池田忠雄の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全123件
  • 痛快なる花婿

    制作年: 1960
    池田忠雄・中村定郎・芦沢俊郎・入江円の共同脚本を、「ふるさとの風」の原研吉が監督した下町喜劇。撮影は「わかれ」の森田俊保が担当した。
  • 白い波涛

    制作年: 1960
    雑誌『平凡』に連載された富田常雄の原作を映画化したもので、池田忠雄と田畠恒男が脚色し、「若手三羽烏 女難旅行」のコンビ田畠恒男が監督し、布戸章が撮影した。
  • 俺たちに太陽はない

    制作年: 1960
    楠田匡介の『熔岩』を、「白い波涛」の池田忠雄と、池田博が脚色し、「外濠殺人事件」の池田博が監督した、非行少年を描くもの。撮影は「続次郎物語 若き日の怒り」の森田俊保。
  • ふるさとの風(1959)

    制作年: 1959
    新田次郎の「ひとり旅」を、「花嫁の抵抗」の池田忠雄が脚色し、「幸福な家族」の原研吉が監督した青春映画。撮影も「幸福な家族」の森田俊保。
  • わかれ(1959)

    制作年: 1959
    高見順が婦人画報に連載した「花自ら教えあり」を映画化したもの。「ふるさとの風」の池田忠雄が脚色し、「広い天」の野崎正郎が監督した。撮影は「暁の地平線」の森田俊保。
  • 花嫁の抵抗

    制作年: 1958
    池田忠雄の原作を、池田忠雄自身と「恐怖の対決」の富田義朗が脚色、「坊っちゃん(1958)」の番匠義彰が監督した喜劇。「抱かれた花嫁」「花嫁のおのろけ」につづく“花嫁シリーズ”の第三作で撮影は森田俊保。出演は「“噴水”より 抵抗する年令」の小山明子・田村高廣、「モダン道中 その恋待ったなし」の桑野みゆき、それに有沢正子・渡辺文雄など。
  • 花の慕情

    制作年: 1958
    吉屋信子の「花」から、池田忠雄・杉田彰・沢村勉の三人が脚色し、「脱獄囚」の鈴木英夫が監督、「女であること」の飯村正が撮影したラヴ・ロマンスである。「東京の休日(1958)」の司葉子、「弥次喜多道中記」の宝田明・草笛光子、「杏っ子」の三井美奈に、杉村春子、千秋実、長岡輝子などが出演する。いけ花指導は勅使河原蒼風。色彩はイーストマン・カラー。パースペクタ立体音響。
  • 四人の誓い

    制作年: 1956
    永来重明の原作を「緋牡丹記」の共同脚色者の一人池田忠雄が原作者と協同して脚色し、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の田畠恒男が監督、「むすこ大学」の布戸章が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ行燈」の鶴田浩二、プロレスの東富士、プロ野球の別所、「続・この世の花 第6・7部」の山内明、「美貌の園 (前後篇)」の柳氷二郎、歌手の灰田勝彦、「伝七捕物帖 花嫁小判」の浅茅しのぶ、「二等兵物語」の宮城野由美子など。
  • 足のある幽霊

    制作年: 1956
    「四人の誓い」の共同脚色者の一人、池田忠雄と「お母さんの黒板」の津路嘉郎が共同で脚本を書き、「続・この世の花 第6・7部」のコンビ、穂積利昌が監督、西川亨が撮影を担当した。主なる出演者は「美貌の園 (前後篇)」の船山裕二、「続・この世の花 第6・7部」の淡路恵子(二役)、川喜多雄二、「むすこ大学」の朝丘雪路、「四人の誓い」の坂本武など。
  • 君は花の如く

    制作年: 1956
    暗い過去を背負った女性が愛ゆえに茨の道を辿る哀愁溢れるロマン、東京タイムズなど九紙に連載好評の藤沢桓夫の小説から「四人の誓い」の池田忠雄と堀内真直が脚色、「女難屋敷」の堀内真直が監督を担当した。主な出演者は「青い夜霧の港町」の島崎雪子、「三羽烏再会す」の川喜多雄二、「晴れた日に」の小山明子、「俺は死なない」の清川新吾、「ホガラカさん (二部作)」の田浦正巳、その他夏川静江、須賀不二夫、清川玉枝、吉川満子、永井達郎など。
  • 緋牡丹記

    制作年: 1955
    婦人生活に連載され、現在民間放送にて連続ドラマとして放送されている有田治の原作を「路傍の石(1955)」の池田忠雄が田岡敬一と共同で脚色、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の野村浩将が監督する。撮影は「俺も男さ」の西垣六郎、音楽は「花のゆくえ」の古賀政男の担当。出演者は「ママ横をむいてて」の佐野周二、「隠密若衆」の花柳小菊、「俺も男さ」の筑紫あけみ、「ほらふき丹次」の藤田進、「勢ぞろい 喧嘩若衆」の角梨枝子、「爆笑青春列車」の和田孝、「悲恋まむろ川」の花井蘭子のほか、岡譲司、国方伝、清水将夫などである。
  • 銀座令嬢

