水木麗子の関連作品 / Related Work

1-24件表示/全24件
  • 男と女の世の中

    制作年: 1962
    週刊新潮連載源氏鶏太原作を「女房学校」の斎藤良輔が脚色、「情熱の詩人啄木」の島耕二が監督したコミカル・ドラマ。撮影は「すてきな16才」の渡辺公夫。
  • 女は夜化粧する

    制作年: 1961
    川口松太郎の原作を、「ああ女難」の斎藤良輔が脚色し、「銀座っ子物語」の井上梅次が監督したメロドラマ。撮影も同じく「銀座っ子物語」の中川芳久。
  • 投資令嬢

    制作年: 1961
    「五人の突撃隊」の舟橋和郎のオリジナル・シナリオを、「新夫婦読本 恋愛病患者」の枝川弘が監督した女子大生を主人公にした明朗編。撮影も「新夫婦読本 恋愛病患者」の秋野友宏が担当した。
  • 夕やけ小やけの赤とんぼ

    制作年: 1961
    島耕二・松本昭典の脚本を「若い仲間」の島耕二が監督した音楽映画。撮影は「北上夜曲 北上川の初恋」の小林節雄。
  • お琴と佐助(1961)

    制作年: 1961
    谷崎潤一郎の「春琴抄」の三度目の映画化。「みだれ髪」の衣笠貞之助が脚色・監督、「女は二度生まれる」の村井博が撮影した。
  • 誰よりも誰よりも君を愛す

    制作年: 1961
    「誰よりも君を愛す」の続編で、川内康範が自らの原作を脚色し、「三兄弟の決闘」の田中重雄が監督した。撮影も同じく「三兄弟の決闘」の高橋通夫が担当。
  • 黒い樹海

    制作年: 1960
    松本清張の推理小説を映画化したもので、長谷川公之と石松愛弘が共同で脚色、「俺の涙は甘くない」の原田治夫が監督した。撮影は「三人の顔役」の小林節雄。
  • 夜は嘘つき

    制作年: 1960
    「お姐ちゃんに任しとキ!」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「東京の女性」の田中重雄が監督したもので、山本富士子がおキャンな下町娘に扮する。「素敵な野郎」の高橋通夫が撮影した。
  • 歌行燈(1960)

    制作年: 1960
    泉鏡花の同名小説を映画化したもので、衣笠貞之助・相良準が脚色、「かげろう絵図」の衣笠貞之助が監督した。撮影は「嫌い嫌い嫌い」の渡辺公夫。
  • 女は抵抗する

    制作年: 1960
    女プロモーター・渡辺美佐をモデルにしたもので、「あゝ特別攻撃隊」の長谷川公之の脚本を、市川崑に師事していた弓削太郎が初めて監督した。撮影は「野火」の小林節雄。
  • 流転の王妃

    制作年: 1960
    満州国皇帝溥儀の弟、溥傑氏の妃として波乱の半生を送ってきた愛新覚羅浩の自伝の映画化。「野火」の和田夏十が、脚本を書き「乳房よ永遠なれ」以来、久しぶりに田中絹代が監督した。撮影は「かげろう絵図」の渡辺公夫。
  • 都会の牙(1959)

    制作年: 1959
    「消された刑事」の下飯坂菊馬と、松本昭典の共同脚本を「消された刑事」の村山三男が監督、「盗まれた縁談」の中川芳久が撮影した、麻薬Gメンもののアクションドラマ。
  • 最高殊勲夫人

    制作年: 1959
    週刊明星に連載中の源氏鶏太の同名小説を、「完全な遊戯」の白坂依志夫が脚色、「親不孝通り」の増村保造が監督した喜劇。撮影も「親不孝通り」の村井博。
  • 旅情(1959)

    制作年: 1959
    オール読物所載の菊村到の原作を、「海軍兵学校物語 あゝ江田島」の舟橋和郎が脚色し「実は熟したり」の田中重雄が監督したメロドラマで、ハワイ・ロケが行われた。撮影担当も「実は熟したり」の高橋通夫。
  • 白いジープのパトロール

    制作年: 1958
    「手錠」の星川清司の脚本を、新人竹谷豊一郎が監督し、「手錠」の小林節雄が撮影した歌謡映画。「忠臣蔵(1958)」の三益愛子、新人仁木多鶴子、石井竜一、歌手曽根史郎、毛利郁子、田端義夫らが出演。
  • 赤線の灯は消えず

