小杉義男の関連作品 / Related Work

101-117件表示/全117件
  • 熱砂の白蘭

    制作年: 1951
    「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ田中友幸の製作で、モーパッサンの「脂肪の塊」に取材して「偽れる盛装」「阿修羅判官」の新藤兼人と「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎とが共同で脚本を書いている。演出は、「処女峰」の木村恵吾が東宝で最初の作品である。配役は「孔雀の園」の木暮実千代、「愛と憎しみの彼方へ」の池部良、「えり子とともに」の山村聡、その他清水将夫、千石規子、汐見洋、沢村貞子、菅井一郎、河津清三郎などの助演陣。
  • 銀座化粧

    制作年: 1951
    製作は「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」「女左膳」の伊藤基彦、井上友一郎の原作を「桃の花咲く下で」の岸松雄が脚色し、「薔薇合戦」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。主なキャストは、「おぼろ駕篭」の田中絹代、「桃の花咲く下で」の花井蘭子、「赤い鍵」の堀雄二、それに香川京子、東野英治郎、柳永二郎、三島雅夫、田中春男など。
    0
  • 東京の門

    制作年: 1950
    夕刊読売新聞に連載された田村泰次郎の原作を、長らく豊田四郎の助監督を務めていた杉江敏男が、一本立ちの監督となって初めての演出。脚本も彼自身が書いている。主演は宝塚少女歌劇から転向の越路吹雪の、映画第一回出演。それに「暁の追跡」の水島道太郎、「鞍馬天狗 大江戸異変」の沢村晶子、やはり「暁の追跡」の田崎潤、「恋愛教室」の村田知栄子、「暴力の街」「浪人街(1950)」などの佐々木孝丸が出演。
  • 女の四季

    制作年: 1950
    東宝撮影所再開第一回作品で、坂上静翁の第一回製作品である。丹羽文雄原作の『貸間のなさけ』より、「おどろき一家」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色を執筆。「わが愛は山の彼方に」「白鳥は悲しからずや」の豊田四郎が監督に当たる。カメラは「面影」以来の木塚誠一の担当。出演者は「暁の脱走」の若山セツ子、「晩春」「続不良少女」の杉村春子、「暁の脱走」「暴力の街」の池部良、「破れ太鼓」の東山千栄子の他、薄田研二、藤原釜足、赤木蘭子らがそれぞれ出演する。
  • 佐々木小次郎(第一部)(1950)

    制作年: 1950
    原作は、朝日新聞連載の村上元三の小説『佐々木小次郎』で、森田信義が東宝との提携によって製作、「二十歳前後」の松浦健郎と、演出の稲垣浩、原作者村上元三の三人の共同による脚色、「群盗南蛮船」に次ぐ稲垣浩の作品である。出演者は、歌舞伎の大谷友右衞門が小次郎に扮し、「鬼あざみ」の山根寿子、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の浜田百合子、「ごろつき船」の月形龍之介、「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子、宝塚から起用の宮城野由美子、その他山本礼三郎、藤原釜足、柳永二郎、東野英治郎などの芸達者な助演者がならんでいる。
  • 地獄の笛

    制作年: 1949
    「殿様ホテル」につぐ芸研第二回作品製作岩井金男、脚本は「フランチェスカの鐘」「嘆きの女王」の沢村勉、演出は「殿様ホテル」のクラタ・フミンドと往年日活多摩川の監督森永健次郎が協同で当り、カメラも「殿様ホテル」の会田吉男と永塚一栄の協同である。出演者は「殿様ホテル」の井川邦子「不良少女(1949)」の徳大寺伸「一寸法師(1948)」の鈴木美智子「朱唇いまだ消えず」の佐分利信「魔の口紅」の江川宇禮雄「不良少女(1949)」の星美千子らである。
  • ジャコ萬と鉄(1949)

    制作年: 1949
    梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。
  • 殿様ホテル

    制作年: 1949
    熊谷久虎、クラタ・フミンド、星野和平によって結成された映画芸術研究所の第一回作品で、再開された東宝撮影所において製作される。製作は井上正之、脚本演出は戦前「小市民」「試験地獄」「悦ちゃん」シリーズ「北へ帰る」等の佳作を発表、また「蒼氓」の脚色をしたクラタフミンドが戦後「女だけの夜」につぐ第二回作品である。撮影は新人会田吉男が担当、主演は「死美人事件」「男が血を見た時(1949)」の河津清三郎「銀座新地図」の井川邦子でそれに「わが愛は山の彼方に」「女優(1947)」の河野秋武「陽気な街」の飯田蝶子「社長と女店員」「新妻会議」の徳大寺伸「幸福の限界」の原節子「新妻会議」の吉川満子らが出演する。
  • 風の子

