いちごの唄の映画専門家レビュー一覧

いちごの唄

ドラマ『奇跡の人』の脚本家・岡田惠和と銀杏BOYZ・峯田和伸の共著による小説を映画化。工場で働くコウタは中学1年のとき、伸二という親友がいた。さえないふたりは大好きなあーちゃんこと天野千日のことを“天の川の女神”と呼んで崇拝していたが……。監督は、ドラマ『トドメの接吻』の菅原伸太郎。出演は、「九月の恋と出会うまで」の古舘佑太郎、「きみの鳥はうたえる」の石橋静河。
  • 評論家

    上野昻志

    主人公・コウタの饒舌に、胃もたれを起こした。いまどき珍しく純情で楽天的な青年という設定にしても、10年ぶりに会った憧れの人に向かって、あんなにベラベラ喋りまくるか。夕方出会った二人が別れるときは、夜もとっぷり暮れていたが、それまで、ラーメン屋にいたわけ? 彼の家族の和気藹々ぶりを示すためか、父親役の光石研までが、やたらボルテージの高い演技で暑苦しい。石橋静河演じるヒロインの不幸な生い立ちと対照させるためにしても、全体にもう少し抑えられないものか。

  • 映画評論家

    上島春彦

    映画に描かれる若者があまりに子どもじみていて面食らうことがある。この主人公のキャラも意図的にそう。一緒に出てくる弟とその恋人の方がずっと大人である。だがその造形の意図が分からないのだ。こういうヒトがいてもいい、という感覚なのかな。彼のピュアネスが、頑ななもう一人の主人公の心をほぐす、という線で展開されるものの、普通につきあえば彼女もこんなに硬直的な反応にはならなかったのではないか。様々な謎が立て続けに解かれる作りだが謎の提示の仕方が上手くない。

  • 映画評論家

    吉田伊知郎

    かつて野方のアパート暮らしで高円寺を徘徊していた身としては、よくぞこの道をと思うような細かな路地まで丹念にロケしていることに驚く。男の勝手な女性像の崇拝が気味悪かった「アイデン&ティティ」から15年以上経つと、同じ高円寺映画でも石橋静河は“私は女神じゃない”と否定するので溜飲を下げる。主人公のキャラに最初は戸惑うが、いつまでも子供っぽい男子と、実年齢以上に大人に見える女子の組み合わせとしては絶妙。優しさの押し売りになっていない作劇も心地いい。

1 - 3件表示/全3件

今日は映画何の日?

注目記事