    制作年: 1955
    『明星』連載の小説を「黒い罌粟」の池田忠雄が脚色し「喧嘩鴉」の堀内真直が監督、「三羽烏奮戦す」の西川享が撮影、「この広い空のどこかに」の木下忠司が音楽を担当する。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の月丘夢路、「お夏清十郎」の柳永二郎、「地獄の花束」の大木実、「この広い空のどこかに」の小林トシ子、「地獄への復讐」の浅茅しのぶ、「鉄仮面」の由美あづさ、新人仲原雅二らである。
  • 路傍の石(1955)

    制作年: 1955
    山本有三の原作より「銀座令嬢」の池田忠雄が脚色、「えくぼ人生」の原研吉が監督した。撮影は「この広い空のどこかに」の森田俊保、音楽は「えくぼ人生」の加藤光男である。出演者は菊五郎劇団より坂東亀三郎、「警察日記」の伊藤雄之助、「愛のお荷物」の山田五十鈴、「女の一生(1955)」の菅佐原英一、須賀不二夫ほか、沢村貞子、小園蓉子、三好栄子など。
  • 家族会議(1954)

    制作年: 1954
    かつて島津保次郎が映画化した横光利一の原作を、「旅路(1955)」の池田忠雄が脚色し、中村登が監督する。撮影は「沖縄健児隊」の生方敏夫、音楽は「愛人」の黛敏郎の担当。「君の名は 第二部」の佐田啓二、岸恵子、小林トシ子、月丘夢路、「朝霧(1953)」の藤乃高子、市川小太夫、「東京マダムと大阪夫人」の高橋貞二、「純情社員」の柳永二郎などが出演する。
  • 花と波涛

    制作年: 1954
    『婦人生活』に連載された井上靖の原作を、「旅路(1953)」の池田忠雄が脚色し、「青春ジャズ娘」の松林宗恵が監督した。「思春の泉」の横山実、「恋文(1953)」の斎藤一郎が撮影、音楽をそれぞれ担当している。新東宝第二期スターレット出身の新人筑紫あけみが主役に抜擢され、これに「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の久慈あさみ、「山の音」の上原謙「母の湖」の山内明、「日の果て」の岡田英次など。
  • 求婚三人娘

    制作年: 1954
    『平凡』連載の源氏鶏太「丸ビル乙女」が原作。「旅路(1955)」の池田忠雄が脚色し、「乙女のめざめ」の萩山輝男が監督した。撮影は「お嬢さん社長」の西川享、音楽も同上の万城目正である。「蛮から社員」の水原真知子、多々良純、三島耕、若杉英二、「トコリの橋」(米・パラマウント)に出演した淡路恵子、「君の名は 第二部」の北原三枝、川喜多雄二、野添ひとみ、「青春三羽烏」の三橋達也、「沖縄健児隊」の石浜朗、これに新人青柴昭子、コロムビアの泉友子が加わっている。
  • 花と竜 第一部

    制作年: 1954
    読売新聞連載の火野葦平の原作を「家族会議」の池田忠雄と「太平洋の鷲」の橋本忍が脚色し、「愛染道中 男の血祭」の佐伯清が監督している。撮影は「母系図」の西川庄衛、音楽は「赤線基地」の団伊玖磨である。出演者は「叛乱」の藤田進、「日の果て」の島崎雪子、「鬼伏せ街道」の山根寿子、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、「心臓破りの丘」の滝沢修など。
  • 若旦那武勇伝

    制作年: 1954
    “スポーツ・ニッポン”に連載された鹿島孝二の原作「火炎樹」より、花と竜」の池田忠雄が脚色し、「われ泣きぬれて」の芦原正が監督している。撮影は「ひよどり草紙(1954)」の竹野治夫、音楽は「女の園」の木下忠司。出演者は「若き日の誘惑」の大木実、「快盗三人吉三」の若杉英二、草間百合子、「伝七捕物帖 人肌千両」の月丘夢路、「裸形家族」の大坂志郎、新人大原みゆきなどである。
  • 黒い罌粟

    制作年: 1954
    毎日新聞に連載された菊田一夫の原作より、「花と竜 第一部」の池田忠雄が脚色し、「春の若草」の原研吉が監督している。撮影は「恋愛パトロール」の森田俊保。出演者は「放浪記(1954)」の角梨枝子、「陽は沈まず」の三橋達也、小林トシ子、「君の名は」の川喜多雄二、「昨日と明日の間」の野添ひとみ等である。
  • 嫁ぐ今宵に

