森川信の関連作品 / Related Work

101-181件表示/全181件
  • 喜劇 駅前旅館

    制作年: 1958
    雑誌『新潮』に連載されて好評を博した井伏鱒二の原作を、「季節風の彼方に」の八住利雄が脚色したもので、駅前旅館のあけくれと、番頭稼業を描いた喜劇。「負ケラレマセン勝ツマデハ」の豊田四郎が監督、「家内安全」の安本淳が撮影した。出演は「欲」の森繁久彌・伴淳三郎、「ぶっつけ本番」のフランキー堺・淡路恵子「大番 (完結篇)」の淡島千景、そのほか草笛光子・三井美奈・浪花千栄子など。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • 続ちゃっきり金太

    制作年: 1958
    原作・脚色・山本嘉次郎、監督・青柳信雄、撮影山田一夫とスタッフは前作と全く同じ。出演者は、三木のり平・有島一郎・中田康子ら前作のメンバーに、新しく土屋嘉男、沢村いき雄、逗子とんぼ、宮田羊容らが加わる。
  • 不知火小憎評判記 鳴門飛脚

    制作年: 1958
    大川橋蔵が義賊・不知火新三に扮して活躍する明朗時代劇で、「佳人」の棚田吾郎の脚本を、「怪猫からくり天井」の深田金之助が監督し、「大岡政談 幽霊八十八夜」の伊藤武夫が撮影した。出演者は橋蔵のほかに、「剣は知っていた 紅顔無双流」の花園ひろみ、「殿さま弥次喜多 怪談道中」の雪代敬子。さらに大河内傳次郎・柳永二郎などが助演している。
  • 裸の大将

    制作年: 1958
    山下清が自ら放浪の半生を綴った『放浪日記』から「純愛物語」の水木洋子が脚本を書き、「女殺し油地獄(1957)」の堀川弘通が監督した喜劇。撮影は「旅姿鼠小僧」の中井朝一。「風流温泉日記」の小林桂樹が山下清に扮するほか、加東大介・三益愛子・団令子・青山京子・有島一郎・市村俊幸・中田康子・横山道代などが助演する。パースペクタ立体音響。昭和33年度芸術祭参加作品。
  • 次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭

    制作年: 1958
    お馴染灰神楽三太郎が活躍するコメディ。小野田勇・永六輔・蓮池義雄の共同脚本を、「大江戸千両祭」のコンビ青柳信雄が監督、鈴木斌が撮影した。三木のり平・千葉信男・脱線トリオらの喜劇陣、中田康子・小泉博が出演する。
  • 若旦那は三代目

    制作年: 1958
    昇進第一回の中村積が監督した青春喜劇。脚本は「東洋の怪物 大怪獣バラン」の関沢新一。撮影は「恐喝(1958)」の遠藤精一。瀬木俊一・夏木陽介・佐藤允・野口ふみえ・水野久美の新人たちが出演。パースペクタ立体音響。
  • 勢揃い江戸っ子長屋

    制作年: 1958
    大江戸千両祭に次いで作られた宝塚映画の娯楽時代劇。「底抜け忍術合戦」の淀橋太郎と「大江戸千両祭」の蓮池義雄が共同で脚本を書いた。監督は「底抜け忍術合戦」の斎藤寅次郎、撮影は「お笑い夫婦読本」の西前弘、音楽は「大人には分らない・青春白書」の宅孝二。三木のり平・有島一郎・柳家金語楼・南都雄二・ミヤコ蝶々などが出演。
  • 東京野郎と女ども

    制作年: 1958
    「童貞先生行状記」の柳沢類寿が甲斐久尊と共に書き下した脚本を、「青春の冒険」の吉村廉が監督した風刺喜劇である。撮影は「雌花」の峰重義が担当した。主演は、「おトラさん」の柳沢真一、「美徳のよろめき」の高友子。ほかに大泉滉、柳家金語楼、清川虹子、内海突破などの喜劇陣が助演している。
  • 夫婦百景

    制作年: 1958
    主婦の友に連載された獅子文六の原作から「日日の背信」の斎藤良輔が脚色、「夜の牙」の井上梅次が監督し、「夜霧の第二国道」の岩佐一泉が撮影した諷刺喜劇。主演は「永遠に答えず (完結篇)」の月丘夢路、大坂志郎、浅丘ルリ子、「麻薬3号」の長門裕之、それに山根寿子。岡田眞澄、青山恭二などが出演する。
  • 喰いだおれ一代

    制作年: 1957
    館直志のNHK連続放送劇を、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、新人礒田一雄が第一回作品として監督し、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の服部幹夫が撮影した人情喜劇である。主演は「青春航路」の花菱アチャコ、それと山鳩くるみで、ほかに、横山エンタツ、益田キートン、堺駿二などの喜劇陣や森川信、渡辺篤のベテランが助演する。
  • 花嫁は待っている

    制作年: 1957
    「大暴れチャッチャ娘」の八田尚之のオリジナル・シナリオを「大学の侍たち」のコンビ、青柳信雄が監督、遠藤精一が撮影した青春明朗喜劇。主演は「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の小泉博、「続大番 (風雲篇)」の青山京子、「太夫さんより 女体は哀しく」の扇千景、「森繁の僕は美容師」の北川町子。ほかに柳家金語楼、三木のり平など。
  • 善太と三平物語 お化けの世界

