- キネマ旬報WEB トップ
- 新倉美子
新倉美子の関連作品 / Related Work
1-13件表示/全13件
-
快傑耶茶坊(前後篇)
制作年: 1956新納進の原作を神楽四郎が脚色、「極楽剣法」のコンビ、丸根賛太郎が潤色、監督し、中尾利太郎が撮影を担当した。主な出演者は「逢いたかったぜ」の名和宏、「港の乾杯 勝利をわが手に」の南寿美子、「極楽剣法」の明智三郎、新倉美子、「死の十字路」の安部徹、「銀心中」の河野秋武、他に島秋子、永井柳太郎など。 -
忍術児雷也 逆襲大蛇丸
制作年: 1955賀集院太郎の脚本に依り「満月狸ばやし」の萩原遼、「快傑まぼろし頭巾」(原作)の加藤泰が共同監督に当った。撮影は「東尋坊の鬼」の平野好美の担当。出演者は「悲恋まむろ川」の大谷友右衛門、「明治一代女」の田崎潤、「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「忠臣蔵(1954)」の瑳峨三智子、「からたちの花」の利根はる恵のほか、香川良介、新倉美子に新人若山喜三郎など。 -
娘十六ジャズ祭り
制作年: 1954「青春ジャズ娘」につづく新東宝のジャズ物第二作。「半処女」の赤坂長義と「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の京中太郎の脚本によって、「わが恋はリラの木蔭に」の井上梅次が監督した。撮影は「一等女房と三等亭主」の岩左一泉、音楽は「にっぽん製」の大森盛太郎である。ジャズの少女歌手雪村いづみ(ビクター)を中心に、「青春ジャズ娘」の片山明彦、高島忠夫、フランキー堺(シックス・シモンズ)、新倉美子、「憧れの星座」の高田稔、「北海の虎」の植村謙二郎、「一等女房と三等亭主」の大谷伶子、「東京マダムと大阪夫人」の丹下キヨ子、「女の一生(1953)」の清川玉枝などの他、古川緑波、清水金一(シミキン)、柳家金語楼、三木のり平等ショウ・マンが協力している。出演バンドは、多忠修とビクター・オールスターズ、与田輝雄とシックス・レモンズなど。 -
ジャズ・オン・パレード1954年 東京シンデレラ娘
制作年: 1954杉原貞雄の製作になるジャズ・コメディ。脚本の京中太郎と赤坂長義、監督の井上梅次、撮影の岩佐一泉、音楽の大森盛太郎など、みな「娘十六ジャズ祭」のスタッフである。出演者も「娘十六ジャズ祭」の雪村いづみ、古川緑波(落語長屋は花ざかり)、新倉美子(君ゆえに)、フランキー堺のほか、ナンシー・梅木、藤沢嵐子、高英男など他数ショウ出演者が登場する。 -
娘ごころは恥づかしうれし
制作年: 1954「若者よ! 恋をしろ」の永来重明の脚本を「一等マダムと三等旦那」の小森白が監督する明朗喜劇。撮影は今村秀夫が担当する。出演者は「かくて夢あり」の小林桂樹、「重盛君上京す」の高島忠夫と新倉美子「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の鮎川浩、「乾杯!女学生」の久保菜穂子、井波静子、藤原釜足、清川玉枝、キドシンこと木戸新太郎などで、ビクターの青木はるみが主題歌を歌い、スクリーン・デビュする。 -
アチャコ青春手帖 第四話 めでたく結婚の巻
制作年: 1953製作杉原貞雄、原作長沖一は前三作の通りだが、脚色は蓮池義雄、監督は「三太頑張れッ!」の井上海次。撮影を「娘十九はまだ純情よ」の岩佐一泉、音楽を「もぐら横丁」の大森盛太郎が担当している。アチャコ、浪花千栄子、古川緑波のレギュラアの他「アジャパー天国」の南寿美子、柳家金語楼「トコ春じゃもの」の長谷川裕見子、加えて益田キートン、坊屋三郎、トニー谷等のヴォードヴィリアンたちや、ビクターの榎本美佐江、スウィングの新倉美子、楽団ハット・ボンボンスなどが出演している。 -
薔薇と拳銃
制作年: 1953新生プロで企画され、東映東京スタヂオで撮影された小説倶楽部所載の甲斐克彦原作『破廉恥街』の映画化で、岸東助の脚本を「姫君と浪人」の志村敏夫が監督し、「伊豆の佐太郎」の平野好美が撮影している。キャストは「野戦看護婦」の鶴田浩二、「明日はどっちだ」の島崎雪子、新倉美子、宇野重吉、「さすらひの湖畔」の田崎潤など。 -
青春ジャズ娘
制作年: 1953北田一郎と「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の蓮池義雄が脚本をかき同上の松林宗恵が監督にあたった。撮影は新人西垣六郎、音楽は「半処女」の大森盛太郎。「半処女」の片山明彦、安西郷子、「戦艦大和」の高島忠夫、「暁の市街戦」の三島雅夫、「残侠の港」の関千恵子などに、柳屋金語楼、古川緑波、大泉滉などのコメディアンや「薔薇と拳銃」に出演したジャズ・シンガアの新倉美子、シックス・レモンズのドラマア、フランキー堺、他に伴淳三郎、益田キートンや江利チエミをはじめとする歌手たちが司会・歌手の役で出演する。登場するバンドはシックス・レモンズ、ビッグ・フォア、ブルー・コーツ、チャック・ワゴン、東京キューバン・ボーイズ、クール・ノーツ(慶応)、東京六重奏団など。
1-13件表示/全13件