    制作年: 1949
    少年少女雑誌『赤とんぼ』に「引越し物語」「さつまいも日記」として連載され川端康成氏に推賞された少年作家山本映佑の原作を「綴方教室」「馬」等の山本嘉次郎が「新馬鹿時代」「春の饗宴」についで脚色演出する作品で、山本嘉次郎、本木莊二郎らによって設立された映画芸術協会の第一回作品である。当初、本作品の企画を日本映画社が立案した関係上、製作多胡隆、撮影植松永吉、録音酒井栄三らをはじめ、製作スタッフには日映からも参加しており、東宝からは文化事業班の仕事としてメンバーが加わっている。主任製作者は「酔いどれ天使」の本木莊二郎。音楽、美術は「天の夕顔」の早坂文雄、松山崇がそれぞれ担当しており、主演には「兄いもうと」「馬」等の竹久千恵子、「若い人(1937)」「小島の春」等の夏川静江が久しぶりで顔をみせる。子役はフジオ・ドラマの児童劇団出身者で映画出演は最初、他に「愉快な仲間(1947)」の渡辺篤、「破戒(1948 木下恵介)」(松竹京都)「肖像」(松竹大船)などの藤原釜足、東宝の進藤英太郎、深見泰三、柳谷寛、登山晴子、馬野都留子らが出演している。能登半島の長期ロケによる記録的手法の作品となるものとみられている。
  • わが愛は山の彼方に

    制作年: 1948
    「地下街二十四時間」「銀嶺の果て」の田中友幸製作、現地調査の中途病にたおれた故伊藤貞助の原案をもとに、「民衆の敵」(八住利雄と共同)、「明日を創る人々」(山本嘉次郎と共同)、「命ある限り」、「地下街二十四時間」(八住利雄、千明茂雄と共同)の山形雄策が脚本構成をした。演出は「四つの恋の物語(1947)」第一話『初恋』に次ぐ豊田四郎の本年度第二回作品「今ひとたびの」に次ぎ、三浦光雄がクランクを担当する。「戦争と平和」「おスミの持参金」「愛よ星と共に」(新京宝)の池部良、「飛び出したお嬢さん」(松竹大船)の三浦光子、「素晴らしき日曜日」の中北千枝子、「音楽五人男」「春の目ざめ」の久我美子らが主演し、菅井一郎、志村喬、河野秋武、小杉義男らが出演する。
  • 銀嶺の果て

    制作年: 1947
    「わが青春に悔なし」「素晴らしき日曜日」等の演出者黒澤明の脚本、谷口千吉昇進第一回演出作品。撮影は文化映画「雪の結晶」の瀬川順一が当っている。志村喬、小杉義男、河野秋武の他、ニュー・フェイスの三船敏郎、若山セツコが出演。
  • 人生とんぼ返り(1946)

    制作年: 1946
    「民衆の敵」に次ぐ今井正演出作品。
  • 緑の故郷

    制作年: 1946
    「後に續くを信ず」に次ぐ渡辺邦男演出作品。
  • 虎の尾を踏む男達

    制作年: 1945
    昭和二十年八月、終戦直前に製作され、未封切のままだったが、七年後に再審査の上上映許可となったもの。謡曲「安宅」より取材、黒澤明自らの脚本によって監督したもの。撮影は「山びこ学校」を撮っている伊藤武夫。配役は「修羅城秘聞 双龍の巻」に出演の大河内傳次郎をはじめ、「唐手三四郎」の藤田進、「おかる勘平」の榎本健一、「滝の白糸(1952)」出演の森雅之、「波」の岩井半四郎のほか、志村喬、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男、清川荘司などである。
    90
  • 姿三四郎(1943)

    制作年: 1943
    柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。
    90
  • 制作年: 1941
    東北地方の四季折々を背景に、高峰秀子が演じる少女・いねと馬の交流をドキュメンタリータッチで描いた山本嘉次郎監督のヒューマニズムの傑作。撮影は足かけ3年に及び、実景は春が三村明、夏が唐澤弘明、秋が鈴木博、冬が伊藤武夫と四人のカメラマンによって撮り分けられた。商業映画のヴェテランだった山本監督に代わり、製作主任(チーフ助監督)の黒澤明がロケーションの実写の場面を任されたところもある。第18回・1941年度キネマ旬報ベスト・テン第2位。
  • 姉妹の約束

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:山下与志一 監督:山本薩夫 撮影:山崎一雄 音楽:服部正 出演:英百合子/花井蘭子/原節子/小杉義男
101-117件表示/全117件