- キネマ旬報WEB トップ
- 美空ひばり
美空ひばりの関連作品 / Related Work
-
ザ・スター 美空ひばり 大人の音楽祭
制作年: 20131980年代にフジテレビで放送された歌謡番組『ザ・スター』に美空ひばりが出演した貴重なスタジオライブ映像を、最先端デジタル技術で映画化。『港十三番地』、『東京キッド』など名曲のほか、泣きながら歌う『波止場だよ、お父っつぁん』、未発売曲『ウォーク・アウェイ~想い出は涙だけ~』など全29曲を収録。 -
バカ政ホラ政トッパ政
制作年: 1976東京は花の銀座を舞台に、生まれたところは違っても骨は銀座に埋めるべく、死ぬまで五分のつき合いを誓った銀座の三政の活躍を描く。脚本は「暴力金脈」の笠原和夫と「女必殺五段拳」の鳥居元宏と中島貞夫の共同、監督は「沖縄やくざ戦争」の中島貞夫、撮影は「狂った野獣」の塚越堅二がそれぞれ担当。80点 -
なつかしの映画歌謡史
制作年: 1974松竹映画の名場面を主題歌と共に振り返る歌謡映画。「旅の夜風」、「純情二重奏」、「リンゴの唄」、「懐しのブルース」、「東京キッド」、「君の名は」、「喜びも悲しみの幾歳月」、「下町の太陽」、「アンコ椿は恋の花」、「恋の季節」、「人生劇場」、「三百六十五歩のマーチ」などのヒット曲を収録。 -
ひばり・橋の花と喧嘩
制作年: 1969山口瞳の『伝法水滸伝』を野村芳太郎と「夕月」のジェームス三木が共同脚色し、「でっかいでっかい野郎」の野村芳太郎が監督した歌謡もの。撮影はコンビの川又昂が担当した。 -
ひばり チエミ いづみ 三人よれば
制作年: 1964「くたばれ!社用族」の笠原良三と「クレージー作戦 くたばれ! 無責任」の田波靖男が共同でシナリオを執筆「香港クレージー作戦」の杉江敏男が監督した喜劇。撮影もコンビの完倉泰一。90点 -
旗本退屈男 謎の竜神岬
制作年: 1963昭和五年「旗本退屈男」(原作・佐々木味津三、脚本・監督・古海卓二、共演・大江美智子、小夜文子)に始った市川右太衛門のこのシリーズは「旗本退屈男 謎の竜神岬」で三十本めである。佐々木味津三原作を「血文字屋敷」の結束信二が脚色、「お坊主天狗」の佐々木康が監督、撮影は「血文字屋敷」の松井鴻。 -
べらんめえ芸者と丁稚社長
制作年: 1963お馴染べらんめえ芸者シリーズの七本目。「祇園の暗殺者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを、「三百六十五夜(1962)」の渡辺邦男が監督。撮影もコンビの渡辺孝。 -
おれは侍だ 命を賭ける三人
制作年: 1963柴田錬三郎原作を「右門捕物帖 蛇の目傘の女」の結束信二が脚色、「人生劇場 続 飛車角」の沢島忠が監督した戦国もの。撮影は「新選組血風録 近藤勇」の伊藤武夫。 -
べらんめえ中乗りさん
制作年: 1961宮本幹也原作の『筏師ノンコ』より、「飛ばせ特急便 魔の十八号線」のコンビ甲斐久尊が脚本を担当、伊賀山正光が監督した、ひばり民謡の旅シリーズの第二篇。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。 -
花のお江戸のやくざ姫
制作年: 1961「霧丸霧がくれ 南海の狼」の高田宏治と、氷登尚三の脚本を「右門捕物帖 まぼろし燈篭の女」の工藤栄一が監督した、ひばりのユーモア時代劇。撮影は「旗本退屈男 謎の七色御殿」の伊藤武夫。 -
ひばり捕物帖 折鶴駕篭
制作年: 1960ひばり・千代之介の捕物シリーズの一編で、瀬戸口寅雄の原作を、「お嬢吉三」の中田竜雄が脚色し、「蛇神魔殿」の工藤栄一が監督した。撮影は「大岡政談 魔像篇」の松井鴻。 -
孤剣は折れず 月影一刀流
制作年: 1960柴田錬三郎の『孤剣は折れず』の映画化。「つばくろ道中」の成澤昌茂が脚色し、「半七捕物帖 三つの謎」の佐々木康が監督した。撮影は「天竜母恋い笠」の鷲尾元也。 -
江戸っ子判官とふり袖小僧
制作年: 1959片岡千恵蔵のいれずみ判官シリーズの一篇。豊永寿人の原案から、「お染久松 そよ風日傘」のコンビ鷹沢和善が脚本を書き、沢島忠が監督した。撮影も同じく「お染久松 そよ風日傘」の伊藤武夫。 -
いろは若衆 ふり袖ざくら
