ひとよの映画専門家レビュー一覧
-
ライター
須永貴子
怒濤のオープニングで物語に一気に引きずり込まれた時点で、この映画の勝利を予感。十五年後の“母、帰る”から、家族の物語がリスタートし、加害者家族でもあり被害者家族でもある三兄妹の人生が徐々に明らかになる。そこに絡んでくるサブキャラ(家業だったタクシー会社で働き始めた佐々木蔵之介)のパートが不穏さを添加し、予想外の展開で絡み合い、カタルシスへ。過去と未来、社会と家族の境界線を示唆する、会社と自宅の間にある中庭のシーンで、勝利が確定した。
-
脚本家、プロデューサー
山田耕大
傑作映画を観て、「魂を揺さぶられるような感動を覚えた」などと人は言う。15年前、陰惨な暴力をふるう夫から子供達を自由にしてやりたいと夫を殺した母が出所して彼らの所に帰ってくる。いやらしい言い方だが、魂を揺さぶられそうなおいしい設定である。白石和彌という人はとても好感の持てる監督だ。人を喰った見せかけの映像パフォーマンスなど決してせず、あくまで正攻法で勝負する。いい映画だと思うが、人物を掘り下げる道筋が少しズレて、魂まで届かなかった気がした。
-
映画評論家
吉田広明
DV夫を轢き殺した母親が十五年ぶりに帰り、嫌がらせが再発するのだが、それが誰の仕業なのか分からないままなのは問題だと思う。顔が見えない悪意として演出されているのでもないようだし、要するに彼らを囲む「社会」を明確にしようという意思がないということだろう。敵がはっきりしないから、母親自身も含めた「社会」と三人がどう対峙し、自分を見出してゆくかクリアに像を結ばないのだ。場所が限定される演劇なら「外」は暗示でいいが、映画ならそうはいかないのでは。
1 -
3件表示/全3件