ブラック・クランズマンの映画専門家レビュー一覧
ブラック・クランズマン
鬼才スパイク・リー監督が手がけた第71回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作。黒人刑事が過激な白人至上主義団体KKKに潜入捜査する顛末を克明に綴った同名ノンフィクション小説を、デンゼル・ワシントンを父にもつジョン・デヴィッド・ワシントン主演で映画化。共演は「パターソン」のアダム・ドライバー、「スパイダーマン:ホームカミング」のローラ・ハリアー、「アンダー・ザ・シルバー・レイク」のトファー・グレイス、「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」のアレック・ボールドウィン。音楽は「マルコムX」「25時」「セントアンナの奇跡」など、スパイク・リー作品を数多く手がけてきたテレンス・ブランチャード。
-
翻訳家
篠儀直子
ブラックコメディ(この「ブラック」に人種的意味はない)と言っていいタッチで進行し、端正なカタルシスが待ち受ける。これだけなら70年代黒人映画オマージュを含んだ爽快な娯楽映画で終わるのに、そうしないのがスパイク・リー。そのことは、序盤のクワメ・トゥーレ(演じるのは「ストレイト・アウタ・コンプトン」でもかっこよかったC・ホーキンズ)の演説に、映画全体を不均衡にさせかねないほどの強さを持たせていることからも明らか。A・ドライヴァーが内省的な持ち味を発揮。
-
映画監督
内藤誠
グリフィスの「國民の創生」からトランプまでアメリカの歴史が映像として引用されるのを見ながら70年代のコロラド州の町でジョン・デイヴィッド・ワシントン演じるストールワース青年が黒人として初めて、刑事に採用されたという事実に驚く。しかも当時の新聞にKKKに関する広告まで出ていて、それが事件の発端となる。スパイク・リー作品がラジカルになる歴史的事実は充満しているわけだ。アダム・ドライヴァーが演じる同僚の白人刑事や悪役のトファー・グレイスが好演。娯楽性もある。
-
ライター
平田裕介
映画人だからこそKKKと切っても切り離せない「國民の創生」を許さない姿勢、コミカルでシニカルなタッチ、そして爆破をめぐるシークエンスで発揮するサスペンスとしてのスリルを忘れぬ職人気質。ヘイトの精神が堂々とまかり通るようになった現在のアメリカ社会に対する怒りが、スパイク・リーの持ち味を炸裂させまくる。さらに、ラストで現実のヘイト関連事件の映像を引っ張り出し、国家の緊急事態を表す逆さになった星条旗を映し出すあたりには本気の危機感が伝わってくる。
1 -
3件表示/全3件