制作年: 1959小川正の原作を、加藤泰と「唄祭りかんざし纏」の大和久守正が脚色し、「旗本退屈男 謎の南蛮太鼓」のコンビ、佐々木康と伊藤武夫がそれぞれ監督と撮影を担当した股旅もの。音楽は「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」(松竹)の万城目正。出演は「唄祭りかんざし纒」の美空ひばり、「金獅子紋ゆくところ 魔境の秘密」の里見浩太郎に、花園ひろみ・千原しのぶ・大河内傳次郎らが出演。 -
忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)
制作年: 1959「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。90点 -
血斗水滸傳 怒涛の対決
制作年: 1959峰岸義一の『丁半』を、「独眼竜政宗」の高岩肇が脚色し、「旗本退屈男 謎の大文字」の佐々木康が監督した、オールスター出演の娯楽時代劇。撮影は「伊達騒動 風雲六十二万石」の三木滋人。 -
いろは若衆 花駕篭峠
制作年: 1959「森の石松幽霊道中」の笠原良三と「台風息子 花形三銃士」の笠原和夫の共同脚本を、「独眼竜政宗」の河野寿一が監督した歌謡股旅もの。撮影は「里見八犬伝(1959)」の鷲尾元也。 -
ひばり捕物帖 ふり袖小判
制作年: 1959ひばり・千代之介のふり袖コンビによる捕物帖。瀬戸口富雄の原作を、「緋鯉大名」の中田竜雄と「べらんめえ探偵娘」の笠原和夫が共同で脚色、「榛名ばやし 喧嘩鷹」の内出好吉が監督した。撮影は「緋鯉大名」の山岸長樹が担当した。 -
お染久松 そよ風日傘
制作年: 1959瀬戸口寅雄の原作を「右門捕物帖 片眼の狼」の共同執筆者・鷹沢和善が脚色し、「お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷」の沢島忠が監督したミュージカル時代劇。撮影は「あばれ街道」の伊藤武夫。 -
ひばり捕物帖 自雷也小判
制作年: 1958ひばりのお七、千代之介の兵馬の「かんざし小判」の捕物コンビが再び登場する時代劇。瀬戸口寅雄の原作を、「希望の乙女」のコンビ笠原良三・笠原和夫が脚色、「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の深田金之助が監督した。撮影は「喧嘩太平記」の松井鴻。「希望の乙女」の美空ひばり、「喧嘩太平記」の東千代之介や里見浩太郎・尾上鯉之助などが出演。 -
隠密七生記(1958)
制作年: 1958吉川英治の同名小説を、「神州天馬侠(1958)」の結束信二が脚色、「旗本退屈男」の松田定次が監督した時代劇で、徳川家継の世の将軍家隠密と尾張藩剣士との対峙を描く娯楽篇。撮影は「旗本退屈男」の川崎新太郎。「旗本退屈男」の東千代之介・中村錦之助、「希望の乙女」の美空ひばりをはじめ、里見浩太郎・長谷川裕見子・桜町弘子・大河内傳次郎らが出演。 -
ひばりの花形探偵合戦
制作年: 1958ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。 -
おこんの初恋 花嫁七変化
制作年: 1958東北の伝説に取材した北条秀司の戯曲の映画化で、雪山に住む娘狐と木樵の若者の恋を幻想的に描こうという音楽時代劇。脚色は「花笠若衆」の中田竜雄、監督は「女ざむらい只今参上」の渡辺邦男、撮影は渡辺孝。「女ざむらい只今参上」の美空ひばりが二役を演ずるほか、三浦光子・星美智子・堺駿二、それに西川鯉次郎が映画初出演。色彩は東映カラー。 -
ひばり捕物帖 かんざし小判
制作年: 1958小説の泉に連載された瀬戸口寅雄の原作から、彼自身と中田竜雄が脚色し、「江戸の名物男 一心太助」の沢島忠が監督した。撮影は「緋ざくら大名」の松井鴻。主演は「丹下左膳(1958)」の美空ひばりに東千代之介、それに里見浩太郎。色彩はイーストマン東映カラー。 -
丹下左膳(1958)
制作年: 1958お馴染み林不忘の原作を、「恋風道中」の中山文夫が脚色、「多羅尾伴内 十三の魔王」のコンビ松田定次が監督、川崎新太郎が撮影した。丹下左膳には「神変麝香猫」の大友柳太朗が扮し、「緋ざくら大名」の大川橋蔵、「素っ飛び笠」の東千代之介、「大当り狸御殿」の美空ひばりに長谷川裕見子、松島トモ子、月形龍之介、大河内傳次郎、薄田研二、喜多川千鶴等と豪華な顔ぶれである。東映スコープ公開一周年記念映画。色彩は東映カラー。 -
ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭
