赤木蘭子の関連作品 / Related Work

1-19件表示/全19件
  • あかね雲

    制作年: 1967
    水上勉の同名小説を、「湖の琴」の鈴木尚之が脚色し、「処刑の島」の篠田正浩が監督した文芸もので、独立プロ表現社の第一回作品。撮影は「恋のメキシカンロック 恋と夢と冒険」の小杉正雄。
  • 赤い天使

    制作年: 1966
    有馬頼義の原作を、「ほんだら捕物帖」の笠原良三が脚色し、「陸軍中野学校」の増村保造が監督したもので、戦争を素材とした限界状況ドラマ。撮影はコンビの小林節雄。成人指定。
    80
  • 赤い殺意(1964)

    制作年: 1964
    藤原審爾の原作を「にっぽん昆虫記」でコンビの長谷部慶治と今村昌平が共同で脚色「にっぽん昆虫記」の今村昌平が監督した社会ドラマ。撮影もコンビの姫田真佐久。
  • みんなわが子

    制作年: 1963
    未来社版「学童疎開の記録」を植草圭之助が脚本化し、「若者たちの夜と昼」の家城巳代治が監督した全農映の第二回作品。撮影は「サムライの子」の井上莞。
  • 非行少女

    制作年: 1963
    森山啓原作「三郎と若枝」より「天草四郎時貞」の石堂淑朗と「キューポラのある街」の監督浦山桐郎が共同でシナリオを執筆、浦山が監督した現代ドラマ。撮影は「愛と死のかたみ」の高村倉太郎。
    78
  • 警察日記 ブタ箱は満員

    制作年: 1961
    伊藤永之介の「警察日記」を、川崎俊祐・青山民雄が脚色し、「ガラスの中の少女(1960)」の若杉光夫が監督した明朗編。撮影も同じく「ガラスの中の少女(1960)」の井上莞。
  • 流離の岸

    制作年: 1956
    愛情に裏切られつつも、宿命に生き抜く女の姿を描いた太田洋子原作“流離の岸”を、「銀心中」の新藤兼人が脚色、自ら監督する。撮影は「死の十字路」の伊藤武夫。主な出演者は「色ざんげ(1956)」の北原三枝、「銀心中」の乙羽信子、「死の十字路」の三國連太郎、「東京の人」の金子信雄、「乙女心の十三夜」の菅井一郎、「志津野一平 浴槽の死美人」の殿山泰司など。
    72
  • われは海の子(1956)

    制作年: 1956
    黒潮洗う荒磯に父を海にうばわれ、なお海に生きる少年と母の物語。久藤達郎の戯曲から、「夜あけ朝あけ」の片岡薫と「石合戦」の村山亜土が共同で脚本執筆、「病妻物語 あやに愛しき」に次ぎ宇野重吉が監督する。撮影は荒牧正の担当。主人公の少年に劇団虹の橋の相良和文が扮するほか、赤木蘭子、滝沢修、高野由美、小夜福子、大町文夫、下元勉、宇野重吉など劇団民芸が総出演する。
  • どぶ

    制作年: 1954
    「女の一生(1953)」に次ぐ新藤兼人監督の近代映画協会作品。製作は吉村公三郎で、脚本は「足摺岬」の新藤兼人と「学生五人男」の棚田吾郎の共同によるオリジナル・シナリオ。撮影は「女の一生(1953)」の伊藤武夫、音楽は「足摺岬」の伊福部昭が担当している。出演者は「大阪の宿」の乙羽信子、「美しい人」の宇野重吉、「足摺岬」の殿山泰司など。
  • 足摺岬

    制作年: 1954
    「夜明け前」に次ぐ吉村公三郎監督の近代映画協会作品。田宮虎彦の“絵本”“菊坂”“足摺岬”の三短篇から製作の新藤兼人(女の一生)が脚本を書いている。撮影、音楽ともに「ひろしま」の宮島義勇、伊福部昭の担当。出演者は「七人の侍」の木村功、津島恵子、「燃える上海」の神田隆、「日の果て」の信欣三、殿山泰司、「女の園」の金子信雄、「男の血祭」の日高澄子のほか、民芸の芦田伸介、俳優座の赤木蘭子など新劇人が出演している。
  • 唐人お吉

