- キネマ旬報WEB トップ
- ヤサカ俊夫
ヤサカ俊夫の関連作品 / Related Work
1-13件表示/全13件
-
続番頭はんと丁稚どん
制作年: 1960おなじみ花登筺のテレビ・ドラマの映画化の続編で、原作者と山根優一が脚色し、前作の酒井欣也に代って「大利根無情」の的井邦雄が監督した。撮影は「大穴」の太田喜晴。 -
まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊
制作年: 1957“平凡”連載中の、柴田錬三郎原作による時代小説の映画化。脚色は「アチャコの子宝仁義」の森田竜男と、「父と子と母」の本山大生の共同執筆。監督は「文七元結より 泣き笑い五十両」の倉橋良介、撮影も同じく服部幹夫が担当。主な出演者は「りんどう鴉」の近衞十四郎、「家庭教師と女生徒」の山鳩くるみ、「太陽とバラ」の中村賀津雄、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の月形龍之介、「のんき侍大暴れ」の水原真知子ほかに永田光男、香川良介、寺島貢、富本民平など。 -
大江戸風雲絵巻 天の眼
制作年: 1957田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。 -
赤城の血煙 国定忠治
制作年: 1957毎日新聞連載の子母沢寛原作の同名小説より、新人杉山義三と「勢揃い桃色御殿」の永江勇が脚色。監督は「折鶴さんど笠」の福田晴一。撮影は同じく片岡清。主な出演者は、「折鶴さんど笠」の高田浩吉、「黄色いからす」の伊藤雄之助、「伴淳・森繁の糞尿譚」の瑳峨三智子、「折鶴さんど笠」の北上弥太郎、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の島崎雪子、「母と子の窓」の光戸光子。ほかに、進藤英太郎、柳永二郎、中島淑恵、戸上城太郎、山路義人など。色彩は、イーストマン松竹カラー。 -
元祿名槍伝 豪快一代男
制作年: 1955「男一匹」の小川正が脚本を書き、「地獄の花束」の芦原正が監督に当る。撮影は「奥様多忙」の竹野治夫、音楽は「浪人吹雪」の池田正義の担当。出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の近衛十四郎、香川良介、「銀座令嬢」の由美あづさ、「浪人吹雪」の草間百合子などである。 -
最後の江戸ッ子
制作年: 1954新人滝内康雄の第一回監督作品。脚本は「とのさま街道」の森田竜男、撮影は広田彰三の担当である。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の水島道太郎、「若旦那武勇伝」の藤代鮎子、「風来坊」の大津香澄、「快盗三人吉三」の青山宏など。略筋 徳川幕府が瓦解して薩長連合の官軍が江戸へ入城した頃。御家人本多慎次郎は、徳川の恩顧に報いて上野の彰義隊に入隊をすすめる弟栄三郎の説得もよそに、悪友相沢庄之助と飲み歩いていた。今日も相沢や小唄の師匠染吉と酔っぱらった慎次郎は、官軍の兵士と口論の末大立廻りとなり、助太刀に来た栄三郎を残して一旦、染吉の家へ逃げこんだが、帰って来ぬ弟を気づかって再び飛び出した。一方、傷ついた栄三郎は隣りに住む恋人妙に介抱されていた。弟の姿を見てホッとした慎次郎はその日、秘かに思っていた妙と弟が恋仲である事を初めて知った。数日後、妙の弟健坊が官軍の兵士をからかった事から妙は薩摩屋敷に連れ込まれ、官軍の隊長高野に手篭めにされる寸前、駈け込んだ慎次郎と相沢は痛快な啖呵と共に暴れ廻った。妙は染吉の家に逃れ栄三郎と手を喜び合うその時、血みどろの慎次郎が転り込んできた。兄の愛情を初めて知って駈け寄る栄三郎とお妙の手を握らせニッコリ笑った慎次郎は、梁吉の差し出す一升桝に注がれた酒を口にあてたまま息絶えた。
1-13件表示/全13件