罪と女王の映画専門家レビュー一覧
-
映画・音楽ジャーナリスト
宇野維正
自然光と練られた構図による洗練されたルック。抑制が効いたセンスのいい劇伴。観客の倫理観を揺さぶる露悪的なストーリー。同郷のスサンネ・ビア(及びドグマ95フォロワー)の影響下というより、ミヒャエル・ハネケやリューベン・オストルンドの作品に通じる、ヨーロッパの裕福なインテリ層がいかにも好みそうなテーマと作風。主要キャラクターだけでなく端役の人物造形まで分厚く行き届いていて、監督としてだけでなく脚本家としても確かな力量がうかがえる。
-
ライター
石村加奈
自分の力でのし上がってきた強さと、恵まれない少女時代を送ってきたことによる自己肯定力の弱さ、主人公の相反する資質を、T・デュアホルムが強さを前面に弱さ控えめの絶妙な匙加減で体現する。意のままに事を運んできた女王アンネが、夫の振る舞いに動揺するクライマックス・シーンでは、いつしか観る者が女王と共犯関係を結ばされ、映画を観ていたことに気づいて、震撼した。ラストの吹っ切れた(開き直った?)ようなアンネの眼差しをどう受けとめればよいのか未だに答えが出ない。
-
映像ディレクター/映画監督
佐々木誠
日常に潜む性的な欲望に堕ち、深みにハマる中年の女。しかし、その甘美なファンタジーが日常を崩壊させるということに気づいた瞬間、女はすんなり「現実」に戻る。だが、相手は17歳の義理の息子。もう取り返しはつかない。衝動的な肉体関係から起こる悲劇は古今東西で繰り返されるが、それは善悪や倫理とは別の問題で、それが厄介だ。彼女にも、少年にも複雑な背景があり、それが彼らを結び付けてもいる。森は全てを知っている、という暗喩が冒頭と見事に繋がり、深い余韻を残す。
1 -
3件表示/全3件