ハロウィン(2018)の映画専門家レビュー一覧

ハロウィン(2018)

1978年公開「ハロウィン」のジェイミー・リー・カーティスが引き続き出演、同作の40年後を描くショッキングホラー。1978年に凄惨な事件を起こしたマイケルが精神病棟の輸送車から逃走。先の事件の生き残り・ローリーはマイケルとの対峙を決意する。「ハロウィン」の監督ジョン・カーペンターは製作総指揮と音楽を担当。「パラノーマル・アクティビティ」シリーズや「ゲット・アウト」のジェイソン・ブラムが製作に参加する。監督は「ボストンストロング~ダメな僕だから英雄になれた~」のデヴィッド・ゴードン・グリーン。ブギーマンと呼ばれた男がもたらす神出鬼没の恐怖を活写する。
  • 翻訳家

    篠儀直子

    何かを憎めば人はその憎しみの対象と似てしまうものだとはよく言われるが、この物語はまさにそう。殺人鬼の狂気が感染し、人生が狂わされていく。しかしマイケルがいなくなったら、マイケルに取り憑かれているローリーもまた生きていけなくなるのでは、などと考えさせられ。小道具を活用し、衝撃的シーンへの段取りを丁寧に積み上げていく手つきが堅実。アクションスリラーの面白さがあるのでホラーが苦手な人にもお薦め。ジェイミー・リー・カーティスが言うまでもなく素晴らしい。

  • 映画監督

    内藤誠

    ハロウィンの夜、なんの罪もない少女たちがブギーマンの仮面をつけたマイケル・マイヤーズに襲われる。それがトラウマとなってローリー・ストロードは家庭生活も破綻する。マイケルを研究する精神科医や仮面を突きつけて取材をするジャーナリスト男女たちが自由になったマイケルに連続して殺されるのはまだしも、40年も武装して怯えながらマイケルの出現を待つローリーの物語は、あまりにも暗すぎる。登場する男性すべてが頼りなくて、ローリーと、その娘、孫娘の女性3人だけが闘う。

  • ライター

    平田裕介

    なんだか「ターミネーター2」みたいな話だが、マイケルという怪物の存在によってジェイミー・リー・カーティスもまた彼の討伐に取り憑かれた怪物となってしまったという設定が素晴らしい。二階から転落するも瞬時に姿を消したり、教室の窓越しに佇んでいたりと、第一作でマイケルが担っていた不気味なシーンを彼女で再現するあたりも怪物化に拍車を掛けていて◎。こうしてふたりの殺る気を見せつけて迎える対決にしっかりと燃えた。間の7作がないものとされるのは寂しいが……。

1 - 3件表示/全3件