    制作年: 1954
    京映プロの第一回作品で江戸末期の外交にからむラシャメンお吉の生涯を描くもの。脚本は「祇園囃子」の依田義賢、「忍術罷り通る」の若尾徳平、これに「君に捧げし命なりせば」の若杉光夫が共同で執筆し、若杉光夫が「君に捧げし命なりせば」につづいて、監督にあたっている。撮影は瀬川順一、音楽は「サラリーマンの歌」の飯田信夫。出演者は「魅せられたる魂」の山田五十鈴、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の嵯峨美智子の母娘初顔合せのほか、「赤い自転車」の薄田研二、「赤い自転車」の朝霧鏡子、加藤嘉、北林谷栄など。それに三島雅夫、永田靖、これに民芸の宇野重吉、細川ちか子、前進座の瀬川菊之丞、河原崎国太郎、阪東調右衛門、市川染升が特別出演し、河原崎以下三人は劇中劇『明烏花濡衣』に出る。
  • 赤い自転車

    制作年: 1953
    第一映画と全逓信従業員組合の提携作品。「真空地帯」の山形雄策、「どっこい生きてる」の岩佐氏寿の脚本によって、新人藤原杉雄が第一回の監督にあたる。監督補導は「真空地帯」の山本隆夫。「暴力の街」の植松永吉、「真空地帯」の団伊玖磨が撮影、音楽を担当する。「雲ながるる果てに」の高原駿雄、東宝第四期ニューフェイス出身(「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」)の淡京子を中心に、原保美、岸旗江、薄田研二、東野英治郎、多々良純、北林谷栄、撮影中病死した沼崎勳の他、森田茂、紙透郁子など七人の職場演技者が出演している。
  • 女の四季

    制作年: 1950
    東宝撮影所再開第一回作品で、坂上静翁の第一回製作品である。丹羽文雄原作の『貸間のなさけ』より、「おどろき一家」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色を執筆。「わが愛は山の彼方に」「白鳥は悲しからずや」の豊田四郎が監督に当たる。カメラは「面影」以来の木塚誠一の担当。出演者は「暁の脱走」の若山セツ子、「晩春」「続不良少女」の杉村春子、「暁の脱走」「暴力の街」の池部良、「破れ太鼓」の東山千栄子の他、薄田研二、藤原釜足、赤木蘭子らがそれぞれ出演する。
  • 無頼漢長兵衞

    制作年: 1949
    「花嫁と乱入者」のマキノ満男製作で「こんな女に誰がした」の伊藤武郎と「花嫁と乱入者」の坪井与と協同企画「あきれた娘たち」の八住利雄が脚本を執筆。監督には「戦争と平和」「女の一生(1949)」の亀井文夫が当る。「紫頭巾(1958)」「今日われ恋愛す」の三木滋人の撮影である「飛騨の暴れん坊」の市川右太衛門と相馬千恵子が主役を演ずる外「女の一生(1949)」の毛利菊枝「花嫁と乱入者」の北見礼子「面影」以来の赤木蘭子らが助演する。
  • 面影(1948)

    制作年: 1948
    五所平之助の原案を「今宵妻となりぬ」の館岡謙之助が脚本を書き「今ひとたびの」の五所平之助が久々のメガフォンをとる。キャメラは「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」以来の木塚誠一。「地下街二十四時間」の浜田百合子「今ひとたびの」の龍崎一郎が主演する他「おスミの持参金」に引き続く若山セツコ、菅井一郎が共演し松竹の笠智衆が出演する。
  • 女優(1947)

    制作年: 1947
    製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。
  • 木石

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:舟橋聖一 脚本:伏見晃 監督:五所平之助 撮影:斎藤正夫 音楽:福田幸彦 出演:夏川大二郎/赤城操子/小暮実千代/山内光
  • 綴方教室

    制作年: 1938
    小学四年生だった豊田正子の文集を原作に、貧しい生活の中明るさを失わず綴方に生きがいを求める少女を描くドラマ。監督は山本嘉次郎。出演は高峰秀子、徳川夢声、清川虹子ほか。第15回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第5位。(8巻)
  • 朝の並木路

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:千葉早智子/赤木蘭子/伊達里子/大川平八郎
1-19件表示/全19件