市川和子の関連作品 / Related Work

1-45件表示/全45件
  • スイートリトルライズ

    制作年: 2010
    江國香織原作の同名小説を映画化。それぞれ別の相手と激しい恋に落ちた夫婦の愛の行方を、繊細な演出と深い映像美で描く。監督は、「ストロベリーショートケイクス」の矢崎仁司。脚本は、「七夜待」の狗飼恭子。出演は、「嫌われ松子の一生」の中谷美紀、「笑う警官」の大森南朋、「ジョゼと虎と魚たち」の池脇千鶴。
    60
  • 紙芝居昭和史 黄金バットがやって来る

    制作年: 1972
    時代と共に移り変る紙芝居を描いた、加太こうじ原作の『紙芝居昭和史、拍子木の音が聞える』の映画化。脚本は「昭和ひとけた社長対ふたけた社員 月月火水木金金」の笠原良三。監督、撮影も同作の石田勝心と志費邦一がそれぞれ担当。
  • 盛り場仁義

    制作年: 1970
    藤井鷹史、横田与志、鈴樹三千夫が脚本を共同執筆し「広域暴力 流血の縄張」のコンビ長谷部安春、上田宗男が監督・撮影を担当した仁侠アクション。
  • 華麗なる闘い

    制作年: 1969
    有吉佐和子原作の『仮縫』を、「恋にめざめる頃」の大野靖子が脚色し、監督は「街に泉があった」でデビューした浅野正雄。撮影は、「俺たちの荒野」の中井朝一。
  • 渡世人

    制作年: 1967
    「三等兵親分出陣」の棚田吾郎がシナリオを執筆し、「残侠あばれ肌」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影は「喜劇 急行列車」の飯村雅彦。
    66
  • 咲子さんちょっと

    制作年: 1963
    同名のテレビドラマ・中島さと子原作を「海猫が飛んで」の富田義朗が脚色、「あいつばかりが何故もてる」の酒井欣也が監督したホーム・コメディ。撮影は「秋刀魚の味」の厚田雄春。
  • 女の教室

    制作年: 1959
    吉屋信子の原作を「警視庁物語 顔のない女」の長谷川公之と渡辺邦男が共同脚色し、「蛇姫様(1959)」の渡辺邦男が監督した女性メロドラマ。撮影も同じく「蛇姫様(1959)」の渡辺孝。
  • 秘めたる一夜

    制作年: 1959
    「夜霧の滑走路」の天野妙子の脚本を、「盗まれた縁談」の原田治夫が監督した歌謡コメディ。撮影は「別れたっていいじゃないか」の石田博。音楽は「軍国酒場」の大久保徳二郎。市川和子・石井竜一らに、三浦洸一・フランク永井ら五人の歌手も出演する。
  • 不敵な男

    制作年: 1958
    「氷壁」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを、「巨人と玩具」の増村保造が監督したアクション・ドラマで、最低の男と呼ばれる一青年の追いつめられた悲恋を描こうというもの。撮影は「巨人と玩具」の村井博。「息子の結婚」の川口浩、「赤線の灯は消えず」の野添ひとみをはじめ、川上康子・船越英二・市川和子などか出演している。
  • 南氏大いに惑う

    制作年: 1958
    源氏鶏太が「講談倶楽部」に連載した同名小説の映画化。脚色は「恋は異なもの味なもの」の共同執筆者の一人長瀬喜伴。監督は「駐在所日記」の枝川弘。撮影は「有楽町で逢いましょう」の秋野友広。主演は「悲しみは女だけに」の船越英二、市川和子、「愛河」の角梨枝子、「大都会の午前三時」の川上康子など。
  • 忠臣蔵(1958)

    制作年: 1958
    大映創立十八年を記念して作られた忠臣蔵。渡辺邦男、八尋不二、民門敏雄、松村正温と四人で共同執筆した脚本を「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影をそれぞれ担当した。出演は内蔵助の長谷川一夫を筆頭に、鶴田浩二、菅原謙二、山本富士子、京マチ子、市川雷蔵、根上淳、淡島千景、三益愛子、川口浩等々のオールスター・キャスト。色彩は大映カラー。
    90
  • 悲しみは女だけに

    制作年: 1958
    新藤兼人が民芸の舞台にのせた「女の声」の映画化で、「海の野郎ども」に引続き自ら脚色、監督したもの。撮影は「東京の瞳」の中川芳久。主演は「有楽町で逢いましょう」の京マチ子、「地上」の田中絹代、「東京の瞳」の船越英二、「負ケラレマセン勝ツマデハ」の望月優子。更に杉村春子、乙羽信子、小沢栄太郎、水戸光子、宇野重吉、市川和子などが出演している。
  • 夜霧の滑走路