    制作年: 1957
    「善太と三平物語 風の中の子供」の続篇で、前作と同じく坪田譲治の原作(昭和十年、改造に掲載)による。製作スタッフは前作に同じ、キャストも千葉信男が追加配役されているだけで前作に同じ。
  • 善太と三平物語 風の中の子供

    制作年: 1957
    昭和十一年六月から朝日新聞に連載された坪田譲治の同名小説の映画化。「「動物園物語」より 象」の山本嘉次郎が脚色、監督、「夜の鴎」の芦田勇が撮影した。主演は「あすなろ物語」の久保賢(久保明の弟)とNHK連続ドラマ「コロの物語」のセットで発見したという小柳徹の二人で、これが主人公の善太と三平を演ずる。これを助けて「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の津島恵子、それに笠智衆、英百合子、森川信などのベテランが助演する。
  • 大学の侍たち

    制作年: 1957
    「続大番 (風雲篇)」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「生きている小平次」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影した東宝スコープ、アグファカラーで描く青春篇。主演は「大当り三色娘」の宝田明、江原達怡、「雪国(1957)」の久保明、「危険な英雄」の司葉子、「月と接吻」の三木のり平、「最後の脱走」の団令子。ほかに小林桂樹、草笛光子、佐原健二、藤原釜足、清川虹子、松島トモ子など。
  • 伴淳・森繁の糞尿譚

    制作年: 1957
    第六回芥川賞受賞の火野葦平原作『糞尿譚』の映画化。社会の醜い欲望の渦中に巻込まれた庶民の喜怒哀楽を描く。「憎いもの」の橋本忍が脚色、「踊る摩天楼」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。主演は「山鳩」の森繁久弥、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の脚本執筆者、松竹新喜劇の渋谷天外、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の瑳峨三智子。ほかに山茶花究、村瀬幸子、柳永二郎、沢村貞子、小沢栄太郎(栄改め)、中村是好、三井弘次など。火野葦平が特別出演。
  • 「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪

    制作年: 1957
    真山青果の戯曲、封建時代に生きる武士の苦悩を描いた、元祿忠臣蔵、大石最後の日」を原作に、「蜘蛛巣城」の脚本共同執筆者の一人、菊島隆三と、「アチャコ行状記 嫁取り試験」の若尾徳平が共同で脚色、「日蝕の夏」の堀川弘通が監督したダイヤモンド・シリーズ第六篇。撮影は「目白三平物語 うちの女房」の山崎一雄。主演は「柳生武芸帳(1957)」の中村扇雀、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の松本幸四郎、「源氏物語 浮舟」の中村鴈治郎、「三十六人の乗客」の扇千景。ほかに田中春男、平田昭彦など。
  • 続 サザエさん

    制作年: 1957
    朝日新聞連載の長谷川町子の漫画『サザエさん』から「大番」の笠原良三が脚本を書き、「次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠」の青柳信雄が監督した「江利チエミの サザエさん(1956)」に次ぐ明朗篇。撮影は「美貌の都」の遠藤精一。主演はサザエさんに前作同様、江利チエミのほか、松島トモ子、小畑やすし、藤原釜足、清川虹子、小泉博、青山京子など。
  • 次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠

    制作年: 1957
    「次郎長意外伝 灰神楽の三太郎」の続篇。スタッフは前篇と同じ。出演者は前篇に、千葉信男、森川信、有島一郎、河内桃子らが加わる。
  • 三十六人の乗客

    制作年: 1957
    「オール読物」所載の有馬頼義の原作を「裸足の青春」の井手雅人と「天国はどこだ」の瀬川昌治が共同脚色し、「忘却の花びら」の杉江敏男が監督する異色スリラー・ドラマ。撮影は「極楽島物語」の岡崎宏三が担当。主なる出演者は「この二人に幸あれ」の小泉博、志村喬、「おしゃべり社長」の淡路恵子、ほかに若山セツ子、千秋実、多々良純、森川信、扇千景、塩沢登代路、佐田豊など。
  • 大安吉日

    制作年: 1957
    サンデー毎日に連載された源氏鶏太の同名小説の映画化。「愛は降る星のかなたに」の猪俣勝人が脚色、「新婚第一課」の筧正典が監督、「流れる」の玉井正夫が撮影を担当する。主な出演者は「おかしな奴(1956)」の小林桂樹、「おしゃべり社長」の岡田茉莉子、淡路恵子、「歌う弥次喜多 黄金道中」の中村メイコ、「星空の街」の藤木悠、河内桃子、ほかに多々良純、宮田洋客、柳永二郎、平田昭彦、三津田健、藤間紫など。
  • おしゃべり社長

    制作年: 1957
    中野実のユーモア小説から「坊ちゃんの逆襲」の川内康範「裏町のお嬢さん」の永来重明、「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す」の新井一が共同脚色、「てんてん娘・二部作」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影にあたる明朗喜劇。主な出演者は「世にも面白い男の一生 桂春団治」の森繁久彌「山と川のある町」の津島恵子、「流れる」の岡田茉莉子、「おしどりの間」の淡路恵子、「美男をめぐる十人の女」の高島忠夫、その他千秋実、本郷秀雄、山茶花究、森川信など。
  • 逃げてきた花嫁

