福島は語るの映画専門家レビュー一覧
-
評論家
上野昻志
福島の原発事故から8年経っても、仮設住宅で暮らす人がいることや、遠方に避難したまま帰れない人がいることは、情報としては知っていても、それ以上ではない。だが、この映画が問いかけるのは、そのような情報ではない。真正面から相対するカメラによって、こちらも直に、生活の基盤を根こそぎ奪われた人たちと向き合うことになるのだ。それは自問を促す。お前だったら、どうなのかと。それに応える言葉はない。ただ想像するしかない、地に足がつかぬ暮らしを強いられている苦しみを。
-
映画評論家
上島春彦
ただただ圧倒された。5時間半版をここまで切ったそうだ。語りを撮るという方法は失敗することも多々あるが、これは大正解。被取材者には言葉が武器であり、ジャーナリストは彼らのやむにやまれぬ心情を率直にカメラに収めるのみ。現政権の欺瞞に満ちた復興支援に対する糾弾、というより、ここに聴かれるのは住人同士の絆のもろさだったり、時には夫婦間の気持ちのすれ違いだったりする。空疎な五輪フィーヴァーが福島の現実を押し殺そうとしている、という監督の言葉は鋭くも重い。
-
映画評論家
吉田伊知郎
最初は特定の感情が強く迫ってくるので押し付けがましくも感じるが、その後に続く証言は個々の価値観での決断と迷いが言葉に集約され、それぞれの表情と共に見入ってしまう。海外の原発事故を忌避した自身が逆の立場になったことを率直に語る人、繊細で力強い女性教師の言葉が印象深い。中でも原発事故で全てを失い、やがて息子も亡くした男性の語りには圧倒。訥々と息子が蝕まれていく過程を語る様は息が詰まる。上手く語っているのではなく、キャメラの前に宿る語りの力を実感。
1 -
3件表示/全3件