    制作年: 1953
    「佐渡ケ島悲歌」の新映プロと新東宝の提携によって作られ演技者として映画生活三十年の斎藤達雄が監督としての第一回作品、脚本は斎藤達雄自身が書き、「こんな私じゃなかったに」の池田忠雄が潤色をしている。撮影は「モンテンルパの夜は更けて」の小原譲治。出演者は「人生劇場 第一部」の島崎雪子、「モンテンルパの夜は更けて」の山内明と「カルメン純情す」の坂本武と斎藤達雄自身。その他「原爆の子」の細川ちか子や「丘は花ざかり(1952)」の清水将夫などである。
  • 関白マダム

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「サンデー毎日」連載の鹿島孝二の原作から「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎と「母は叫び泣く」の椎名利夫とが協同で脚本を書き、「バクさんの艶聞」の池田忠雄が監督に当っている。撮影は「お嬢さん社長と丁稚課長」の斎藤毅。出演者は「若奥様一番勝負」の佐野周二、月丘夢路、幾野道子、「学生社長」の川喜多雄二、高橋豊子、日守新一、小林トシ子、それに新人の今田モヨ子などである。
  • 旅路(1953)

    制作年: 1953
    大佛次郎の朝日新聞連載小説『旅路』を「関白マダム」の池田忠雄(但し監督)が脚色、「岸壁」の中村登、生方敏夫、黛敏郎がそれぞれ監督、撮影、音楽にあたった。「坊ちゃん重役」以来一年ぶりに大船に帰った岸恵子、「愚弟賢兄」の月丘夢路、日守新一、笠智衆、「日本の悲劇」の佐田啓二、「姉妹(1953)」の若原雅夫、「青色革命」の千田是也などが出演する。
  • 栄冠涙あり(1952)

    制作年: 1952
    三上訓利の製作で、北条誠の野球小説『涙の花形』(雑誌平凡掲載)から「母を慕いて」の池田忠雄と池田三郎が脚本を執筆「肉体の暴風雨」の佐藤武が監督、「決闘の河」の栗林実が撮影に当たっている。出演者は、「最後の顔役(1952)」の龍崎一郎、「母は嘆かず」の灰田勝彦、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の折原啓子の他、坪内美子、高田稔、飯田蝶子などに水原茂プロ野球の現役花形別所、川上をはじめ、藤本、中尾、千葉、宇野、平井、樋笠、南村、青田、楠などが出演している。
  • 女のいのち

    制作年: 1952
    製作は「東京騎士伝」の田岡敬一で、「命美わし」の柳井隆雄が脚本を書き、「あわれ人妻」の池田忠雄が監督に当たり、同じく斎藤毅が撮影を担当している。出演者は、「東京騎士伝」の角梨枝子、北龍二に、「母の願い」の佐野周二、徳大寺伸、「その夜の妻」の水原真知子、「波」の村瀬禪のほか、山村聡、吉川満子、幾野道子などである。
  • こんな私じゃなかったに

    制作年: 1952
    製作は「お景ちゃんと鞍馬先生」の小倉武志。雑誌『平凡』に連載の北条誠の原作から、「栄冠涙あり」の池田忠雄が川島雄三と共同で脚色し、「娘はかく抗議する」に次いで、川島雄三の監督したものである。カメラは「郷愁」の西川亨である。出演者の顔ぶれは、「母の山脈」の宮城千賀子、「新婚の夢」の水原真知子、「現代人」の山村聡のほか、川喜多小六改め川喜多雄二の松竹入社第一回出演で、他に坂本武、北龍二、日守新一、桜むつ子、神樂坂芸妓でコロムビア歌手のはん子などである。
  • バクさんの艶聞

    制作年: 1952
    「父帰る」の大町龍夫が製作に当り、入江徳郎の原作「泣虫記者」から「柳生の兄弟」の柳川真一が脚本を書き「女のいのち」の池田忠雄が監督に当っている。撮影は「その夜の妻」の坂本松雄。出演者は「こんな私じゃなかったに」の川喜多雄二と「現代人」の小林トシ子で、他に有島一郎その他の助演者が活躍している。
  • ザクザク娘

    制作年: 1951
    製作は「帰郷(1950)」の小出隆、脚本は同じく「帰郷(1950)」の池田忠雄に、柳井隆雄、中山隆三、光畑碩郎が協力、監督はやはり「帰郷(1950)」に次ぐ大庭秀雄である。音楽は、服部良一が担当している。出演者は、最近服部良一等とアメリカの旅から帰朝した笠置シヅ子に、「情熱のルムバ」の若原雅夫、「とんぼ返り道中」の堺駿二の他、高杉妙子、服部富子、河村黎吉、日守新一、磯野秋雄、山本和子、照子の双児姉妹などである。
  • 乾杯!若旦那

