スタートアップ・ガールズの映画専門家レビュー一覧

スタートアップ・ガールズ

「君の名は。」の上白石萌音と「50回目のファーストキス」の山崎紘菜がW主演する青春ドラマ。自由奔放な大学生企業家・光の事業をサポートすることになった安定志向のOL・希。正反対な二人はぶつかり合いながら、ビジネスパートナーとして成長していく。監督は、「クリーピー 偽りの隣人」共同脚本の池田千尋。
  • 映画評論家

    川口敦子

    70年代末米映画の掌篇「ガールフレンド」を懐かしく想った。駆け出しの写真家と詩人志望のもうひとり。NYで暮らす対照的な女子ふたりを映画は追う。若さと生きることのやっかいさを思う点では「自由奔放な大学生起業家と“無難is Best”な大企業OL」(プレス)、対照的なふたりが友情の花を咲かせるこの21世紀の物語もかけ離れた所にあるわけではない。ただ類型化された人物を迷いなく類型的に演じさせる一作はパーソナルな演技に支えられた前者の忘れ難さを射ぬけずに終わる。残念。

  • 編集者、ライター

    佐野亨

    演出が役者の身体性を信頼しているため、抑圧→解放という作劇にカタルシスが宿る。タワーマンションや高層ビルから眺める都会、建設中の新国立競技場など風景の象徴性も巧い。それだけに脚本にいまひとつの繊細さがほしかった。効率性をもって開かなかった支援者の心が「子どものために」で開いてしまう展開は予定調和すぎる。ちなみに、一見カリカチュアがきつい上白石萌音や山本耕史のキャラクターは、一時期ベンチャー企業を集中的に取材した評者の目から見ても十分リアル。

  • 詩人、映画監督

    福間健二

    画がどんどんよくなって、最後には大拍手したくなった。上白石萌音と山崎紘菜、対照的な二人の若い女性が言葉と体で振幅大きく感情を表現する。そこに生まれる躍動にカメラが呼応する。この決め方。鮮度あるポップ感と色彩で包んで、池田監督ってこうなのかとうれしく再認識した。それと驚くのは、芯となる「起業」プランのまっとうさ。小児科系や保育所関連、社会が必要とすることで太く押している。なにか昔の東宝的にキレイゴトすぎるとしても、学びたくなるものが随所に。

1 - 3件表示/全3件