    制作年: 1956
    「吉川英治作宮本武蔵より 決闘巌流島」の若尾徳平が浜村保夫と協力して脚本を書き、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の青柳信雄が監督、「へそくり社長」の中井朝一が撮影を担当した。主なる出演者は「ますらを派出夫会」の柳家金語楼、古川緑波、「幸福はあの星の下に」の岡田茉莉子、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の青山京子、「又四郎喧嘩旅」の清川虹子、「へそくり社長」の太刀川洋一など。
  • 青空剣法 弁天夜叉

    制作年: 1956
    山手樹一郎の原作を「続源義経」の八尋不二が脚色、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」のコンビ、酒井辰雄が監督、竹野治夫が撮影を担当した。主なる出演者は「伝七捕物帖 花嫁小判」の高田浩吉、「子供の眼」の高峰三枝子、「涙の花道」の中村賀津雄、「駄々っ子社長」の小山明子、「この世の花 完結篇」の雪代敬子、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の大泉滉など。
  • チエミの初恋チャッチャ娘

    制作年: 1956
    北田一郎と浜村保夫の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の青柳信雄が監督、「花嫁会議」の遠藤精一が撮影を担当した。主なる出演者は「裏町のお転婆娘」の江利チエミ、「歌え! 青春 はりきり娘」の小泉博、「君ひとすじに」の高島忠夫、「へそくり社長」の司葉子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、「ますらを派出夫会」の柳家金語楼など。
  • 十九の春

    制作年: 1956
    「三人娘 只今婚約中」の橋田寿賀子の脚本を「お嬢さんの求婚」の尾崎甫が監督、「美貌の園 (前後篇)」の小杉正雄が撮影を担当した。主なる出演者は、「父と子と母」の故里やよい、「裏町のお嬢さん」の井川邦子、「続・この世の花 第6・7部」の水原真知子、「柔道流転」の伊沢一郎、新人清川新吾、ビクターの歌手神楽坂浮子など。
  • 眠狂四郎無頼控

    制作年: 1956
    ニヒルでしかもダンディな剣豪眠狂四郎--“週刊新潮”連載中の柴田錬三郎原作「眠狂四郎無頼控」の映画化。脚色は「午後8時13分」の小国英雄、監督は「哀愁の街に霧が降る」の日高繁明、撮影は「日蝕の夏」の山崎一雄が担当する。主な出演者は「殉愛」の鶴田浩二、「浮気旅行」の河津清三郎、津島恵子、「婚約指輪」の青山京子、「天上大風」の北川町子、その他、森川信、徳大寺伸、伊豆肇、藤原釜足など。
  • チャッカリ夫人とウッカリ夫人 夫婦御円満の巻

    制作年: 1956
    ラジオ作家市川三郎他五名の共同原作による放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「青い果実」の青柳信雄が監督、「ノンちゃん雲にのる」の小原譲治が撮影を担当した。主なる出演者は「赤城の血祭」の本郷秀雄、「君美しく」の淡島千景、「花ひらく(1955)」の佐野周二、「北海の叛乱」の久慈あさみ、江川宇禮雄、「へそくり社長」の藤間紫など。
  • 裏町のお転婆娘

    制作年: 1956
    吉田広介の脚本を「未成年」のコンビ、井上梅次が監督、間宮義雄が撮影を担当した。主なる出演者は「ジャンケン娘」の江利チエミ、「未成年」の長門裕之、「月がとっても青いから」のフランキー堺、「続・警察日記」の芦川いづみ、「幼きものは訴える」の浅丘ルリ子など。なおへ波画中のショーに月丘夢路、北原三枝、新珠三千代、南田洋子などが顔を見せる。副題は「ジャズ・オンパレード1956年」。
  • 花嫁会議

    制作年: 1956
    「芸者小夏 ひとり寝る夜の小夏」の共同脚色者の一人、梅田晴夫と「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の共同脚色者の一人、椿澄夫の共同脚本を「青い果実」の青柳信雄が監督、「帰って来た若旦那」の遠藤精一が撮影を担当した。主なる出演者は「青い果実」の柳家金語楼、小林桂樹、小泉博、岡田茉莉子、「ジャンケン娘」の雪村いづみ、「姿なき目撃者」の久慈あさみ、越路吹雪、「旅路(1955)」の池部良、「いらっしゃいませ」の森繁久彌、「生きものの記録」の千秋実など。
  • 男の花道(1956)

    制作年: 1956
    かつて長谷川一夫と古川ロッパの顔合せで映画化され、好評を博した小国英雄原作の再映画化。稀代の名優と名医の、心暖る友情物語。今回は扇雀と伴淳の初コンビで描く。脚本は「空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃」の関沢新一、監督は「旅鴉でござんす」の冬島泰三、撮影も同じく古泉勝男。主な出演者は、中村扇雀、伴淳三郎をめぐって、「アチャコ行状記 嫁取り試験」の扇千景、「いで湯の姉妹」の沖諒太郎、その他筑紫まり、田中春男、杉山昌三九、本郷秀雄など。
  • あの娘が泣いてる波止場

    制作年: 1956
    人気歌手三橋美智也がスクリーン・デビュウする歌謡メロドラマ。「姿なき目撃者」の日高繁明が竹中弘祐と共同で脚本を書き、日高繁明が監督した。撮影は「吸血蛾」の安本淳。主な出演者は三橋美智也の他、「婚約三羽烏」の宝田明、「のり平の浮気大学」の河内桃子、北川町子、「鞍馬天狗 御用盗異変」の平田昭彦など。
  • お嬢さん登場