    制作年: 1958
    その後の赤線地帯を舞台に、更生しようとする売春婦たちをテーマとした物語。「大阪の女」を共同脚色した相良準のオリジナル・シナリオを、「愛河」の田中重雄が監督、「大阪の女」の渡辺公夫が撮影した。「大阪の女」の京マチ子・船越英二、「巨人と玩具」の野添ひとみ、他に根上淳・小野道子らが出演。色彩は大映カラー(アグファ・カラー)。
  • 母の旅路(1958)

    制作年: 1958
    川口松太郎原作の母物でサーカスの花形だった三益愛子が令夫人となるが、またサーカスに舞い戻り夫と娘の幸福を一人祈るという物語。脚色は「サザエさんの婚約旅行」の笠原良三、監督は「踊子」の清水宏(1)が久方振りに担当する。撮影は「夜霧の滑走路」の秋野友宏。「風流温泉日記」の三益愛子、「素っ裸の青春」の仁木多鶴子、「ぶっつけ本番」の佐野周二をはじめ、金田一敦子・藤間紫らが出演する。
  • 都会という港

    制作年: 1958
    清純な大阪の姉娘と、奔放な東京の妹娘の二役を山本富士子が演じるメロドラマで、原作は菊田一夫の連続放送劇。「俺たちは狂っていない」の舟橋和郎が脚色、「息子の結婚」のコンビ島耕二が監督、小原譲治が撮影した。「人肌孔雀」の山本富士子のほか「一粒の麦」の菅原謙二、「素っ裸の青春」の川崎敬三などが出演している。
  • 白鷺

    制作年: 1958
    新派の舞台でお馴染の泉鏡花原作悲恋物語の映画化。衣笠貞之助と「赤線の灯は消えず」の相良準が脚色、「大阪の女」の衣笠貞之助が監督、「共犯者」の渡辺公夫が撮影した。「娘の冒険」の山本富士子・野添ひとみ、「おーい中村君」の川崎敬三、「母の旅路」の佐野周二らが出演。
  • 親不孝通り

    制作年: 1958
    小説新潮連載の川口松太郎原作の映画化。「おーい中村君」の須崎勝弥が脚色、「不敵な男」のコンビ増村保造が監督、村井博が撮影した。「娘の冒険」の川口浩・野添ひとみに、桂木洋子・船越英二・市川和子らが出演。
  • 中野源治の冒険 三部作

    制作年: 1955
    雑誌『明星』に連載された山川惣治の原作を「母を尋ねて幾山河」の八木沢武孝が脚色、「忠治外伝 火の車お万」の津田不二夫が監督に当る。撮影は「十九の花嫁」の福島宏、音楽は「のんき裁判」の松井八郎が夫々担当している。出演者は「青春航路 海の若人」の船山汎、「サラリーマン 目白三平」の福岡正剛、中原ひとみ、日野明子、「十九の花嫁」の天路圭子など。
  • 石松と女石松

    制作年: 1955
    「新しき天」の笠原良三の脚本を、「母を尋ねて幾山河」の小石栄一が監督する。撮影・音楽も同じく佐藤三郎と飯田三郎が夫々担当する。出演者は「透明人間」の河津清三郎、「新選組鬼隊長」の堀雄二、「怪猫腰抜け大騒動」の星美智子、「母を尋ねて幾山河」の日野明子、「若き日は悲し」の徳大寺伸の外、水木麗子、柳谷寛、清川虹子、古川縁波、坊屋三郎、キートン、若原一郎、宮城まり子などである。
  • 暗黒街の脱走

    制作年: 1954
    高岩肇(悪魔は踊る)の脚本より、「二挺拳銃の龍」に次ぎ小石栄一が監督するギャング映画で、撮影は「若者よ! 恋をしろ」の佐藤三郎、音楽は「母時鳥」の飯田三郎が夫々担当。出演者は「とんち教室」の三浦光子、「若者よ! 恋をしろ」の波島進、高木二朗を始め、三条雅也(小柴幹治改め)、新スタア水木麗子、岡田螢子など。
  • 継母

    制作年: 1954
    婦人倶楽部連載の小説を「日本敗れず」の館岡謙之助が脚色し、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の伊賀山正徳が監督、気賀靖吾が久しぶりで撮影に当る。音楽は「二十四の瞳(1954)」の木下忠司の担当。「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の折原啓子、「神風特攻隊」の宇佐美諄、船山汎、田代百合子、「日本敗れず」の高田稔、「母の初恋」の三宅邦子、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の月丘千秋らが出演する。
1-24件表示/全24件