    制作年: 1951
    原作は、キングに掲載された中野実のユーモア小説で、脚色は津路嘉郎、監督は、「恋愛教室」の池田忠雄、製作は「カルメン故郷に帰る」の製作補の桑田良太郎と「奥様に御用心」の白井和夫の協力による。俳優陣は、「薔薇合戦」の鶴田浩二に、「女の水鏡」の津島恵子、「奥様に御用心」の桜むつ子、久しぶりの幾野通子などの他に、吉川満子、河村黎吉、飯田蝶子、日守新一、小林十九二などのヴェテランが助演している。
  • 男の哀愁

    制作年: 1951
    「ザクザク娘」の池田忠雄の脚色で、「愛情の旋風」の岩間鶴夫が監督に当たっている。出演者は、「嵐の姉妹」の高杉早苗、「怪塔伝」の鶴田浩二、「美しい暦(1951)」の高橋貞二、それに河村黎吉、幾野道子、徳大寺伸などが助演している。
  • 天明太郎

    制作年: 1951
    原作は、石坂洋次郎、村松梢風、尾崎一雄、徳川夢聲、佐々木邦、宮内寒彌、坂口安吾の諸氏がリレー式に書いたNHKのラジオ小説を「自由学校(1951 渋谷実)」の斎藤良輔に中村定郎が協力してシナリオを書き、「乾杯!若旦那」の池田忠雄が監督に当たっている。出演者の主なるものは、「美しい暦(1951)」の佐野周二、「感情旅行」の月丘夢路、「男の哀愁」の幾野道子などに、飯田蝶子、河村黎吉、坂本武などのヴェテランがつき合っている。
  • 東京のお嬢さん

    制作年: 1951
    製作は「初恋トンコ娘」の山口松三郎、北村小松の平凡掲載の原作から「男の哀愁」の池田忠雄と「大学の虎」の池田三郎とが共同で脚色、「虎の牙」の瑞穂春海が監督し、同じく布戸章が撮影を担当している。主演は「天明太郎」の月丘夢路、「男の哀愁」の鶴田浩二、それに有島一郎、吉川満子、清水一郎、河村黎吉、日守新一、堺駿二などが助演している。
  • 母を慕いて

    制作年: 1951
    製作は「恋文裁判」の石田清吉、阿木翁助の原作を、「東京のお嬢さん」の池田忠雄、三郎に、「天明太郎」で齋藤良輔に協力した中村定郎を加えた三人の共同執筆により、「初恋トンコ娘」の斎藤寅次郎が監督に当っている。撮影は「感情旅行」の服部幹夫。主演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の美空ひばり、「春怨」の坪内美子、「東京のお嬢さん」の日守新一、「恋文裁判」の沢村貞子などのほか、清川虹子、坂本武、望月美惠子の脇役陣、田端義夫、近江俊郎等の歌謡歌手、淡島千景、灰田勝彦、晴彦兄弟、岡晴夫などの特別出演がある。
  • あわれ人妻

    制作年: 1951
    製作は田岡敬一、故林芙美子の原作から「純白の夜」の柳井隆雄あ脚色し、「天明太郎」に次いで池田忠雄の監督作品。撮影は「母恋草」斎藤毅。出演者の主なものは「東京悲歌」の若原雅夫、「飛び出した若旦那」の角梨枝子と市川小太夫。その他村田知英子、有島一郎、二十の扉の柴田早苗、宗十郎未亡人の河村菊江が久々で出演しているなどである。
  • 母化粧

    制作年: 1951
    製作は「あの丘越えて」の山口松三郎、雑誌『主婦と生活』に連載された竹田敏彦の原作から、「東京のお嬢さん」の池田忠雄と「夢多き頃」の長瀬喜伴が脚色、監督は「母待草」の佐々木啓祐、撮影は同じく鶴見正二である。主なる出演者は、「母待草」の水谷八重子、「母人形」の高田稔、「あわれ人妻」の角梨枝子、「大江戸五人男」の高橋貞二、「月よりの母」の夏川静江などのほか、増田順二、飯田蝶子、奈良真養、高松栄子などである。
  • 女の流行

    制作年: 1950
    製作は「初恋問答」の陶山鉄。東京タイムス連載、中野実原作の「女の流行」より「花婿三段跳び」の池田忠雄、池田三郎兄弟の脚色で、「花婿三段跳び」につぐ瑞穂春海が監督する。撮影は同じく「花婿三段跳び」の布戸章。主演は「初恋問答」の宇佐美淳、山口淑子、井川邦子でそれに河村黎吉、日守新一らが出演する。
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • 夢よもういちど

    制作年: 1949
    製作は「三百六十五夜(1948)」の児井英生の第二回作。舟橋聖一の原作を「すいれん夫人とバラ娘」(柳井隆雄と協同)「月光城の盗賊」の池田忠雄が脚色した。「駒鳥夫人」の野村浩将が監督する。撮影は「三百六十五夜(1948)」の三村明。音楽は「向う三軒両隣り」の服部正である。主役は「三百六十五夜(1948)」「虹を抱く処女」につぐ上原謙と「夜の女たち」に次いでカムバック第二回の高杉早苗でそのほか「群狼」の堀雄二、「三百六十五夜(1948)」の山根寿子が出演する。
  • 君待てども

