東京ノワール(2018)の映画専門家レビュー一覧

東京ノワール(2018)

東京の裏社会を舞台に、引退を決意したヤクザが運命に翻弄される様を描く。裏社会からの引退を決めたヤクザの鳴海だったが、拳銃密売の取引中に拳銃が暴発。相手組織に潜入していた警官が死亡する。裏社会と警察から追われる身となった鳴海の運命は……。出演は「チェイン/CHAIN」の井上幸太郎、「カイジ 人生逆転ゲーム」の両國宏、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の大鷹明良。監督は『狂犬』のヤマシタマサ。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2018オフシアター・コンペディション部門出品作。
  • 評論家

    上野昻志

    やくざ稼業から足を洗おうとしている井上幸太郎演じる鳴海と組織や弟分との関係、さらに鳴海の息子と弟分の娘との関係などを、時間軸を前後させると同時に、登場人物の出し入れに工夫を凝らした構成から、綴れ織りのように浮かび上がらせる手腕は、香港ノワールなどを思わせて、なかなかなもの。ただ、取引の失敗や弟分の死など、常に自分の思惑とは裏腹に終わった末、鳴海自身の死に到る物語の流れが、いまひとつ胸に響かないのは、凝り過ぎた構成によるのかもしれない。

  • 映画評論家

    上島春彦

    面白いのだが脚本が馬鹿な若者カップルに無駄に甘い。これが致命傷、星が減った。最後の仕事に失敗して人生設計が狂うヤクザの一日という映画的定型を、時制をシャッフルさせて、一年以上前からの因縁がらみで描く。主人公が意外といいヤクザなのは映画だから許せるとして、用意周到なのか無防備なのか、今一つはっきりしないのがヘン。普通、極悪な組長に対してこそ人は周到になるのではないかな。彼のつめの甘さと物語がシンクロしてるな。潜入捜査官のキャラクター設定も甘いね。

  • 映画評論家

    吉田伊知郎

    ロケ地からして東京というより〈横浜ノワール〉だ。「竜二」よろしく、やくざを辞めたいやくざの話だが、低予算で作る場合はリアルな生活のディテールなり、演技に新たな基軸を見つけなければ、やくざ映画もどきにしかならない。指を噛み切るのも「アウトレイジ ビヨンド」にあったことを思えば、自由に作っているからこそ出来る描写が見たい。章立てにしたり、時制も前後させているが低予算で大きなウソをつくための手法とはならず、因縁話を噛んで含めるような効果しか感じず。

1 - 3件表示/全3件