青くて痛くて脆いの映画専門家レビュー一覧
-
映画評論家
北川れい子
大学生のボク(吉沢亮)の幼稚な自意識の迷走、暴走を、サスペンス仕立てで描いているが、開けてビックリの独り相撲で、まさにタイトルに偽りなしの“青さと痛さ”。ま、それを言えば、ボクに嫉妬という種をまくことになる彼女(杉咲花)も、“世界を変えよう”“なりたい自分になろう”が口ぐせの青くさ系のキャラだが、彼女は本気でそう思っていて、ボクのような自意識はない。杉咲花の裏表のない口跡の良さはこの映画の救いだが、そんな彼女をKYふうに扱うのも何だかね。
-
編集者、ライター
佐野亨
小説を映画化する際に、なんのためらいもなくモノローグを多用する芸のなさ。現代日本メジャー映画によく見られる悪癖のひとつである。この映画でも心情説明はすべてモノローグ。さらに「コミュニケーションが苦手」「空気が読めない」といったキャラクター類型から一歩もはみ出さない人物演出の貧しさがそれに追い打ちをかける。吉沢亮、杉咲花、岡山天音、松本穂香、森七菜といまもっともイキのいい若手陣に柄本佑まで出ていて、この精彩のなさはどういうことか。
-
詩人、映画監督
福間健二
最近の大学。こんな学生もいてそんなサークルもあるだろうと思わせるくらいにはよくできているが、不満も募った。原作者住野よるから設定と物語以外にも貰うべきものがあったはずだ。他人との距離をおきたい主人公の楓。吉沢亮と狩山監督なら、消極性ゆえの誤解から復讐を企むだけじゃない「新しい男性」にできたのではないか。鈴木常吉、出ていて涙だが、彼の風情にそのヒントがあった気もする。杉咲花演じる秋好も「痛い」登場をしながら、いまらしい「痛い」を担いそこなった。
1 -
3件表示/全3件