    制作年: 1949
    「青蛾」の久保光三が製作に当たり、「すいれん夫人とバラ娘」「月光城の盗賊」の池田忠雄がアレキサンドル・デュマ・フィス「椿姫」より脚本を書き「火の薔薇」の中村登が高見順原作の「炎とともに」を中止して監督に当たる。撮影は「風の中の牝鶏」の厚田雄春が担当する。「四人目の淑女」の月丘夢路と「新愛染かつら」の龍崎一郎が主演し「恋愛特急」の津島恵子「肖像」の井川邦子「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の佐田啓二をはじめ、文学座の杉村春子や清水一郎、岡村文子らがそれぞれ助演する。
  • 花婿三段跳び

    制作年: 1949
    『富士』連載の中野実の原作を「君待てども」の池田忠雄と新人池田三郎が共同脚色している。製作は「嫉妬(1949)」「シミキンのスポーツ王」の小倉武志。監督は「銀座新地図」の瑞穂春海。カメラは「社長と女店員」の布戸章。「お嬢さん乾杯!」の佐野周二と「わが恋は燃えぬ」の三宅邦子が主演する他「嫉妬(1949)」の幾野道子「シミキンのスポーツ王」の高杉妙子「社長と女店員」の日守新一が助演する。
  • 愁海棠

    制作年: 1949
    この作品は中華民国現代作実秦痩鴎作「愁海棠」の翻案で、製作は「シミキンの忍術凸凹道中」の小出孝、脚本は「君待てども」「結婚三銃士」(柳井隆雄と協同)の池田忠雄と「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄の協同で「君待てども」につぐ中村登が監督する。キャメラは「朱唇いまだ消えず」「嘆きの女王」の長岡博之が担当する。主演は「女の闘い」「別れのタンゴ」の高峰三枝子と歌舞伎役者で映画初出演の市村羽左衞門、同じく沢村田之助でそれに「フランチェスカの鐘」の桂木洋子と、高橋貞二「嘆きの女王」の増田順二「嘆きの女王」「森の石松(1949)」の殿山泰司「地獄の笛」「嘆きの女王」の神田隆「地獄の笛」「わが子ゆえに」の飯田蝶子らが出演する。
  • 結婚三銃士

    制作年: 1949
    「すいれん夫人とバラ娘」「花婿三段跳び」のユーモア作家、中野実の原作を、「君待てども」「花婿三段跳び」の池田忠雄と「はたちの青春」「すいれん夫人とバラ娘」の柳井隆雄が協同脚色し、「駒鳥夫人」「夢よもういちど」の野村浩将が監督する。カメラは「夢よもういちど」「三百六十五夜(1948)」の三村明が当たる。主演は「夢よもういちど」の上原謙、高杉早苗をはじめ、「歌うエノケン捕物帳」の笠置シヅ子、暫くぶりにカムバックした森赫子や、若原春江、清川虹子らがそれぞれ助演する。
  • 旅裝

    制作年: 1948
    「結婚(1947)」「情炎(1947)」「二連銃の鬼」の細谷辰男の製作、脚本は「象を喰つた連中」「長屋紳士録」の池田忠雄(小津安二郎と協同)「処女は真珠の如く」の中村登が監督する。カメラは「長屋紳士録」「新婚リーグ戦」「二連銃の鬼」の厚田雄春が担当。配役は市川春代が久々に出演し、相手役は「長屋紳士録」「新婚リーグ戦」佐野周二「不死鳥」のニューフェイス佐田啓二「処女は真珠の如く」「若き日の血は燃えて」「シミキンの拳闘王」の幾野道子らが出ている。
  • 受胎

    制作年: 1948
    「懐しのブルース」に次ぐ久保光三の製作に、脚本は「若き日の血は燃えて」の清島長利、原作並びに監督は「飛び出したお嬢さん」の渋谷実、カメラは長岡博之で、台辞は殊に池田忠雄が担当する。新劇女優田村秋子の映画初出演に「懐しのブルース」の高峰三枝子「安城家の舞踏会」の森雅之「二連銃の鬼」につぐ宇佐美淳の共演の他「シミキンの拳闘王」の幾野道子「愉快な仲間(1947)」の村田知栄子、奈良真養、東野英治郎らが助演する。
  • かくて忍術映画は終りぬ

    制作年: 1948
    「花嫁選手」につぐ東横京都第七回作品で、牧野所長自ら製作・企画に当たる。構成は松竹で「新婚リーグ戦」を監督した池田忠男の担当で、脚本は「花嫁選手」と同じ津路嘉郎、陶山鉄の協同で、松竹脚本部の野田高梧が潤色する。監督は「花嫁選手」につぐ小杉勇で、年に監督二本、俳優三本で東横と契約した小杉の第二作である。「エジソン百年祭記念」と銘打つマキノ省三の伝記映画で、出演者は「三本指の男」「おしどり笠」の片岡千恵蔵「幸福への招待」の入江たか子「それはある夜のことだった」の古川緑波、「夜の門」の日高澄子、「旅裝」の市川春代、終戦後第一回の澤蘭子、それに新伎座の澤村國太郎が久々に、出演してる。劇中劇として「戻橋」「忠臣藏」「明がらす」が見られる。
  • 恋愛草角力

