グランドフィナーレの映画専門家レビュー一覧

グランドフィナーレ

アルプスの高級ホテルを舞台に、80歳を迎え現役を引退した作曲家が様々な問題を抱えた宿泊客との交流を通し、再び大舞台に立つまでの葛藤を映し出す人間ドラマ。監督は「グレート・ビューティー/追憶のローマ」のパオロ・ソレンティーノ。出演は「キングスマン」のマイケル・ケイン、「グランド・ブダペスト・ホテル」のハーヴェイ・カイテル、「ボーン・レガシー」のレイチェル・ワイズ、「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」のポール・ダノ、「帰郷」のジェーン・フォンダ。
  • 映画監督、映画評論

    筒井武文

    音楽家や映画監督、伝説的なサッカー選手まで、避暑地に集め、芸術家の苦悩を描く時代錯誤な企画。フェリーニとヴィスコンティを7:3でブレンドし、ベルイマンを数滴垂らしたカクテルだが、さらに大量の砂糖とクリームが加えられている。飲めたものではない。どういうショット構成にすれば、思いのままのイメージが表現できるか知り尽くしている監督だけに、忠告は無駄だろうが、シーン内でドラマが展開しきらず、思わせぶりで終わっている。それにしても名優たちの無駄遣い。

  • 映画監督

    内藤誠

    引退した音楽家マイケル・ケインと遺作映画を撮ろうとしている監督ハーヴェイ・カイテルが主演では、シブ過ぎると思っていたら、物語も仕掛けも派手な作品。舞台はトーマス・マンが『魔の山』を執筆したアルプス山麓の高級ホテル。登場人物もマラドーナ本人出演の肥満男をはじめ、カイテルに向かい、「あんたのクソったれ映画なんかなくっても、人生は続くのよ」とハリウッドからわざわざ言いにきて、映画をぶちこわす女優のジェーン・フォンダなど、全篇が目まぐるしい娯楽映画だった。

  • 映画系文筆業

    奈々村久生

    物理的に衰えた肉体を丹念に写しとることで徹底的に老いと向き合いながら、そこに新たな美が形成されていく。最もビジュアル的な現象の一つである老いを、年齢を重ねた人物を画面に登場させるだけで語ろうとするのはあまりに無頓着に思えるほど。女性マッサージ師の素手でもみほぐされる老境の音楽家の肌、マラドーナを思わせる巨漢の男の体積と重力たるや。西欧的ステレオタイプな美の価値観を集約したようなミス・ユニバースの若さにあふれた肢体よりもずっと豊かで雄弁だ。

1 - 3件表示/全3件