    制作年: 1956
    雪村いづみのジャジャ馬娘を中心とした明朗篇。「暗黒街」の山本嘉次郎が「花嫁会議」の椿澄夫と共同で脚本を書き、山本嘉次郎が監督した。撮影は「ますらを派出夫会」の芦田勇。主な出演者は「青い芽」の雪村いづみ、「吸血蛾」の池部良、有島一郎、「続へそくり社長」の吉川緑波、「金語楼の兵隊さん」の柳家金語楼、「のり平の浮気大学」の三木のり平、他に宮城まり子、益田キートンなど。
  • 与太者と若旦那

    制作年: 1956
    鶴田浩二が二役を演じ、四人の美女に追いかけられるという明朗喜劇。「暗黒街」の若尾徳平と「のり平の浮気大学」の須崎勝弥の共同脚本を、「ならず者(1956)」のコンビ青柳信雄が監督、遠藤精一が撮影を担当した。主な出演者は「無法者の島」の鶴田浩二、「現代の欲望」の青山京子、「喧嘩鴛鴦」の瑳峨三智子、「ならず者(1956)」の白川由美の他、宝塚歌劇団の環三千世(唄祭けんか道中)が東宝初出演し、他に柳家金語楼、三木のり平など。
  • はりきり社長

    制作年: 1956
    森繁のワンマン社長を中心とした、東宝十八番のサラリーマン喜劇である。「あなたも私もお年頃」の笠原良三の脚本を「怨霊佐倉大騒動」のコンビ渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当。主な出演者は「森繁よ何処へ行く」の森繁久彌、「現代の欲望」の司葉子、「大暴れチャッチャ娘」の久慈あさみ、「恐怖の逃亡」の中田康子、「妻の心」の小林桂樹など。
  • 新婚第一課

    制作年: 1956
    平凡なサラリーマンの新婚生活をユーモラスにスケッチした土岐雄三の“新婚社員”から、「暗黒街」の若尾徳平と「不良少年(1956)」の西島大が共同脚色、「女房族は訴える」の筧正典が監督した。撮影担当は「妻の心」の玉井正夫。主なる出演者は「妻の心」の小林桂樹、「ならず者(1956)」の岡田茉莉子、「驟雨」の東郷晴子、「大暴れチャッチャ娘」の久慈あさみ、伊豆肇、「恐怖の逃亡」の中田康子、「極楽大一座 アチャラカ大当り」の柳家金語楼、三木のり平、「不良少年(1956)」の藤木悠。他に江原達怡、藤原釜足、森川信、沢村いき雄など。
  • へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す

    制作年: 1956
    東宝十八番のサラリーマン喜劇。北町一郎の原作から「ロマンス娘」の長谷川公之と「ボロ靴交響楽」の新井一がシナリオを執筆、「極楽大一座 アチャラカ大当り」の小田基義が監督、「恋愛超特急」以来の鈴木斌が撮影を担当した。主な出演者は「恋すれど恋すれど物語」の柳家金語楼、三木のり平、「囚人船」の小泉博、「疾風!鞍馬天狗」の北川町子、「女大学野球狂時代」の舟橋元、「男の魂」の中田康子、「はりきり社長」の平田照彦など。
  • へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す

    制作年: 1956
    「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す」に続くサラリーマン喜劇。スタッフは「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘」同様原作北町一郎、脚本長谷川公之、新井一、監督は小田基義、撮影は鈴木斌の担当。柳家金語楼、三木のり平、小泉博、北川町子、舟橋元、中田康子が前作にひき続き出演する。
  • 江利チエミのサザエさん(1956)

    制作年: 1956
    長谷川町子の漫画“サザエさん”の映画化。「母孔雀」の笠原良三が脚本をかき「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は、「力道山男の魂」の江利チエミ、「母孔雀」の松島トモ子、「ボロ靴交響楽」の小畑やすし、「山と川のある町」の小泉博、「眠狂四郎無頼控」の青山京子、「裸足の青春」の仲代達矢、「いで湯の姉妹」の若山セツ子、「若人の凱歌」の柳家金語楼、清川虹子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」のアチャコ、ほかに藤原釜足、森川信、白川由美など。
  • 清水の三ン下奴

    制作年: 1955
    山田信一の原案を小川三郎と中川明徳が脚色、「春色大盗伝」の冬島泰三が監督する時代劇。撮影は「皇太子の花嫁」の山中晋、音楽は「鬼斬り若様」の上原げんとの担当である。出演者は「森繁の新入社員」の田中春男、「忘れないよ」の森川信、「虚無僧系図」の月形龍之介、「春色大盗伝」の若杉須美子、小高まさる、「浪人吹雪」の北上弥太朗のほか、広沢虎造、神楽坂はん子、宮城千賀子、美雪節子など。
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 美女決闘