    制作年: 1948
    「秘密(1948)」につぐ柳井隆雄の製作で、彼の原作から「長崎物語」(斎藤良輔と共同)の長瀬喜伴が脚本を書き「新婚リーグ戦」(監督)「旅裝」(脚本)「受胎」(台辞)「かくて忍術映画は終わりぬ」(構成)の池田忠雄がメガフォンをとる。カメラは「噂の男」の斎藤毅。監督に転向した小杉勇が東横映画の「花嫁選手」「かくて忍術映画は終わりぬ」をあげて俳優にかえり大映京都「木曽の天狗」についで主演する。「飛び出したお嬢さん」「わが愛は山の彼方に」の三浦光子「弥次喜多凸凹道中」の飯田蝶子「誘惑(1948)」「花嫁選手」の山内明「消えた死体」の久慈行子の他に終戦後初の坪内美子が出る。
  • すいれん夫人とバラ娘

    制作年: 1948
    「野球狂時代」につぐマキノ満男の製作で、中野実の原作(美貌連載)を「旅裝」の池田忠雄と「秘密(1948)」の柳井隆雄が協同脚色し「舞台は廻る」「殺すが如く」の田中重雄が東横第一回の演出を担当。カメラは東宝所属で「素晴らしき日曜日」「女優(1947)」の中井朝一が久方ぶりに当たる。主演は「天の夕顔」「誰に恋せん」の高峰三枝子「二十一の指紋」「その夜の冒険」の喜多川千鶴をはじめ「五人の目撃者」「誰に恋せん」の若原雅夫「母(1948)」の伊沢一郎「千姫御殿(1948)」の飯田蝶子らが助演する。
  • 月光城の盗賊

    制作年: 1948
    「すいれん夫人とバラ娘」につぐ東横作品で製作は同じくマキノ満男、さきに「颱風圏の女」のプロデュースを担当した小川記正の企画、原作から「すいれん夫人とバラ娘」についで池田忠雄と柳井隆雄が協同で脚本を執筆した。監督は「びっくりしゃっくり時代」の島耕二で、東横で始めてメガフォンをとる。主演は「幸福の限界」の藤田進「すいれん夫人とバラ娘」の喜多川千鶴で、「野球狂時代」の杉狂児、「すいれん夫人とバラ娘」の花菱アチャコ、横尾泥海男「のらくら海浜騒動」の森川信と岸井明に歌手曉照子、「大江戸の鬼」以来久々の上山草人らが出演する。
  • 象を喰つた連中

    制作年: 1947
    戦前「暖流」「花」などを発表、昨年復員した吉村公三郎の帰還第一回監督作品。「人生画帖」「金ちやんのマラソン選手」の斎藤良輔と「お光の縁談」で監督に転向した池田忠雄の共同脚本。撮影は「女性の勝利」「愛の先駆者」「お光の縁談」などの生方敏夫。なお植田曜子は本映画が初出演である。
  • 長屋紳士録

    制作年: 1947
    無声時代「東京の合唱」「生れてはみたけれど」「出來心」「大学よいとこ」等幾多の名作を生み、戦前「一人息子」「淑女は何を忘れたか」「父ありき」等を発表昨夏帰還した小津安二郎の再起第一回監督作品。脚本は「美人哀愁」以来「出來心」「浮草物語」「一人息子」「戸田家の兄妹」「父ありき」に至るまで数多くの協同作品をものした自身と池田忠雄の協同で、撮影には「鍵を握る女」「許された一夜」等の厚田雄春が当っている。小津作品のおなじみの俳優が顔をそろえている他、往年の名子役突貫小僧の実弟青木富廣が少年役で出演している。
    90
  • 新婚リーグ戦

    制作年: 1947
    第一回監督作品「お光の縁談」の途中で病に倒れた池田忠雄の第二回監督作品。脚本は池田忠雄と共に「象を喰つた連中」をものした斎藤良輔が中野実の原作を脚色しキャメラは「許された一夜」「長屋紳士録」の厚田雄春が当る。「最後の鉄腕」「情炎(1947)」の佐野周二、「霧の夜ばなし」「今日は踊って」の山根寿子(新東宝)、「許された一夜」「四つの恋の物語(1947)」の木暮実千代らの出演に加えて暫くスクリーンから遠去かっていた坪内美子のカムバック出演である。
  • 彼女の発言