    制作年: 1958
    三船浩のヒット・メロディを素材にした、二世のスチュアデスの悲恋物語。脚本は下飯坂菊馬に「かあちゃんは犯人じゃない」の天野妙子、監督は「白いジープのパトロール」の竹谷豊一郎、撮影は「南氏大いに惑う」の秋野友宏。「恋を掏った女」の石井竜一・金田一敦子、それに市川和子・北原義郎・若松和子らが出演。
  • 軍国酒場

    制作年: 1958
    現代の新風俗“軍国酒場”を背景とした風刺喜劇で、高橋二三、池上金男の共同脚本を、久方振りに西村元男が監督したもの。撮影は「消された刑事」の小林節雄。「夜霧の滑走路」の石井竜一、「母の旅路」の仁木多鶴子に市川和子・鶴見丈二・三角八郎・丸井太郎らが出演。
  • 白昼の侵入者

    制作年: 1958
    「別れたっていいじゃないか」の星川清司の脚本を、「消された刑事」の村山三男が監督したサスペンス・ドラマ。撮影は板橋重夫。音楽は「デン助の小学一年生」(松竹)の奥村一。出演者は高松英郎・北原義郎・見明凡太朗・市川和子など。
  • 親不孝通り

    制作年: 1958
    小説新潮連載の川口松太郎原作の映画化。「おーい中村君」の須崎勝弥が脚色、「不敵な男」のコンビ増村保造が監督、村井博が撮影した。「娘の冒険」の川口浩・野添ひとみに、桂木洋子・船越英二・市川和子らが出演。
  • おーい中村君

    制作年: 1958
    「大学の人気者」の須崎勝弥の脚本を、「素っ裸の青春」の原田治夫が監督した歌謡映画。撮影は「恋を掏った女」の宗川信夫。「別れたっていいじゃないか」の川崎敬三、「執念の蛇」の近藤美恵子に、船越英二・毛利郁子・市川和子、若原一郎らが出演。
  • 駐在所日記

    制作年: 1957
    伊藤永之介原作の同名小説を、久方振りに灘千造が脚色し、「誓いてし」の枝川弘が監督、「真昼の対決」の渡辺公夫が撮影した農村喜劇。主演は「穴」の船越英二、「誓いてし」の根上淳、「透明人間と蠅男」の叶順子、「冥土の顔役」の南左斗子。
  • 深夜の定期便

    制作年: 1957
    トラック定期便の乗務員と兇悪犯人をめぐるセミ・ドキュメンタリ活劇篇。中島源太郎の原案から「ふるさとの灯台」の池上金男が脚本を書き「スタジオはてんやわんや」のコンビ、浜野信彦が監督し本間成幹が撮影した。主演は「透明人間と蠅男」の北原義郎、「九時間の恐怖」の星ひかる、「誓いてし」の花布辰男、「赤胴鈴之助 鬼面党退治」の市川和子。
  • 赤胴鈴之助 鬼面党退治

    制作年: 1957
    赤胴鈴之助シリーズの一つ。脚色は前作「赤胴鈴之助(1957)」と同じく岡本繁男、松村正温、吉田哲郎の共同。監督は「二十九人の喧嘩状」の安田公義、撮影は「狙われた土曜日」の相坂操一。主演は前作と同じく梅若正二、「南蛮寺の佝僂男」の春風すみれ、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の林成年、「地獄花」の市川和子、「怪猫夜泣き沼」の三田登喜子。ほかに荒木忍、杉山昌三九、屋上栄五郎、原聖四郎など。
  • 地獄花(1957)

    制作年: 1957
    大映のビスタビジョン色彩映画第一作。(画面比率はタテ1対ヨコ2)。室生犀星の原作、『舌を噛み切った女』を「刃傷未遂」の伊藤大輔が脚色、監督、「忘れじの午後8時13分」の中川芳久が撮影した。主演は「おしどり喧嘩笠」の鶴田浩二、小堀明男「女の肌」の京マチ子、市川和子、ほかに南左斗子、柳永二郎、山村聡、舟木洋一など。
  • 女の肌

