松永大司の関連作品 / Related Work

1-24件表示/全24件
  • エゴイスト(2023)

    制作年: 2023
    高山真の自伝的小説を鈴木亮平&宮澤氷魚の共演で映画化。田舎町でゲイを隠して思春期を過ごし、今は東京でファッション誌の編集者として働く浩輔は、パーソナルトレーナーの龍太と惹かれ合う。幸せな時間を過ごす2人に、やがて思いもよらぬ運命が訪れる。監督は「トイレのピエタ」の松永大司。
  • Pure Japanese

    制作年: 2021
    ディーン・フジオカが、企画・プロデュース・主演を兼任するバイオレンス・アクション。アクション俳優として働く立石は、社交性がなく、日本の文化に傾倒する変わり者。ある日、祖父と暮らす土地が地元ヤクザに狙われている女子高生アユミを、立石が偶然助ける。共演は「朝が来る」の蒔田彩珠、「星屑の町(2020)」の渡辺哲。監督は「ハナレイ・ベイ」の松永大司。
  • その瞬間、僕は泣きたくなった CINEMA FIGHTERS project

    制作年: 2019
    EXILE HIRO、SSFF&ASIA代表・別所哲也、作詞家・小竹正人によって打ち出された詩と音楽、映像を一つに融合するプロジェクトの第3弾。運命と奇跡が生み出した出会いや、青春ラブストーリー、ヤクザと娼婦の物語など短編5話のオムニバス。監督は、「ハナレイ・ベイ」の松永大司、「リバーズ・エッジ」の行定勲、「ラプラスの魔女」の三池崇史、「40万分の1」の井上博貴、「東京彗星」の洞内広樹。出演は、三代目J SOUL BROTHERSの今市隆二、「たたら侍」の小林直己、「悼む人」の秋山菜津子、「この道」のEXILE AKIRA、「鋼の錬金術師」の蓮佛美沙子、「4月の君、スピカ。」の佐野大樹、「虹色デイズ」の佐野玲於。
  • アジア三面鏡2018:Journey

    制作年: 2018
    日本を含むアジアの気鋭監督3人が、ひとつのテーマでオムニバス映画を共同製作するプロジェクト「アジア三面鏡」の第2弾。今回のテーマは“旅”。ヤンゴン市内の鉄道整備事業に携わる日本人商社マンがミャンマーの街で目にしたものとは……(「碧朱」)。「碧朱(へきしゅ)」「海」「第三の変数」から成るオムニバス映画。日本の松永大司、インドネシアのエドウィン、中国のデグナーが、それぞれ瑞々しい感性を発揮している。「碧朱」の主演を「シン・ゴジラ」の長谷川博己が務めている。
  • ハナレイ・ベイ

    制作年: 2018
    村上春樹の連作短編集『東京奇譚集』の1篇である同名小説を「トイレのピエタ」の松永大司のメガホンで映画化。ハワイのハナレイ・ベイで息子を失ったサチは、以来10年間毎年命日に現地へ赴いている。そんな中、若い日本人サーファーたちからある話を聞く。息子を失ったシングルマザーのサチを「ラブ×ドック」の吉田羊が演じるほか、ダンス&ボーカルユニットGENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバーとして活動する一方「虹色デイズ」などにも出演する佐野玲於、「武曲 MUKOKU」「2つ目の窓」の村上虹郎、プロサーファーの佐藤魁らが出演。
    80
  • ウタモノガタリ CINEMA FIGHTERS project

    制作年: 2018
    EXILE HIRO、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア代表である俳優・別所哲也、作詞家・小竹正人のコラボ企画CINEMA FIGHTERS project第2弾。亡母の命日に起きた奇跡を綴る「ファンキー」など短編6作品を収録。6編の詩から生まれたLDH所属アーティストの楽曲をテーマに、「カナリア」を「オトトキ」の松永大司監督が、「ファンキー」を「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の石井裕也監督が、「アエイオウ」を「0.5ミリ」の安藤桃子監督が、「Kuu」を教育番組『しまじろうのわお!』の総合演出を務める平林勇監督が、「Our Birthday」を「古都」のYuki Saito監督が、「幻光の果て」を「沖縄を変えた男」の岸本司監督が手がける。劇場公開に先駆け、ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2018にてプレミア上映。
    70
  • MATSUMOTO TRIBE

    制作年: 2017
    「SLUM-POLIS」の二宮健が監督を務めたリアルとフィクションが交差するドラマ。無名の俳優・松本ファイターは「トイレのピエタ」の松永大司監督の新作オーディションに無理矢理参加するが、待ち受けていたのは夢に破れるよりも辛い現実だった……。出演は、「SLUM-POLIS」の松本ファイター、「青空エール」の松本穂香。また松永大司監督のほか、「ディアーディアー」の菊地健雄監督、「合葬」の小林達夫監督がそれぞれ本人役で出演している。
  • オトトキ