    制作年: 1955
    東京タイムス連載の南条三郎の原作を村上俊郎が脚色、「春色大盗伝」の冬島泰三が監督に当り、同じく河崎喜久三が撮影を担当する。音楽は「講道館四天王」の鈴木静一である。出演者は「奥様多忙」の水原真知子、「虚無僧系図」の長谷川裕見子、「落日の血闘」の宮城千賀子、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の遠山幸子、「悪魔の囁き」の筑紫あけみ、「のんき裁判」の南風洋子、「男一匹」の美雪節子、「たそがれ酒場」の宇津井健、「地獄の用心棒」の二本柳寛、小笠原弘、千明みゆきなど。
  • お笑い捕物帖 八ッあん初手柄

    制作年: 1955
    「人間魚雷回天」の須崎勝弥が椿澄夫と共同で脚本を書き、「初笑い底抜け旅日記」と同じく青柳信雄が監督を、山崎一雄が撮影を、三木鶏郎が音楽を担当。主なる出演者は「初笑い底抜け旅日記」のエノケン、金語楼、三木のり平、柳沢真一、榎本雅夫、三田照子、小堀明男、中村是好のほか「恋化粧」の池部良と越路吹雪、「あんみつ姫」の二条雅子など。
  • 帰って来た若旦那

    制作年: 1955
    アメリカ留学から帰って来た老舗の若旦那と商売仇の娘をめぐるユーモラスな恋愛葛藤を描く。楓誠二の原案に基いて「続宮本武蔵」の共同脚色者の一人、若尾徳平が脚本を書き、「初恋三人息子」の青柳信雄が監督、「愛の歴史」の遠藤精一が撮影を担当した。主なる出演者は「婦系図 湯島の白梅」の鶴田浩二、「夫婦善哉」の司葉子、「若夫婦なやまし日記」の柳家金語楼、「旅路(1955)」の平田昭彦、「初恋三人息子」の北川町子、藤間紫、「魚河岸の石松 マンボ石松踊」の清川虹子など。
  • 天下泰平(1955)

    制作年: 1955
    「週刊朝日」に連載の源氏鶏太の原作から「母の初恋」の八田尚之が脚色し、「密輸船」の杉江敏男が監督した。音楽は、「トラン・ブーラン 月の光」の飯田信夫が担当した。出演者は「密輸船」の三船敏郎、久慈あさみ、「月は上りぬ」の佐野周二、笠智衆のほか、司葉子、川崎弘子、見明凡太朗、藤原釜足等である。
  • 初笑い底抜け旅日記

    制作年: 1955
    「喧嘩駕篭」の高木恒穂が、「男性NO.1」(監督)の山本嘉次郎と共同で脚本を書き、「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」と同じく青柳信雄が監督に、山崎一雄が撮影に当った。主なる出演者は「花嫁立候補(1955)」の榎本健一、柳家金語楼、トニー谷、エノケンの長男榎本雅夫、歌手柳川真一、宝塚の竹屋みゆきのほか、旭輝子、如月寛多、沢村いき雄らのコメディアン、「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」の小堀明男など。
  • 忘れないよ

    制作年: 1955
    「陽気な天国」の近江俊郎が、近江プロ第二回作品として製作、原案、監督、主演を担当する音楽喜劇。脚本は作曲の米山正夫が執筆。撮影も「陽気な天国」の杉本正二郎。主なる出演者は近江俊郎を初め、「陽気な天国」の三木のり平、丹下キヨ子、白根一男、城美保子のほか宮城まり子、森川信、千葉信男、市村俊幸などである。
  • 制服の乙女たち

    制作年: 1955
    「緑はるかに」の京中太郎に北田一郎が共同して脚本を書き、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の青柳信雄が監督する。撮影は「泉へのみち」の中井朝一、音楽は「兄さんの愛情」の服部良一が担当する。主なる出演者は「麦笛」の青山京子、「大番頭小番頭(1955)」の雪村いづみ、「雪の炎」の河内桃子、江原達怡、石原忠、「ここに泉あり」の小林桂樹など。
  • 春色大盗伝

    制作年: 1955
    「息子の縁談」の八木保太郎が毛利三四郎と共同で脚本を書き、「紋三郎の秀」の冬島泰三が監督する。撮影は「長脇差大名」の河崎喜久三、音楽は「爆笑青春列車」の服部正の担当。出演者は「森蘭丸」の中村扇雀、「天下を狙う美少年」の嵯峨美智子、「長脇差大名」の南風洋子、「麝香屋敷」の田崎潤、「爆笑青春列車」の小高まさる、「花ざかり男一代」の澤村國太郎など。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • 浮かれ狐千本桜

    制作年: 1954
    「勝敗」の八住利雄の脚本を「怪猫腰抜け大騒動」の斎藤寅次郎が監督、同じく友成達雄が撮影に当る。「慈悲心鳥」の和田孝、「投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊」長谷川裕見子、市川小太夫、「怪猫腰抜け大騒動」の益田キートン、清水金一、堺駿二、星美智子、「伝七補物帖 黄金弁天」の伴淳三郎のほか、古川緑波、坪内美子、森川信、柳家金語楼などが出演。
  • 新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘

    制作年: 1954
    「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」に次ぐ大佛次郎製作の新鞍馬天狗シリーズの第二話で、森川信、三木のり平が新たに参加する外、スタッフ、キャスト共に前作同様である。
  • 和蘭囃子