    制作年: 1946
    「天国の花嫁」に次ぐ野村浩将演出作品。
  • 喜劇は終りぬ

    制作年: 1946
    「ニコニコ大会 歌の花籠」に次ぐ大庭秀雄の演出作品である。
  • お笑い週間 恋はやさし

    制作年: 1946
    池田浩郎昇進第一回作品。
  • お光の縁談

    制作年: 1946
    演出家に転向した池田忠雄の第一回作品。
  • 伊豆の娘たち

    制作年: 1945
  • 陸軍

    制作年: 1944
    幕末から大東亜戦争に至るまでの日本の歩みを、北九州のある一族の姿を通して描く。監督は「歓呼の街」の木下惠介。出演は田中絹代、笠智衆。戦意高揚映画として制作されたが、クライマックスでの出征する息子を追いかける母の描写でそれを完全に裏切った。これにより木下惠介は軍に睨まれる。
    90
  • をぢさん

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄 監督:渋谷実/原研吉 撮影:武富善男/長岡博之 出演:河村黎吉/桑野通子
  • 人間同志

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:中村登 撮影:猪飼助太郎 音楽:早乙女光 出演:斎藤達雄/桑野通子/佐分利信/川崎弘子
  • 父ありき

    制作年: 1942
    小津安二郎監督が唯一、戦時下に撮り上げた作品。男手ひとつで育て、その後別々に暮らさねばならなくなった地方の中学教師である父と、成長してやはり別の地方で教師になった息子との深い哀歓を描く。
    80
  • 南の風 瑞枝の巻

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:獅子文六 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/笠智衆/高峰三枝子/水戸光子
  • 続南の風

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:獅子文六 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/笠智衆/高峰三枝子/水戸光子
  • 或る女(1942)

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:渋谷実 撮影:森田俊保 音楽:阿倍盛 出演:田中絹代/佐野周二/若水絹子/木暮実千代/三宅邦子/河村黎吉
  • 幽霊大いに怒る

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:伏見晃/池田忠雄/柳井隆雄 監督:渋谷実 撮影:武富善男 出演:佐分利信/三浦光子/斎藤達雄/吉川満子/高峰三枝子
  • 戸田家の兄妹

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:池田忠雄/小津安二郎 脚本:池田忠雄/小津安二郎 監督:小津安二郎 撮影:厚田雄春 出演:藤野秀夫/葛城文子/三宅邦子/佐分利信/坪内美子/高峰三枝子/桑野通子
    80
  • 花(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:吉屋信子 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 出演:田中絹代/原保美/飯田蝶子/上原謙/桑野通子/川崎弘子/吉川満子
  • 桜の国

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:太田洋子 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:渋谷実 撮影:長岡博之 出演:高峰三枝子/坪内美子/岡村文子/笠智衆/吉川満子/上原謙
  • 陽気な裏町

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:崑野汎氏 脚本:池田忠雄/荒田正男 監督:吉村公三郎 撮影:武富善男 出演:水島亮太郎/東山光子/磯野秋雄/日守新一/河村黎吉
  • 明日の踊り子

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:徳大寺伸/森川まさみ
  • 制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄 監督:渋谷実 撮影:生方敏夫 出演:水戸光子/日守新一
  • 暖流 啓子の巻

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:岸田国士 脚本:池田忠雄 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/水戸光子/高峰三枝子/徳大寺伸/斎藤達雄
  • 暖流 銀の巻

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:岸田国士 脚本:池田忠雄 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/水戸光子/高峰三枝子/徳大寺伸/斎藤達雄
  • 家庭日記(1938・清水宏)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:吉屋信子 脚本:池田忠雄 監督:清水宏 撮影:斎藤正夫/原田雄春 音楽:伊藤宣二 出演:佐分利信/高杉早苗/上原謙/桑野通子/三宅邦子/三浦光子
  • 日本人

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方敏夫 音楽:堀内敬三/早乙女光 出演:上原謙/葛城文子/笠智衆/佐分利信/夏川大二郎/高峰三枝子/三宅邦子/桑野通子/草香田鶴子
  • 浅草の灯(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方俊夫 音楽:早乙女光 出演:高峰三枝子/上原謙/夏川大二郎/杉村春子/坪内美子/笠智衆
  • 朱と緑(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:片岡鉄兵 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方敏夫 出演:奈良真養/上原謙/高峰三枝子/佐分利信/高杉早苗
  • この親に罪ありや

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:曽我廼家五郎 脚本:池田忠雄 撮影:斎藤寅次郎/猪飼助太郎 出演:坂本武/市川美津子/笠智衆/磯野秋雄/岡村文子/水島光代
  • 奥様に知らすべからず

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:リチャード・コンネル 脚本:池田忠雄/岡田豊 監督:渋谷実 撮影:小谷譲治 出演:斎藤達雄/岡村文子/坂本武/水戸光子
  • 恩愛二筋道(発声版)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:猪飼助太郎 音楽:早乙女光 出演者:岡村文子/小牧和子/若宮満/笠智衆/上山草人
  • わたしのラバさん

