グリーンブックの映画専門家レビュー一覧
-
翻訳家
篠儀直子
映画として特別冴えているわけではないし、これだけの長距離を移動していながら土地ごとの風土が映像にほとんど表われてこないのももったいなさ過ぎるのだけれど、主人公ふたりの魅力がそれらを補って余りある。「誰これ?」と言いたくなるくらい増量してV・モーテンセンが演じたイタリア系(!)のトニーも、一歩間違えばただの偏屈男になるところをM・アリがエレガンスと知性で魅力的に造形したドクも、好きにならずにいられない。車内でフライドチキンを食べるくだりは名シーン。
-
映画監督
内藤誠
音楽史に残る黒人ピアニスト、ドン・シャーリー(マハーシャラ・アリ)と彼に運転手として雇われて、アメリカ南部を旅するトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)のコンビが絶妙だ。ニューヨークのコパカバーナに始まり、行く先々のクラブで音楽がたのしめ、ロードムービー独特の風物もいい。トニーの息子、ニック・ヴァレロンガが父から聞いた実話を脚本化したもので、こまかいエピソードが面白くて笑わせる。しかし1962年の南部の黒人たちの姿は哀しすぎて、怒りをおぼえる。
-
ライター
平田裕介
主人公ふたりが車で回るのは米南部だが、その片方は黒人。時代は60年代初頭。どうしたって辛いシチュエーションが続くわけだが、その合間に同国ならではの国土だけではない懐の広さ、風景だけではない美しさも映し出す。実際に足を運んで目にしないとわからないアレコレを彼らの旅を通じて教えてくれる、ロードムービーとして極上の作品。黒人の大好物=フライドチキンのエピソードを筆頭に、差別や偏見の芽となる先入観を笑いと涙の双方で活かすP・ファレリーの手腕はお見事。
1 -
3件表示/全3件