映画 暗殺教室 卒業編の映画専門家レビュー一覧
映画 暗殺教室 卒業編
『このマンガがすごい!2014』オトコ編第1位に輝いたコミックスの実写映画化第2弾。地球の破壊を宣言した殺せんせーとその暗殺を託された生徒たちとのタイムリミットが迫る中、殺せんせーの過去を知った生徒たちはある決断を下す。原作者・松井優征が脚本や設定の細部まで監修している。「海猿」シリーズの羽住英一郎監督、3年E組の生徒たちに扮する「グラスホッパー」の山田涼介らが続投。「母と暮せば」の二宮和也が殺せんせーの声を担当するほか、伝説の殺し屋役で出演。ほか、「ヒロイン失格」の桐谷美玲、「逆転裁判」の成宮寛貴が新たに参加している。
-
映画評論家
上島春彦
こういう『飛び出せ!青春』みたいな話は手放しで好き。殺せんせーが村野武範クラスの包容力で生徒の心を包みこむ。ひねったシチュエーションだけどひねり過ぎないのがありがたく、基本、小ネタの連続ではあるが一本ちゃんと芯が通っている。ただし、せっかくアクションに凝っているのに決めが未消化だったりするのは問題で、落っこちる前後があるのに落下そのものが描かれなかったり銃撃戦が単調だったり。黒沢清を見習いたい。むしろ素手による生徒同士のバトルの方が出来は良いかと。
-
映画評論家
北川れい子
いやぁ、殺せんせー、もう好きにならずにはいられない。生徒をわざと挑発し、やる気を起こさせるというのはよくある手法だが、設定もキャラクターも限りなく突拍子もないのに、殺せんせーの言動、説得力がある。アソビやムダ口、そのリアクションも楽しい。E組の生徒たちの変わりようも大したもので、反面教師・殺せんせーは間違っていなかった。今回、殺せんせーの謎も描かれていて、この辺り、ちょっと重苦しいが、ラストはワルくない。ドラマを引っ張るVFX技術も絶好調。
-
映画評論家
モルモット吉田
殺意も殺気も殺す痛みも微塵もないような映画など殺してしまえと思うほど苦痛。浦沢義雄が脚色して清順テイストなナンセンス暗殺劇にでもしてくれたら面白くなりそうな話だが、説明台詞だけで強引に話を進めて感動話にしようとするのだから無理がある。レクターとクラリスを二宮と桐谷でやるのは例の拘束服も含めて失笑しかなかったが、桐谷が白痴にしか見えないのは如何なものか。今さらながら「BR」の深作は漫画ゲーム的な設定を活かしつつ殺す痛みを残していたのを思う。
1 -
3件表示/全3件