マスカレード・ホテルの映画専門家レビュー一覧

マスカレード・ホテル

東野圭吾のベストセラー小説を木村拓哉と長澤まさみ主演で実写映画化。都内で起きた3件の殺人事件の現場に残された数字を解読した刑事・新田は、次の犯行場所がホテル・コルテシア東京であることを突き止める。新田はホテルマンに扮して潜入捜査することに。監督は、「HERO」シリーズの鈴木雅之。脚本は、「ライアーゲーム」シリーズの岡田道尚。
  • 評論家

    上野昻志

    お客様は神様です、と言ったのは三波春夫だが、お客の要望には無理難題でも応えるホテルなんて、今どきあるのかね、あれば一度やってみるかなどと思いつつ、それが、この物語に弾みをつけているのは確か。キムタクも妙な鬘をつけて登場するが、以後の刑事ぶりは、辣腕検事などより堂に入っている。ホテルの優秀なフロントとして彼の教育係を務める長澤まさみも悪くない。ただ、刑事たちの上司に扮する二人が、過剰にマンガチックな演技をするのが気になるが、まずは楽しめる。

  • 映画評論家

    上島春彦

    原作ありと言われて首を傾げる。警官がホテルに潜入して犯行が起きるのを待つ、という物語に無理がある。とはいえ多彩な挿話で俳優陣も豪華。考えないで見るのが良い。アメリカ映画にホテル探偵というのが出ることがあるが、そういう感じでやったら上手くいったかも。つまり警察に頼らないで内輪で事件を処理するわけだ。横柄なキムタクと過剰にスマイリーな長澤のコンビに見応えがあり、互いの短所を補い合う、これが企画のキモか。だが犯人の動機にかなり疑問が残り、納得できず。

  • 映画評論家

    吉田伊知郎

    如何にものフジテレビ映画なので、その方面が好きな方は満足するはず。ロビーの豪華なセットも映画らしい華やかさがあり、刑事とホテルマンのバディものとしても過不足ない。ただし、人情話ばかりが連なって一工夫はあるものの浪花節的すぎる。ホテルのみで描く枷は良いが、大仰な芝居で説明台詞が増えるだけにそれを持たせる演技力の持ち主が見当たらない。「検察側の罪人」で実年齢にあったおじさんを好演した木村は、また〈HERO〉に戻って全てをそつなくこなしてしまう。

1 - 3件表示/全3件