    制作年: 1954
    サンデー毎日連載の山手樹一郎の小説を、「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」の松浦健郎と「愛」の若杉光夫とが共同で脚色、若杉光夫が監督に当る。撮影は「愛」の岡崎宏三、音楽は「浮気天国」の佐藤勝。出演者は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の大谷友右衛門、「乾杯!女学生」の南風洋子、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「最後の江戸ッ子」の水島道太郎、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の小夜福子に、「山椒大夫」の小園蓉子など。
  • 見ないで頂戴お月さま

    制作年: 1954
    「名探偵アジャパー氏」の中田竜雄が脚本を書き、「弥次喜多 金比羅道中」の脚本を書いた中川順夫が第一回劇映画として演出に当る歌謡曲喜劇。撮影は「あぶない年頃」の東健、音楽は西出次郎の担当。出演者は「こんなアベック見たことない」の神楽坂はん子、「うれし恥かし看板娘」の森川信、「真白き富士の嶺(1954)」の岡村文子、「伝七捕物帖 刺青女難」の山田周平、「陽気な探偵」の有田稔、「うれし恥かし看板娘」の塩沢登代路など。
  • たん子たん吉珍道中(三部作)

    制作年: 1954
    宮崎博史作の民間放送の人気番組から、「剣侠江戸紫」の三村伸太郎が脚本を執筆、「弥次喜多 金比羅道中」の毛利正樹が監督する。撮影は「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の山中晋、音楽は「慕情」の米山正夫の担当。出演者は「腰抜け狂騒曲」の松島トモ子、「陽のあたる家(1954)」の小畑やすし、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の和田孝、筑紫あけみ、コロムビアの川田孝子に、森川信、古川縁波、清川玉枝など。
  • うれし恥かし看板娘

    制作年: 1954
    椿澄夫の脚本を「鶴亀先生」の青柳信雄が監督、「落語長屋お化け騒動」の山崎一雄が撮影した。主なる出演者は「土曜日の天使」の塩沢登代路、「恋愛特急」の北川町子、新人森啓子、歌手高倉敏のほか「日本の虎」の藤間紫「落語長屋お化け騒動」の柳家金語楼と森川信等である。
  • 鶴亀先生

    制作年: 1954
    源氏鶏太の同名の原作より木村英一が脚色し、製作の青柳信雄(落語長屋お化け騒動)が監督している。撮影は「君ゆえに」の平野好美の担当。出演者は「晩菊」の上原謙、「女の暦」の花井蘭子、「処女合戦」の筑紫あけみ「重盛君上京す」の高島忠夫などである。
  • 落語シリーズ 第三話 落語長屋お化け騒動

    制作年: 1954
    「夏祭り落語長屋」に次ぐ落語シリーズ第三作。スタッフキャストとも前作とほぼ同じであるが、“反魂香”“らくだ”“おみきどっくり”等の落語ネタより佐藤敏が脚本を執筆している。
  • 弥次喜多金比羅道中

    制作年: 1954
    「四人の母」の佐伯幸三と中川順夫が共同で脚本を執筆し、「右門捕物帖 妖鬼屋敷」の毛利正樹が監督している。撮影は「続家庭の事情 さいざんすの巻」の藤洋三。出演者は「宝さがし百万両」の伴淳三郎、柳家金語楼、森川信、「三代目の若旦那」の藤間紫、流行歌手鶴田六郎などである。
  • 落語シリーズ 第二話 夏祭り落語長屋

    制作年: 1954
    「落語長屋は花ざかり」につぐ落語シリーズ第二作。演芸評論家で古典落語研究家の安藤鶴夫の原案により、“のざらし”“富久”“すどうふ”等の落語から「宝さがし百万両」の八住利雄が脚本を書き、「落語長屋は花ざかり」の青柳信雄が監督している。撮影、音楽も同じ山崎一雄、三木鶏郎である。出演者もほぼ前作と同じであるが、「芸者小夏」の紫千鶴、南米の国際映画祭より帰朝した越路吹雪(美しき鷹)、ジャズ・シンガー柳沢真一などが新しく出演する。
  • 宝さがし百万両

    制作年: 1954
    「大阪の宿」の八住利雄の脚本を、「花吹雪御存じ七人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「初笑い寛永御前試合」の友成達雄。出演者は「花吹雪御存じ七人男」のアチャコ、堺駿二、益田キートン、「伝七捕物帖 人肌千両」の伴淳三郎、「落語長屋は花ざかり」の柳家金語楼、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子などである。
  • 足摺岬

    制作年: 1954
    「夜明け前」に次ぐ吉村公三郎監督の近代映画協会作品。田宮虎彦の“絵本”“菊坂”“足摺岬”の三短篇から製作の新藤兼人(女の一生)が脚本を書いている。撮影、音楽ともに「ひろしま」の宮島義勇、伊福部昭の担当。出演者は「七人の侍」の木村功、津島恵子、「燃える上海」の神田隆、「日の果て」の信欣三、殿山泰司、「女の園」の金子信雄、「男の血祭」の日高澄子のほか、民芸の芦田伸介、俳優座の赤木蘭子など新劇人が出演している。
  • 初笑い寛永御前試合

    制作年: 1954
    「びっくり太平記」の杉原貞雄が製作、「勢揃い 大江戸六人衆」の八住利雄が脚本を書き、同じく「勢揃い 大江戸六人衆」の斎藤寅次郎が監督に当った喜劇。撮影は「びっくり太平記」の友成達雄、音楽も「びっくり太平記」の原六朗の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の花菱アチャコ以下の喜劇陣で固められている。
  • 紅椿