      制作年: 2017
      2001年の活動休止から15年、2016年に再集結したロックバンド“THE YELLOW MONKEY”の復活劇を追ったドキュメンタリー。全国42公演のツアーを実施した1年に密着し、貴重な過去映像や関係者の証言を交えて彼らの本質に迫る。メガホンを取ったのは「トイレのピエタ」の松永大司。この1年だけでなく、彼らの行く先をも見出そうとするかのようにカメラを回し続けた。
      100
    • トイレのピエタ

      制作年: 2015
      手塚治虫が死の直前まで綴っていた病床日記にインスパイアされた「GOSPEL」の松永大司が脚本を書き、自ら監督したヒューマンドラマ。余命3ヵ月と宣告されたフリーターの男が、迫りくる死への恐怖の中、一人の女子高生と出会いその強さに惹かれていく。出演は、ロックバンドRADWIMPSの野田洋次郎、「繕い裁つ人」の杉咲花、「そして父になる」のリリー・フランキー、「一枚のハガキ」の大竹しのぶ、「紙の月」の宮沢りえ。
      80
    • GOSPEL(2014)

      制作年: 2014
      アメリカの黒人教会の宗教音楽として生まれたゴスペルが、なぜキリスト教徒ではない日本人にまで広く親しまれるようになったのか、ゴスペルの本質を探りながらその理由を追求する音楽ドキュメンタリー。日本のゴスペルはダンスやミュージカル、J-POPの要素を取り入れ独自発展していっている。日米のゴスペルアーティストへのインタビュー、米国南部で活躍する日本人ゴスペル指導者、日米の教会、ゴスペルイベントなどへの取材を通し、ゴスペル音楽のその先にあるものを考察する。監督は、性同一性障害を抱える現代アーティストを追った「ピュ~ぴる」や、日本総合格闘技PANCRASEの試合や選手たちを捉えた「MMA ドキュメンタリー HYBRID」を手がけた松永大司。2014年7月19日、神奈川県・横浜シネマ・ジャック&ベティにて先行上映。
    • MMA ドキュメンタリー HYBRID

        制作年: 2013
        格闘技界初のドキュメンタリー映画。創立20周年を迎える日本総合格闘技PANCRASEが2013年3月17日にディファ有明で開催した『パンクラス246』のハイライト映像を交えながら、参戦した選手の試合にかける思いや試合後の姿を追い、勝った選手、敗れた選手の光と影を描く。監督は「ピュ~ぴる」の松永大司。
      • +1(プラスワン)Vol.4 「ゼンタイ 特別版」

        制作年: 2013
        プロ、アマを問わず、参加した俳優たちが映画監督とともに4日間かけて演技を磨き上げてゆくワークショップの中から生まれた短編映画。「ぐるりのこと。」の橋口亮輔監督が手掛けた「ゼンタイ 完全版」の中の1エピソード。出演は「誘拐ラプソディー」の篠原篤、「恋の渦」の松下貞治、「止まない晴れ」の伊藤公一。
        60
      • しば田とながお

        制作年: 2012
        第一線で活躍する若き映画人たちが、限定された予算と期間で映画を作製する、山本政志監督率いるシネマインパクトのプロジェクト第2弾として、2013年1月26日より、オーディトリウム渋谷にて上映された。「息もできない」で初長編監督、製作、主演をつとめたヤン・イクチュン監督作品。心に傷を抱えた女と、それを見守る男の愛を瑞々しいタッチで描いたドラマ。
      • サンライズ・サンセット

        制作年: 2012
        第一線で活躍する若き映画人たちが、限定された予算と期間で映画を作製する、山本政志監督率いるシネマインパクトのプロジェクト第2弾として、2013年1月26日より、オーディトリウム渋谷にて上映された。「ぐるりのこと。」の橋口亮輔監督が、クランク・イン前日の映画会社を舞台に、様々な人物が入り乱れ繰り広げられる人間悲喜劇。97年に上演された橋口監督のオリジナル戯曲を自ら映画化した。
      • 俳優×監督=「全力映画」 「かぞく」

        制作年: 2012
        一般から募った新人~経験者の無名の俳優と、国内外の映画祭を数多く経験した若手監督が数ヶ月に渡り、密度の濃い集中的演技指導を行い、映画撮影に臨んだ『全力映画』の企画より誕生した作品。2012年11月17日より吉祥寺バウスシアターにてレイトショー上映された。
      • アルクニ物語

        制作年: 2012
        シネマインパクトのプロジェクトとして、「スリー・ポイント」の山本政志が監督した短編作品。
      • 大阪のうさぎたち

        制作年: 2011
        「遭遇」のイム・テヒョン監督によるパニックムービー。「マジック&ロス」の杉野希妃主演。近未来風の大阪が新鮮!2012年3月9日より大阪で開催された第7回大阪アジアン映画祭にて上映。
      • ピュ~ぴる

