーナー・ブラザース |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年11月下旬号 | シナリオ 連邦警察 |
1959年12月下旬号 |
新作グラビア 連邦警察 外国映画紹介 連邦警察 |
1960年2月特別号 | 外国映画批評 連邦警察 |