鏡は嘘をつかないの映画専門家レビュー一覧

鏡は嘘をつかない

「枕の上の葉」のガリン・ヌグロホ監督の長女カミーラ・アンディニによる長編デビュー作。海辺の村に住む少女パキスは、行方不明の父親が鏡に映ると信じているが……。第24回東京国際映画祭TOYOTA Earth Grand Prix受賞。
  • 批評家。音楽レーベルHEADZ主宰

    佐々木敦

    美しい珊瑚礁を持つインドネシアの世界遺産ワカトビに生きるバジョ族、海と水に全面的に結びついたその暮らしを映し出す観光映画と呼んでもいい側面と、少女と母親と帰ってこない父親と遠方からやってきた青年の物語が、独特と言えば独特な、ありがちといえばありがちな感じで縒り合わされている。監督はドキュメンタリー出身だそうだが、画面手前に人物を配した広角ショットの多用は美学的だし、芝居はかなり演劇的に思える。鏡が映像的な小道具の域に留まってしまっているのも疑問。

  • 映画系文筆業

    奈々村久生

    インドネシアの美しい海に魅了される。その中へ深く潜っていくカメラ。美しければ美しいほど、そこで失われた命が浮かび上がるのは、「桜の樹の下には」のような心理だろうか。そんな文学的なロマンを、ふいに挿入される東日本大震災の津波の報道映像が、現実に引き戻す。海は一家から男性=社会を奪い、取り残された女性たちの生活を語ることが神秘的な世界の描写につながるのは必然だ。現実と祈りの狭間にいる少女、鏡という小道具など、世界観と映像が完全に一致している。

  • TVプロデューサー

    山口剛

    美しい珊瑚礁にめぐまれたインドネシアのワカトビ海域で、昔ながらの漁業を営み自然と共生している漂海民族バジョ族の十歳の少女。ドキュメンタリー出身の若い女性監督は、漁に出たまま帰らない父親の生存を信じて母親と暮らす思春期の少女の微妙な心の揺れを、自分の故郷の美しい自然を背景にヴィヴィッドに描き出す。見ている間、相米慎二の作品が終始念頭に浮んだ。相米映画の少年少女のいきいきとしたイメージがギタ・ノヴァリスタとその仲間たちに重なってくる。

1 - 3件表示/全3件