    制作年: 1953
    キング・レコードとの提携作品である。「恋人のいる街」の中江良夫の脚本を、「街の小天狗」の吉村廉が監督し、「黒豹」の渡辺公夫か撮影にあたった。音楽は「続々十代の性典」の飯田三郎。「続々十代の性典」の船越英二、「血闘(1953)」の沢村美智子、「地の果てまで」の木村三津子、見明凡太朗などの他、近江俊郎、江利チエミ、津村謙、春日八郎、三条町子、高英男等、キング・レコード所属歌手が出演している。
  • 蟹工船(1953)

    制作年: 1953
    昭和初年にかかれた小林多喜二の原作を俳優から転出の山村聡が第一回の脚色・監督にあたった。撮影監督・音楽はそれぞれ「ひろしま」の宮島義勇、伊福部昭。監督山村聡自身、森雅之、日高澄子、中原「村八分」、河野秋武などの他、現代プロ、前進座、東京映画俳優協会、劇団東芸、少年俳優クラブのメンバーが出演、これに千葉県勝山の網元平田末喜三が大役に特別出演している。
    60
  • 好きなアンタハン

    制作年: 1953
    製作は「流れの旅路」の久保光三、脚本は「あなたほんとに凄いわね」を演出した柳沢類寿。監督は「未完成結婚曲」の穂積利昌。撮影は新人池田長造である。出演者は「ひばり姫初夢道中」の神楽坂はん子、「あなたほんとに凄いわね」の森川信、「未完成結婚曲」でデビューしたSKDの雪代敬子などに小林十九二、清水一郎、遠山文雄が助演している。
  • ひばり姫初夢道中

    制作年: 1952
    製作は「若君罷り通る」の杉山茂樹、脚本は「母の瞳」の八住利雄、監督は「牛若丸」の大曾根辰夫、撮影は「武蔵と小次郎」の片岡清である。出演者は「リンゴ園の少女」の美空ひばり、「唄祭り清水港」の高田浩吉、宮城千賀子、「あなたほんとに凄いわね」の森川信、「若君罷り通る」の堺駿二のほか、神楽坂はん子、西川ヒノデ、島ひろし、ミス・ワカサなどの芸能人連である。
  • あなたほんとに凄いわね

    制作年: 1952
    ビクター歌手宮城まり子の同名のヒット盤の映画化で、製作は田岡敬一、脚本は「未完成結婚曲」の淀橋太郎。園シャツは川島雄三に師事し、「明日は月給日」等のシナリオを執筆した柳沢類寿の第一回監督作品。出演者は「鳩」の有島一郎、「彼を殺すな」の桜むつ子、ビクターの宮城まり子のほかに森川信、小林十九二などである。
  • 傷だらけの男

    制作年: 1950
    製作は東日興業社長鈴木郁三。企画は「甲賀屋敷」の清川峰輔。脚本は「無頼漢長兵衞」「白雪先生と子供たち」「女の四季」「また逢う日まで」(水木洋子と協同)の八住利雄。演出は「佐平次捕物控・紫頭巾」のマキノ正博である。カメラは谷口政勝の担当。主演は「甲賀屋敷」「蛇姫道中」の長谷川一夫、「おどろき一家」「なやましき五人男」の古川緑波、「甲賀屋敷」の長谷川裕見子で、それに「東京無宿(1950)」「闇に光る眼(1950)」の逢初夢子、「与太者と天使」の三谷幸子、「頓珍漢桃色騒動」の森川信らが出演する。
  • 頓珍漢桃色騒動

    制作年: 1950
    製作は「恋愛三羽烏」(杉山茂樹と協同)「影法師」の小倉浩一郎と杉山茂樹の協同で、淀橋太郎の脚本から「我輩は探偵でアル」「生さぬ仲」の市川哲夫が監督し、「まぼろし夫人」の服部幹夫がカメラを担当する。主演は「恋愛三羽烏」の清水金一、「森の石松(1949)」の朝霧鏡子、「脱線情熱娘」の堺駿二らである。
  • 影法師(1950)

    制作年: 1950
    製作は「破れ太鼓」「恋愛三羽烏」の小倉浩一郎。「七彩の虹」の鈴木兵吾の脚本により「薔薇はなぜ紅い」の大曾根辰夫が監督する。カメラも同じく「薔薇はなぜ紅い」の太田真一の担当。主演は「破れ太鼓」の阪東妻三郎の一人二役。「おどろき一家」の入江たか子「甲賀屋敷」の山田五十鈴で、これに「花の素顔」「処女宝」の山村聡、「野良犬(1949)」「甲賀屋敷」の山本礼三郎などが出演する。
  • 踊る龍宮城

    制作年: 1949
    「桃色河童騒動」の改題で製作は「殺人鬼」につぐ久保光三。元ムーラン・ルージュのライター穂積純太郎の原作を「社長と女店員」「シミキンのスポーツ王」の津路嘉郎が脚色、「魔の口紅」「別れのタンゴ」の佐々木康が監督する。配役は「我輩は探偵でアル」につぐ岸井・森川の“のらくらコンビ”に「シミキンの忍術凸凹道中」につぐ奈良光枝、終戦直後大船が作った「グランドショウ1946年」以来の川路龍子「のど自慢狂時代」の並木路子を中心に、日守新一、小林十九二、大辻司郎 (父)、横尾泥海男、らが出演、松竹歌劇団から小月冴子、曙ゆり以下東京方全員が参加する。特出には霧島昇、池真理子らがあり、注目されたターキー、秋月惠美子、芦原千津子の出演は都合で中止になった。
  • 我輩は探偵でアル