    制作年: 1957
    西南戦争を背景に数奇な運命に操られる女の哀しさを描いた川口松太郎の原作を「慕情の河」の松田昌一が脚色し、「慕情の河」の島耕二が監督するメロドラマ。撮影は「いとはん物語」の高橋通夫。主な出演者は「踊子」のコンビ京マチ子と淡島千景、「忘れじの午後8時13分」の根上淳、ほかに北原義郎、潮万太郎、市川和子、南左斗子など。
  • 朝の口笛

    制作年: 1957
    永来重明の「花嫁以前のこと」(NHK連続放送劇)を「君を愛す」の白坂依志夫が脚色、「第三非常線」の枝川弘が監督する現代若人の生態を描いた一篇。撮影は「君を愛す」の渡辺公夫。主な出演者は「踊子」の船越英二、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「いとはん物語」の梅若正義、市川和子、「駅馬車襲わる」の品川隆二、南左斗子、見明凡太朗。沢村貞子、滝花久子、丸山修、岡村文子、潮万太郎などが助演する。
  • いとはん物語

    制作年: 1957
    北条秀司の名古屋おどり“いとはん”より、「あこがれの練習船」の成澤昌茂が脚色、大映決入社第一回の伊藤大輔が久方ぶりに監督する文芸篇。撮影は「午後8時13分」の高橋通夫。アグファカラーの第二作。主な出演者は、「八月十五夜の茶屋」の京マチ子、「眠狂四郎無頼控」の鶴田浩二、「四十八歳の抵抗」の小野道子、「誰かが殺される」の矢島ひろ子、「高校生と殺人犯」の市川和子、「母白雪」の入江洋佑、「リンゴ村から」の梅若正義、「愛の海峡」の鶴見丈二、ほかに東山千栄子、加東大介、浦辺粂子のヴェテラン陣。
  • あこがれの練習船

    制作年: 1956
    海洋を背景に若さと情熱あふれる青春を描く。石谷幸夫の原案より「惚れるな弥ン八」の成澤昌茂が脚本を書き、「祇園の姉妹」の野村浩将が監督、「ねんねこ社員」の秋野友宏が撮影を担当する。出演者は「あさ潮ゆう潮」の川口浩、「ねんねこ社員」の北原義郎、「夜の河」の市川和子、第九期ニューフェイス出身の新人小泉順子、「惚れるな弥ン八」の矢島ひろ子。その他、鶴見丈二、入江洋佑、三田隆、浦辺粂子など。
  • 高校生と殺人犯

    制作年: 1956
    女の死体を背負わされた探偵小説狂の高校生がまき起すスリルと爆笑。“明星”連載の山田風太郎の原作から「娘の修学旅行」の池上金男が脚色、「スタジオは大騒ぎ」の水野洽が監督、「娘の修学旅行」の谷沢一儀が撮影を担当。主な出演者は「日本橋」の品川隆二、「リンゴ村から」の南左斗子、「あこがれの練習船」の小泉順子、入江洋佑、市川和子、「不知火奉行」の立花宮子、他に杉田康、志賀暁子など。
  • 夜の河

    制作年: 1956
    伝統を誇る京染の世界に材を採り、一筋の恋に人生の真実を求めて生きる女の姿を描いた沢野久雄の原作を「女囚と共に」の田中澄江が脚色し、「嫁ぐ日」の吉村公三郎が監督、「赤線地帯」の宮川一夫が撮影を担当。主な出演者は「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の山本富士子、阿井美千子、「婚約三羽烏」の上原謙、「惚れるな弥ン八」の小野道子、「スタジオは大騒ぎ」の川崎敬三、市川和子、他に夏目俊二、舟木洋一、星ひかる、山茶花究、東野英治郎、小沢栄など。
  • スタジオは大騒ぎ

    制作年: 1956
    撮影所を舞台に、男女スターの歌や隠し芸を織りこんだ娯楽篇。ヘリコプターによる撮影所の俯瞰撮影から始まり、ロケ・バスの出発、オープンセット撮影の紹介、本読み風景、スクリーン・プロセスとミニチュア撮影、ステージのセット撮影などの合間に、出を待ちながら雑談する俳優を捕えたりするというスタジオ紹介映画である。クライマックスには「男女優軍対抗・紅白歌合戦」があり菅原、若尾、山本の他、青春スター総出演で歌のパレードがステージ一杯にくりひろげられる。脚本北田一郎、監督は「娘の修学旅行」の水野洽、撮影担当は「現金の寝ごと」の宗川信夫である。
  • 娘の修学旅行