        制作年: 2010
        近年、世界的な評価を得ている日本人コンテンポラリーアーティスト、ピュ~ぴるが、性同一性障害、失恋、去勢手術などを経て、横浜トリエンナーレでパフォーマンスをするまでの8年間の軌跡を追ったドキュメンタリー。ピュ~ぴるの友人でもあり、ドラマ『レスキューファイアー』監督の松永大司が、監督・撮影・編集を担当。
        100
      • キシタコウシ

          制作年: 2007
          盲目のシンガー、木下航志を追ったドキュメンタリー。「ピュ~ぴる」や劇映画「トイレのピエタ」などを手がける松永大司の監督初期作品。『YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100 ~100人が映画撮りました~』の一作品。2007年11月17日より吉本興業運営の劇場にて上映。
        • プラスワン サーカス

          制作年: 2007
          監督が用意したオリジナルのテキストを元に、プロアマを問わずオープンに参加した俳優達が、3日間かけて演技を練り上げていくという、アプレが2003年から主催している俳優のワークショップから発足されたオムニバス映画。監督は、「地下鉄(メトロ)に乗って」の篠原哲雄、「発狂する唇」の佐々木浩久、「ユメ十夜」の豊島圭介、「クロエ」の利重剛。
        • 手錠 ロスト・ヴァージン やみつき援助交際

          制作年: 2002
          主演の佐々木日記が「2002年度ピンク大賞新人女優賞」を受賞した、巨匠・サトウトシキ監督による青春物語。何のためでもなく、気ままに援助交際を続けている女子高生・千里と、同級生・タカシが、5年ごとに再会した時の人生の“夏”を描く。R-18作品。【スタッフ&キャスト】企画:朝倉大介 監督:サトウトシキ 脚本:今岡信治 撮影:広中康人 出演:佐々木日記/松永大司/佐倉麻美
        • パルコフィクション Parco Fiction

          制作年: 2002
          渋谷のパルコをモチーフにしたオムニバス・コメディ。監督・脚本は、「ウォーターボーイズ」の矢口史靖と「ワンピース忠臣蔵 THE LAST OF 47 PIECES おもいでダンス」の鈴木卓爾。撮影監督に「多摩川少女戦争」の白尾一博があたっている。出演は、「DOG STAR」の田中要次、「三文役者」の真野きりな、「DAN―BALL HOUSE GiRL」の近藤公園、NHK教育『さわやか3組』の村上東奈、高橋健太、「命の響き」の猫田直、「金髪の草原」の唯野未歩子、「日雇い刑事 THE LABOR COP」の荒川良々ら。デジタルHD。DLPシステムによる上映。
        • ウォーターボーイズ

          制作年: 2001
          ひょんなことから、文化祭でシンクロナイズドスイミングを発表することになってしまった男子高校生たちの奮闘と友情を描いた青春コメディ。監督・脚本は「アドレナリンドライブ」の矢口史靖。撮影監督に「藤田六郎兵衛・笛の世界」の長田勇市があたっている。主演は、「富江 re-birth」の妻夫木聡、「X'mas eve」の玉木宏、『太陽は沈まない』の三浦哲郎、『仮面ライダーアギト』の近藤公園、「死者の学園祭」の金子貴俊。第75回本誌日本映画ベストテン第8位、第56回毎日映画コンクール日本映画優秀賞、第44回ブルーリボン賞ベストテン、第23回ヨコハマ映画祭第2位、日本映画ペンクラブ会員選出5位、第25回日本アカデミー賞最優秀音楽賞&新人俳優賞(妻夫木聡)ほか(優秀作品賞、優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀男優賞(妻夫木聡)、優秀編集賞、優秀録音賞)受賞、ゴールデンアロー賞映画新人賞(妻夫木聡)受賞、第11回日本プロフェッショナル大賞特別賞受賞、日本芸術文化振興会芸術団体等基盤整備事業作品。
        • ハッシュ!

          制作年: 2001
          一組のゲイカップルと孤独な女性が、新しい家族の形を巡って繰り広げる騒動を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「渚のシンドバッド」の橋口亮輔。橋口監督による原作を基に、監督自身が脚色。撮影を「コンセント CONCENT」の上野彰吾が担当している。主演は、「害虫」の田辺誠一と「ひとりね」の高橋和也、「Reset」の片岡礼子。第75回本誌日本映画ベスト・テン第2位、主演女優賞(片岡礼子)受賞、第54回カンヌ国際映画祭監督週間出品、第24回ヨコハマ映画祭作品賞、監督賞、主演男優賞(田辺誠一)受賞、芸術文化振興基金助成作品。2001年11月24日より長崎・長崎セントラル1にて先行上映。
        1-24件表示/全24件