    制作年: 1949
    「フランチェスカの鐘」に次ぐ小倉浩一郎が彼のアシスタント杉山茂樹と共同で製作に当る。軽演劇の脚本家淀橋太郎の原案から「陽気な街」の長瀬喜伴が脚色し「一寸法師(1948)」以来久々に市川哲夫がメガフォンをとる。配役は「のらくら海浜騒動」「遊侠の群れ」につぐ岸井明、森川信「花くらべ狸御殿」の灰田勝彦などが助演している。
  • 野球狂時代

    制作年: 1948
    「五人の目撃者」につぐ東横京都作品で、撮影所長のマキノ満男が自ら製作、企画を担当する。新東宝の「エノケンのホームラン王」と歩調を合わせて、同じサトウハチローが原作し「女の一生(1949)」「母と子」の八住利雄が脚色し「唄まつり百万両」につぐ新東宝の斎藤寅次郎が始めて東横で演出する。「春爛漫狸祭」の杉狂児が親と子の二役を演じ、浪曲の広沢虎造、漫才界から花菱アチャコ、ミス・ワカサ、玉松一郎が出演する。小田切ふみ子は東横の新人である。他に小唄の美ち奴と、急映、金星の両チームが特別出演。
  • 月光城の盗賊

    制作年: 1948
    「すいれん夫人とバラ娘」につぐ東横作品で製作は同じくマキノ満男、さきに「颱風圏の女」のプロデュースを担当した小川記正の企画、原作から「すいれん夫人とバラ娘」についで池田忠雄と柳井隆雄が協同で脚本を執筆した。監督は「びっくりしゃっくり時代」の島耕二で、東横で始めてメガフォンをとる。主演は「幸福の限界」の藤田進「すいれん夫人とバラ娘」の喜多川千鶴で、「野球狂時代」の杉狂児、「すいれん夫人とバラ娘」の花菱アチャコ、横尾泥海男「のらくら海浜騒動」の森川信と岸井明に歌手曉照子、「大江戸の鬼」以来久々の上山草人らが出演する。
  • のらくら海浜騒動

    制作年: 1948
    アメリカM・G・M映画のアボット、コステロの凸凹コンビ、ローレル、ハーディの極楽コンビを真似て日本では松竹が大船でシミキン、堺駿二の凸凹コンビ、京都で岸井明と軽喜劇より転じた森川信ののらくらコンビで喜劇に新境地を拓こうとしている。シミキンものが年四本、のらくらものが年三本それぞれ予定されていて、この「のらくら海浜騒動」は「彼と共に去りぬ」に次ぐのらくらコンビ第二作である。企画の小倉浩一郎、監督の高木孝一は前作と同じで、脚本は同じ長瀬喜伴が「追跡者」の中山隆三と共同で執筆に当たっている。主演は六尺、三十三貫の巨漢岸井明(新東宝)と小男の森川信がコントラストの妙よろしく競演し「春爛漫狸祭」の曉照子が大映の「ぜったい愛して」とかけもちで出演、千明みゆきは大映の千明明子の改名。
  • 彼と共に去りぬ

    制作年: 1948
    製作は「愉快な仲間(1947)」「抱擁(1948)」の小倉浩一郎が企画し「懐しのブルース」の鈴木兵吾と「長崎物語」の長瀬喜伴の協同脚本を「地獄の顔」「長崎物語」の大曾根辰夫が監督する。演技陣は岸井明と森川信をのらくらコンビと名付け主演させるほか「不死鳥」「旅裝」の佐田啓二「秘密(1948)」の井川邦子、ニューフェイス原純子、志織克子が出演する喜劇映画。
  • 遊侠の群れ

    制作年: 1948
    「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎の製作。「鐘の鳴る丘 隆太の巻」「結婚狂時代」の斎藤良輔の脚本を「陽気な街」の大曾根辰夫が監督する。カメラは「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の伊藤武夫と服部幹夫の共同。音楽は「破戒((1948 木下恵介))」の木下忠司。主役には「大阪夏の陣」を最後に下加茂を離れ十年振りの松竹映画出演の長谷川一夫、「大島情話」の坂東好太郎「仮面の街」以来の高田浩吉で、これに「四人目の淑女」の木暮実千代の時代劇初出演、長谷川裕見子の「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ第二回出演等がある。これに「緑なき島」の山村聡(東宝)、「女優(1947)」の三島雅夫(新協)、新人鶴田浩二、村田正雄(新演技座)が助演し、岸井明、森川信と津村謙、照菊(キングレコード)の特別出演がある。
  • 仮面の街

    制作年: 1947
    「金ちやんのマラソン選手」に次ぐ原研吉復帰第二回作品。
  • グランドショウ1946年

    制作年: 1946
    コックとウエイトレスの恋を歌と踊りで描くミュージカル映画。監督はマキノ正博。出演は高峰三枝子、森川信、水ノ江瀧子、杉狂児、三浦光子ほか。
101-181件表示/全181件