    制作年: 1956
    「新婚日記 恥しい夢」の原案者高橋二三が池上金男と共同で脚本を書いた人情篇。「誘拐魔」の水野洽が監督した。撮影は新人谷沢一儀。主な出演者は「新婚日記 恥しい夢」の潮万太郎、市川和子、「現金の寝ごと」の穂高のり子、小原利之、星ひかる、「豹の眼」の浜口喜博など。
  • 火花(1956)

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の衣笠貞之助と、「見合い旅行」の相良準が共同で脚本を書き、同じく衣笠貞之助が監督。舞台をサーカスにとって、恋と友情の葛藤を描く。撮影は「宇宙人東京に現わる」の渡辺公夫。主な出演者は、「四人の誓い」の鶴田浩二、「浅草の灯」の根上淳と多々良純、「恋と金」の山本富士子、「東京犯罪地図」の高松英郎と船越英二、「しゃぼん玉親爺」の八潮悠子、「高校卒業前後」の市川和子など。なおシバタ・サーカスが総出演で協力している。
  • 新婚日記 恥しい夢

    制作年: 1956
    高橋二三の原案から「頑張れゴンさん」の笠原良三と「東京犯罪地図」の池上金男が共同で脚本を書き、「浅草の灯」の田中重雄が監督した。新婚生活を描く明朗篇で、撮影は「しゃぼん玉親爺」の村井博が担当した。主な出演者は「赤線地帯」の若尾文子、「裁かれる十代」の品川隆二、「のり平の三等亭主」の藤間紫、「人情馬鹿」の潮万太郎、「しゃぼん玉親爺」の清川玉枝など。
  • 刑事部屋

    制作年: 1956
    雑誌『小説公園』所載の柏原一郎の小説「メリケン敏」を野上徹夫が脚色し、「まらそん侍」のコンビ森一生が監督、本田省三が撮影を担当した。主なる出演者は「浅草の灯」の山形勲、「豹の眼」の北原義郎、浜口喜博「柳生連也斎 秘伝月影抄」の林成年、夏目俊二、「四人の誓い」の三井弘次「涙の花道」の瑳峨三智子、「薔薇の絋道館」の市川和子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、浜世津子、「まらそん侍」の大泉滉など。
  • 高校卒業前後

    制作年: 1956
    雑誌「キング」所載の中村八朗の小説を「姿なき一〇八部隊」の共同脚色者の一人、須崎勝弥が脚色し、「哀しき富士の白雪よ」の浜野信彦が監督、「新妻の寝ごと」の高橋通夫が撮影を担当した。主なる出演者は「薔薇の絋道館」の市川和子、「虹いくたび」の市川春代、「恋と金」の清川玉枝、鶴見丈二、梅若正義など。
  • 薔薇の絋道館

    制作年: 1956
    雑誌『平凡』連載の富田常雄作「紘道館の鷲」を、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の八住利雄が脚色、「七人の兄いもうと」のコンビ佐伯幸三が監督、中川芳久が撮影を担当した。主なる出演者は「弾痕街」の菅原謙二、品川隆二、「十代の反抗」の市川和子、「見合い旅行」の山本富士子、「七人の兄いもうと」の若尾文子、「電光空手打ち」の佐々木孝丸など。
  • 花嫁のため息

    制作年: 1956
    「娘の縁談」の木村恵吾が脚本と監督を兼ね、「ブルーバ」の共同撮影者の一人、高橋通夫が撮影を担当した。主なる出演者は「七人の兄いもうと」の根上淳、若尾文子、船橋英二、市川和子、「生きものの記録」の藤原釜足、「浅草の鬼」の伏見和子、「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の東野英治郎など。
  • 薔薇いくたびか

    制作年: 1955
    小山いと子の原作を「次男坊判官」の衣笠貞之助と相良準が共同で脚色し、「川のある下町の話」の衣笠貞之助が監督にあたる。撮影は「火の驀走」の渡辺公夫。出演者は「月に飛ぶ雁」の若尾文子、「暁の合唱(1955)」の根上淳、「お嬢さん先生」の南田洋子、「麝香屋敷」の長谷川一夫、「楊貴妃」の京マチ子、「火の驀走」の山本富士子、「幸福を配達する娘」の菅原謙二、船越英二のほかに市川雷蔵、勝新太郎、林成年、村田知英子、市川和子、矢島ひろ子、三益愛子などのオールスター出演である。
  • 十代の反抗

