ずぶぬれて犬ころの映画専門家レビュー一覧
-
評論家
上野昻志
住宅顕信という俳人を知らなかったが、本作に出てくる彼の自由律の俳句は、かなり面白い。彼の、病気とはいえ、あまりにも生き急いだ短い人生を辿るのというのも興味深い。ただ、それだけでは伝記映画になってしまうので、現代との関係性をつけるために、学校でイジメを受けている中学生を配し、彼が顕信の句に親しむなかで、勇気づけられていくという話を作ったというのもよくわかる。ただ、両者をつなぐ教頭の描き方というか、彼と子どもとの関係が、いまひとつ物足りない感じがする。
-
映画評論家
上島春彦
夭折の俳人の最後の十数年をたどるというコンセプトで悪くなかったはずなのに、いじめ問題を不用意に入れ込んで台無しにしてしまった。ここまで教師が無能では、社会からいじめがなくなるわけはない。いじめられる子どもにとって、この俳人の存在が救いになったと思えないのだ。それに元々そういう俳句じゃないだろう。悩む少年を最初と最後だけ提示して、中は評伝風に句の成り立ちと俳人の関係を描くぐらいに留めておくべき。義務教育中の子どもをドロップアウトさせてどうするの。
-
映画評論家
吉田伊知郎
静かな佇まいの学生時代から、やがて僧籍を得て病と共生することになる短い時間を描く中で、純粋さを増していく住宅顕信を演じる木口健太が素晴らしい。余計な夾雑物が削ぎ落とされていくかのような表情の変化が良く、病室の限定された空間の中で情熱をあふれさせる演技のスケールに魅せられる。言葉にまつわる映画を作る困難さに正面から向き合うシンプルな構成が功を奏した分、現代のいじめ問題との二重構造がラスト以外では弱く見える。両者と関わる教頭の無能ぶりが気になる。
1 -
3件表示/全3件