ストロングマンの映画専門家レビュー一覧

ストロングマン

第89回アカデミー賞外国語映画賞ギリシャ代表に選ばれたコメディ。エーゲ海でクルージングを楽しむ中年男性6人組。指輪を賭け、アテネに帰港するまでの間に誰がストロングマン(最高の男)かを決めるゲームを冗談半分に始めるが、次第にムキになっていく。監督・脚本は、「ビフォア・ミッドナイト」出演のアティナ・ラヒル・ツァンガリ。共同脚本は、「ロブスター」のエフティミス・フィリップ。第59回ロンドン映画祭最優秀作品賞、第7回ギリシャアカデミー賞最優秀脚本賞、第56回テッサロニキ国際映 画祭観客賞受賞。
  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    経済破綻が報じられたはずのギリシャで、ブルジョワ野郎どもが悠々とクルーズに興じている。世界中に喧嘩を売っているこの設定だけでも、リンクレイター「スラッカー」に出演したというギリシャ人女性監督に快哉を送りたいが、事はそれで終わらない。映画は終始エーゲ海に浮かぶ高級ボート内という限定空間だけが被写体であるにもかかわらず、カメラが優秀なのか、充実したカットの目白押しである。男同士のイヤらしい見栄の張り合い劇を、なにもここまでちゃんとやらなくても……。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    ヒマと金のある六人のオッサンたちが、海上のクルーズ船中で誰が最高かを競い合う。観ているとバカバカしい。だけど米国の、からだは大人だが頭はガキのまんまの連中が騒ぎまくるコメディーみたいな騒々しさがない。この男たちを見つめる監督(女性!)の筆遣いが冷静なのだ。どこか彼らを観察している趣きで。やがて、現実とは違うゲームの規則、そこにしがみつき、己を賭ける男というもの、その本質が滲みでて。M・フェレーリの「最後の晩餐」の精神とどこか通じる“男”映画の佳作。

  • 映画ライター

    中西愛子

    6人のオヤジたちが船上に集まり、数日間のクルージングへ。それぞれの日常言動を評価し、一番点数の高い“最高の男”を決めるゲームを開始する。ギリシャの女性監督の作品だが、彼女の感性、日本のいわゆる腐女子の感性に近くないか? 登場するのはムサ~イ中年たちなのに、みなどこか美しい。キラキラしてる。キャスティングでは、“自分に潜む女性的な部分を恐れない男性”を求めたそう。まさに男臭いヴィジュアルから零れる繊細さが堪らない。セコさもご愛嬌。笑えるし。許せます。

1 - 3件表示/全3件