春の夢の映画専門家レビュー一覧

春の夢

中国出身のチャン・リュルが、ヤン・イクチュンら3人の映画監督を出演者に迎えた青春映画。チンピラのイクチュンと失業したジョンボム、大家のジョンビンの3人は、マドンナ的存在のイェリが営む居酒屋に入り浸っていた。ある日、店に見知らぬ男が現れ……。共演は「海にかかる霧」のハン・イェリ、「ムサン日記~白い犬」で監督も務めたパク・ジョンボム、「群盗」などの監督、ユン・ジョンビン。韓国ならではのヒューマンな作品を揃えた“ハートアンドハーツ・コリアン・フィルムウィーク”にて上映。
  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    中国の延辺朝鮮族自治州から女がソウルの場末に流れてきて、居酒屋を営む。その店は透明なビニールで囲っただけのもの。一時的に風雨を凌げても、外界から完全に守られてはいない。本作は、庶民の生とはこのビニールハウスのごとき頼りなげなものだと言外に語る。女主人と脱北者1名を含む常連客3人組は、友だち以上恋人未満の幻想共同体を構築する。軍政独裁期に活躍した李長鎬の作品、とりわけ「風吹く良き日」「馬鹿宣言」の下層民の鬱屈を思い出させ、深い情感を醸し出す。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    中国からの朝鮮族とか、脱北者が主人公というのが目新しい。繁栄の反対側にある街で、彼らグータラ三人男が飲み屋の姐御をめぐって恋のさやあて合戦。なんてお話はどうでもいいくらい、ただただ男たちと彼女がぶらぶら遊んでいる様が綴られる。こちらものんびり気分になって。いずれも本業映画監督の三人の脱力おトボケ演技が魅力的。脇のバイク少女、ニセ認知症の父がよき調味料となって。急転直下の終幕は、この映画そのものが一場の“夢”だったと思わせる。捨てがたい魅力が――。

  • 映画ライター

    中西愛子

    ヤン・イクチュンはじめ、本職は映画監督の男たち3人が俳優として出演。行きつけの呑み屋のマドンナ的存在の女性と中年男たちの、うだうだとした日々がモノクロームで映し出される。男女の関係性が見つめられているけど、(本作監督同世代の)ホン・サンスよりいい意味でさっぱりしていて、仏ヌーヴェルヴァーグ風の青春おふざけ感が楽しく、儚げな手触りも心地よい。ノスタルジックな味わいが、じわじわと身に沁みてくる。ヒロイン役の女優ハン・イェリが、何とも魅力的だ。

1 - 3件表示/全3件