    制作年: 1955
    『婦人倶楽部』連載の竹田敏彦の小説を「二等兵物語」の共同脚色者の一人舟橋和郎が脚色、「珠はくだけず」の田中重雄が監督、「ブルーバ」の共同撮影者の一人板橋重夫が撮影を担当した。主なる出演者は「弾痕街」の品川隆二、川上康子、「絵島生島」の三宅邦子、「七人の兄いもうと」の市川和子、「悪太郎売出す」の村田知英子など。
  • 七人の兄いもうと

    制作年: 1955
    面白倶楽部連載の源氏鶏太作『七人の孫』より「夫婦善哉」の八住利雄が脚色、「五十円横町」のコンビ佐伯幸三が監督、中川芳久が撮影を担当した。主なる出演者は、「珠はくだけず」の根上淳、若尾文子、船越英二、新人、宝塚の長谷川季子、「幼きものは訴える」の村瀬幸子など。
  • 長崎の夜

    制作年: 1955
    「ほらふき丹次」の八木隆一郎と「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の高岩肇が共同で脚本を書き「藤十郎の恋」の森一生が監督、「つばくろ笠」の牧田行正が撮影を担当した。主なる主演者は「藤十郎の恋」の長谷川一夫、「幻の馬」の若尾文子、「娘の人生案内」の市川和子、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の菅井一郎、「花の二十八人衆」の入江たか子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の若杉曜子、「かんかん虫は唄う」の石黒達也など。
  • 娘の人生案内

    制作年: 1955
    ラジオ・ドラマ「花をさす指」の映画化で、「修禅寺物語」の八住利雄が脚本を執筆、「火の驀走」の田中重雄が監督に、「薔薇いくたびか」の渡辺公夫が撮影にあたった。主なる出演者は「娘の縁談」の南田洋子と根上淳、「母性日記」の市川春代、「五十円横町」の市川和子、「むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷」の志村喬、「東京暴力団」の品川隆二などのほか一九五四年度ミス・ニッポンの近藤美恵子がデビューする。
  • 哀しき富士の白雪よ

    制作年: 1955
    脚色は「石松と女石松」の笠原良三、監督は「泣き笑い地獄極楽」の浜野信彦、撮影は「幸福を配達する娘」の秋野友宏がそれぞれに担当。主なる出演者は、「螢の光」の八潮悠子、千葉昌子、「お嬢さん先生」の市川和子、川上康子、林成年、「幸福を配達する娘」の井上節子、船越英二等。
  • お嬢さん先生

    制作年: 1955
    獅子文六の原作『信子』より「馬賊芸者」の島耕二が脚色、「母千草」の鈴木重吉が監督に当り、同じく中川芳久が撮影する。音楽は「消えた中隊」の大森盛太郎。出演者は「新しき天」のコンビ南田洋子(春の渦巻)と林成年を中心に、「螢の光」の市川和子、「川のある下町の話」の川上康子、町田博子、信欣三などである。
  • 五十円横町

    制作年: 1955
    中野繁雄と原田光夫の原案から「サラリーマン 目白三平」の井手俊郎が脚本を書き、「勝敗」の佐伯幸三が監督する。撮影は「母千草」の中川芳久、音楽は「忘れないよ」の米山正夫の担当である。主なる出演者は「つばくろ笠」の三益愛子、「東京暴力団」の高松英郎、船越英二、「麝香屋敷」の蔵方しげる、「月を斬る影法師」の峰幸子、「心に花の咲く日まで」の丹阿弥谷津子など。
  • 螢の光(1955)

    制作年: 1955
    『平凡』連載の川口松太郎の原作を「新しき天」の笠原良三が脚色、「緑の仲間」の森一生が監督する大映カラー・総天然色映画。撮影は「火の女」の長井信一、音楽は「若い人たち」の伊福部昭。出演者は「勝敗」の若尾文子、菅原謙二、「真白き富士の嶺(1954)」の市川和子、「荒城の月(1954)」の船越英二ほか、東山千栄子、滝花久子、三宅邦子、矢島ひろ子、八潮悠子などである。
  • 真白き富士の嶺(1954)

    制作年: 1954
    逗子開成中学のボート遭難事件とそれにまつわる“真白き富士の嶺”の歌謡曲に材を取った大映思春期映画。「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の笠原良三の脚本を「慕情」の佐伯幸三が監督している。撮影も「慕情」の板橋重夫、音楽は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の福田蘭童の担当。出演者は「慕情」の沢村美智子、「母時鳥」の北原義郎、「晩菊」の見明凡太朗、加東大介、「十代の誘惑」の江原達怡のほか、新人市川和子、城川暁子(SKD出身)林成年などである。
1-45件表示/全45件

今日は映画何の日?

注目記事