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤寅次郎 監督:斎藤寅次郎 脚本:池田忠雄 撮影:猪飼助太郎 出演:小倉繁/築地まゆみ/小藤田正一
  • 車に積んだ宝物

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤寅次郎 脚本:野田高梧/池田忠雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:猪飼助太郎 出演:小倉繁/川瀬照子/小藤田正一/爆弾小僧
  • 家族会議(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:横光利一 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:桑原昂 出演:佐分利信/及川道子/高杉早苗/桑野通子/高田浩吉
  • 朧夜の女

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:五所亭 脚本:池田忠雄 監督:五所平之助 撮影:小原譲治 出演:坂本武/吉川満子/飯田蝶子/徳大寺伸/飯塚敏子
  • 男性対女性

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:池田忠雄/猪俣勝人/津路嘉郎 脚本:池田忠雄/猪俣勝人/津路嘉郎 監督:島津保次郎 撮影:水谷至宏 出演:佐分利信/上原謙/田中絹代/磯野秋雄/大塚君代
  • 一人息子

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:ジェームス・槇 脚本:池田忠雄/荒田正男 監督:小津安二郎 撮影:杉本正二郎 音楽:伊藤宣二 出演:飯田蝶子/日守新一/坪内美子/笠智衆/吉川満子/葉山正雄
    80
  • 七転八起

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:サトウ・ハチロー/伊馬鵜平/弘木丘太/辰野紫九 脚本:池田忠雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:猪飼助太郎 出演者:阿部正三郎/築地まゆみ/大山健二
  • 箱入娘

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:弐亭三石 脚本:野田高梧/池田忠雄 監督:小津安二郎 撮影:茂原英雄 出演:田中絹代/飯田蝶子/阪本武
  • 子宝騒動

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:池田忠雄 脚本:池田忠雄 撮影:斎藤寅次郎/武富善雄 出演:小倉繁/出雲八重子
  • 東京の宿

    制作年: 1935
    失業者喜八は、木賃宿で知り合った女のために盗みまでして助け合う…。「喜八もの」の最終作。監督は小津安二郎。出演は坂本武、岡田嘉子、飯田蝶子ほか。原作のウィンザアト・モネは小津と脚本の荒田正男、池田忠雄の共同ペンネーム。サイレント末期の作品で、台詞は未収録ながら音楽を収録したサウンド版。キネマ旬報ベスト・テン第9位。(10巻)
  • 新婚三塁打

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:池田宝三 脚本:池田宝三 潤色:池田忠雄 撮影:斎藤寅次郎/猪飼助太郎 出演:小倉繁/出雲八重子/谷麗光
  • 情炎の都市

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:北村小松 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:桑原昂 出演:大日方伝/川崎弘子
  • 母を恋はずや

    制作年: 1934
    異母兄弟であることを知ってグレだす大学生と彼を家庭に引き戻そうと努力する母の物語。監督は小津安二郎。出演は大日方伝、逢初夢子、三井秀男ほか。原作の小宮周太郎は小津の変名。現存するフィルムは、9巻(約93分)のうち最初と最後の巻が欠けた73分。
  • 浮草物語

    制作年: 1934
    旅役者の喜八は田舎町で息子に会う。父と信じない彼をあとに、喜八はまた旅を続ける…。監督は小津安二郎。「喜八もの」の1編。出演は、坂本武、飯田蝶子、三井秀男、坪内美子ほか。サウンド版。ただし現存するフィルムはサイレントのみ。後年「浮草」のタイトルで小津監督自身がカラーでリメイクしている。(10巻)
  • 東京の女

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:エルンスト・シュワルツ 脚本:野田高梧/池田忠雄 監督:小津安二郎 撮影:茂原英雄 出演:岡田嘉子/江川宇礼雄/田中絹代/奈良真養
  • 非常線の女

    制作年: 1933
    弟を暗黒街から助けようとする可憐な姉に心打たれた与太者とその情婦を描く無声映画。監督は小津安二郎。出演は田中絹代、岡譲二、水久保澄子ほか。原作のゼームス槙は小津監督の変名。(11巻)
  • 夜ごとの夢

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 脚本:池田忠雄 撮影:猪飼助太郎 出演:栗島すみ子/斎藤達雄/新井淳/吉川満子/阪本武
  • 男やもめの巌さん

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:下山凹天 脚本:池田忠雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:前野直之助 出演:大山健二/坂本武/突貫小僧
  • 出来ごころ

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:ジェームス・槇 脚本:池田忠雄 監督:小津安二郎 撮影:杉本正三郎 出演:大日方伝/伏見信子/坂本武/飯田蝶子/青木富夫
  • トコ張さん

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤寅次郎 監督:斎藤寅次郎 脚本:池田忠雄 撮影:武富善雄 出演:新井淳/香取千代子/阪本武
1-100件表示/全123件