Underground アンダーグラウンドの映画専門家レビュー一覧

Underground アンダーグラウンド

    タル・ベーラが設立した映画学校“film.factory”で学び、初長編「鉱 ARAGANE」などで地下世界を題材にしてきた小田香が、初めて日本の地下世界を捉えた長編。地下の暗闇から姿を現したシャドウ(影)が、時代も場所も超えて旅をする。女の姿を借りた登場人物“シャドウ(影)”を演じるのは、米津玄師『Lemon』MVのダンスで鮮烈な印象を残し、映画「Shari」などの監督作でも知られる映画作家兼ダンサーの吉開菜央。
    • 評論家

      上野昻志

      暗闇に光が点滅する。通り過ぎる地下鉄の光が支柱に反射する。音が響く。地下道の壁に影が揺れ動く。その影に手が伸びる。女性の手が樹木に文字をなぞる。その手は鉢植えの枝を撫でる。壁面に刻まれた像をさする。その感触が、確かに伝わってくると覚えるのはなぜか。地下に印された痕跡とその記憶。それを探る彼女の旅は、沖縄のガマにも到り、鍋底に残る骨にも触れる。ガマの開いた口から見える海が美しい。光と影を捉える撮影はもとより、そこに谺する音響が素晴らしい!

    • リモートワーカー型物書き

      キシオカタカシ

      “風景”や“場”を映し出すドキュメンタリーが好きである。風景の下に在る想いや歴史の深さを覗き見ることで、自分の感情まで深化する瞬間が好きである。そして何より、地下世界が好きである。……以上の“癖(ヘキ)”を持っているものだから、本作とは生理感覚レベルで呼吸が合った。そんな感覚面のみならず、“シャドウ”と呼ぶには実存性が高いアバターを媒介にして歴史の流れに入り込んでいく、思索の旅としても刺激的。尺はまったく違う作品だが「占領都市」に近い感慨を味わえた。

    • 翻訳者、映画批評

      篠儀直子

      ドキュメンタリー映画と実験映画の境界を行く小田香作品。吉開菜央演じる非現実の存在(サンダル履きで洞窟に入っていくのも、エジプトやギリシアの女神にも似た存在だからだろうか)を導き手として、地下に埋もれた歴史と記憶の層をたどる。地下世界の壁面で光と影が戯れるさまは、まるで映画館の暗喩のようだ。ともすれば環境映像のように消費されかねないところを、ガマの出来事の証言と、姿を見せることのない米軍機の音が切り裂く。それがバランスを崩しているという向きもあるかもしれないが。

    • 評論家

      上野昻志

      暗闇に光が点滅する。通り過ぎる地下鉄の光が支柱に反射する。音が響く。地下道の壁に影が揺れ動く。その影に手が伸びる。女性の手が樹木に文字をなぞる。その手は鉢植えの枝を撫でる。壁面に刻まれた像をさする。その感触が、確かに伝わってくると覚えるのはなぜか。地下に印された痕跡とその記憶。それを探る彼女の旅は、沖縄のガマにも到り、鍋底に残る骨にも触れる。ガマの開いた口から見える海が美しい。光と影を捉える撮影はもとより、そこに谺する音響が素晴らしい!

    • リモートワーカー型物書き

      キシオカタカシ

      “風景”や“場”を映し出すドキュメンタリーが好きである。風景の下に在る想いや歴史の深さを覗き見ることで、自分の感情まで深化する瞬間が好きである。そして何より、地下世界が好きである。……以上の“癖(ヘキ)”を持っているものだから、本作とは生理感覚レベルで呼吸が合った。そんな感覚面のみならず、“シャドウ”と呼ぶには実存性が高いアバターを媒介にして歴史の流れに入り込んでいく、思索の旅としても刺激的。尺はまったく違う作品だが「占領都市」に近い感慨を味わえた。

    • 翻訳者、映画批評

      篠儀直子

      ドキュメンタリー映画と実験映画の境界を行く小田香作品。吉開菜央演じる非現実の存在(サンダル履きで洞窟に入っていくのも、エジプトやギリシアの女神にも似た存在だからだろうか)を導き手として、地下に埋もれた歴史と記憶の層をたどる。地下世界の壁面で光と影が戯れるさまは、まるで映画館の暗喩のようだ。ともすれば環境映像のように消費されかねないところを、ガマの出来事の証言と、姿を見せることのない米軍機の音が切り裂く。それがバランスを崩しているという向きもあるかもしれないが。

    1 - 6件表示/全6件

    今日は映画何の日?

    注目記事