制作年: 1957ひばり、千代之介の青春コンビが描くスリルと笑いの娯楽篇。“小説の泉”連載の瀬戸口寅雄の原作を高岡尚一が脚色し、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松村昌治が監督。撮影は「青雲の鬼」の坪井誠。主な出演者は「若獅子大名」の東千代之介、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の美空ひばり、「大名囃子 (前後篇)」の堺駿二、ほかに杉狂児、浦里はるみなど。 -
銭形平次捕物控 まだら蛇
制作年: 1957御存じ銭形平次捕物控、大映カラーによって描く娯楽時代劇。野村胡堂の原作から伊藤大輔監督が脚本をかき、「逢いぞめ笠」の加戸敏が監督、「月形半平太(1956)」の牧田行正が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の長谷川一夫、「鬼姫競艶録」の美空ひばり、「君を愛す」の山本富士子、「霧の音」の木暮実千代、「あばれ鳶」の黒川弥太郎、ほかに堺駿二、山茶花究など。 -
ひばりの三役 競艶雪之丞変化(前後篇)
制作年: 1957これまで度々映画化された三上於菟吉の小説『雪之丞変化』を原作にした波乱万丈の時代劇。「修羅八荒(1957)」の渡辺邦男と「逢いたいなァあの人に」の中田竜雄が共同脚色、同じく渡辺邦男が監督した。撮影は「鋼鉄の巨人」の渡辺孝。主演は、「ふり袖大名」の美空ひばり(一人三役)「妖蛇荘の魔王」の若杉嘉津子、「修羅八荒(1957)」の沼田曜一。色彩はイーストマンカラー。 -
大当り三色娘
制作年: 1957昨年の「ロマンス娘」につづく美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの三人共演によるミュージカル。東宝スコープ第一回作品である。(東宝スコープ--画面比率タテ一対ヨコニ・三五、パースペクタ方式による立体音響)原作を“平凡”連載の中野実の「三色娘」にとり「山鳩」の井手俊郎が脚色、「忘却の花びら (完結篇)」のコンビ、杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影した。主演は「おしどり喧嘩笠」の美空ひばり、「ロマンス誕生」の雪村いづみ、山田真二、「続サザエさん」の江利チエミ、「わが胸に虹は消えず (二部作)」の宝田明、江原達怡。ほかに若山セツ子、若原雅夫、草笛光子、伊豆肇、飯田蝶子など。色彩はイーストマンカラー。 -
旗本退屈男 謎の紅蓮塔
制作年: 1957「任侠清水港」の比左芳武(脚本)、松田定次(監督)、川崎新太郎(撮影)のトリオが贈る佐々木味津三原作の旗本退屈男。主な出演者は「任侠清水港」の市川右太衛門、「大江戸喧嘩纏」の美空ひばり、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の月形龍之介、丘さとみ、「大江戸喧嘩纒」の薄田研二、「神変美女桜」の喜多川千鶴、「拳銃を捨てろ」の田代百合子、「やくざ大名」の勝浦千浪、ほかにエンタツ、香島ラッキー、木戸新太郎、渡辺篤、山形勲、加賀邦男、原健策など。 -
ふり袖捕物帖 若衆変化
制作年: 1956「ふり袖太平記」に次いで、ひばり・橋蔵のコンビで描く娯楽時代劇。“小説の泉”連載瀬戸口寅雄原作の“大江戸女地獄”より「マリヤ観音 (前後篇)」の鈴木兵吾が脚色、「日輪太郎」の松村昌治が監督、「復讐侠艶録」の松井鴻が撮影を担当する。主な出演者はひばり、橋蔵のほか「ふり袖太平記」の浦里はるみ、堺駿二、「やくざ大名」の原健策、「髑髏銭(1956)」の川田晴久、その他神田隆、香川良介など。 -
ロマンス娘
制作年: 1956「ジャンケン娘」に引続いて、ひばり、チエミ、いづみのトリオが顔を揃えた第二弾。歌って笑わすイーストマンカラーの明朗ミュージカル。平凡所載の井手俊郎の原作を井手俊郎と「警視庁物語 魔の最終列車」の長谷川公之が共同で脚色し、「大暴れチャッチャ娘」の杉江敏男が監督、同じく完倉泰一が撮影を担当した。主な出演者は「宝島遠征」の美空ひばり、「大暴れチャッチャ娘」の江利チエミ「お嬢さん登場」の雪村いづみ、「花嫁募集中」の森繁久彌、「新婚第一課」の江原達怡、「チエミの婦人靴」の井上大助、「怨霊佐倉大騒動」の花井蘭子、「恐怖の逃亡」の宝田明、ほかに藤原釜足、清川玉枝、小杉義男、小川虎之助、三好栄子、飯田蝶子など。