ラモン・ノヴァロの関連作品 / Related Work

1-28件表示/全28件
  • 西部に賭ける女

    制作年: 1960
    ソフィア・ローレン始めての西部劇。ルイス・ラムーアの原作を「駅馬車(1939)」で知られる故ダドリー・ニコルズ(「胸に輝く星」)とウォルター・バーンスタインが脚色した。監督は「野性の息吹き」のジョージ・キューカー、撮影は「くたばれヤンキース」のハロルド・リップステイン。出演はローレンのほか、「ガンヒルの決斗」のアンソニー・クイン、「2人の瞳」以来ひさびさのマーガレット・オブライエンのほか、スティーブ・フォレスト、アイリーン・ヘッカート、エドモンド・ロウ。製作カルロ・ポンティおよびマルチェロ・ジローシ。
    64
  • 幌馬車隊

    制作年: 1950
    「赤い唇」のリチャード・ゴールドストーンが1950年に製作したテクニカラー色彩の西部劇で、アーヴィング・ラヴェッチの原作及び脚本から「午後の喇叭」のロイ・ローランドが監督に当たった。撮影はチャールズ・エドガー・シェーンバウム、音楽はアンドレ・プレヴィン。「スパイ(1952)」のジョエル・マクリーが主演し、以下「土曜は貴方に」のアーレン・ダール、「悪人と美女」のバリー・サリヴァン、「ジャバへの順風」のクロード・ジャーマン・ジュニア、「コマンド」のジェームズ・ウィットモア、ラモン・ノヴァロらが助演する。
  • 危機の男

    制作年: 1950
    ジョージ・タボリの原作小説を「エルマー・ガントリー 魅せられた男」のリチャード・ブルックススが脚色・演出したアクションもの。撮影は「パリの恋人」のレイ・ジューン、音楽は「エル・シド」のミクロス・ローザが担当した。出演は「ミンクの手ざわり」のケーリー・グラント、「アラビアのロレンス」のホセ・フェラー 、ポーラ・レイモンド、ギルバート・ローランド、シグネ・ハッソなど。世界的ギタリスト、ビンセント・コメツがギター演奏で特別出演している。製作はアーサー・フリード。
  • 春の宵

    制作年: 1935
    「猫と提琴」「砂漠の新月」のラモン・ノヴァロと「夕暮れの歌」のイヴリン・レイが主演する音楽映画で、ヴィッキ・パウムの原作に基づくオスカー・ハマーシタイン第二世のオペレット物を「アイスクリーム娘」のエドガー・アレン・ウルフが「花咲く頃」のフランツ・シュルツと協力して脚色し、「巨人ジョーンズ」のダッドリー・マーフィーが監督に当たり、「晩春」「猛獣師の子」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「猫と提琴」のチャールズ・バターウォース、「メリイ・ウイドウ(1934)」のユーナ・マーケル、「西班牙狂想曲」のエドワード・エヴァレット・ホートン、「奇傑パンチョ」のドナルド・クック、ヘンリー・スチヴンスン、ロザリンド・クック、ヘンリー・スチヴンスン、ロザリンド・ラッセル、等である。
  • 猫と提琴

    制作年: 1934
    「カイロの一夜」「散り行く花」のラモン・ノヴァロが「君とひととき」「今晩愛して頂戴ナ」のジャネット・マクドナルドと共演する映画で、ジェローム・カーン、オットー・ハーバッハ共作のミュージカル・コメディーに基いて「舌戦速射砲」「旅客機の怪盗」と同じくベラ及びサミュエル・スペワックが脚色し「力と栄光」「第一年」のウィリアム・K・ハワードが監督に当り、「爆弾の頬紅」のハロルド・ロッソンと「顔猿人ターザンの復讐」「キャバレーの秘話」のチャールズ・G・クラークが撮影した。助演は「爆弾の頬紅」のフランク・モーガン、「舌戦速射砲」のチャールズ・パターワォース、「晩餐八時」のジーン・ハーショルト、ミュージカル・コメディー俳優のヴィヴィエン・シーガル、ヘンリー・アーメッタ、フランク・コンロイ等。
  • 砂漠の新月

    制作年: 1934
    「猫と提琴」「カイロの一夜」のラモン・ノヴァロが主演する映画で、オリヴァー・ラファージ作の小説を「世界拳闘王」のジョン・リー・メインが劇作家ジョン・コールトンと共同して脚色し、「宿命の窓」「世界拳闘王」のレスター・ホワイトが撮影したもの。助演者は「コンゴ」のルーペ・ヴェレス、ウィリアム・ディケンスンのほかインディアンが多勢特に出演している。
  • カイロの一夜

    制作年: 1933
    「若き血に燃ゆる頃」「散り行く花」のラモン・ノヴァロが主演する映画で「男子戦わざる可らず」「摩天楼の狼」の監督者エドガー・セルウィンが書き下ろしたストーリーを、アニタ・ルースとエルマー・ハリスが共同して脚色し、「私重役様よ」「若き血に燃ゆる頃」のサム・ウッドが監督に当たり、「紅塵」「コンゴ」のハロルド・ロッソンが撮影した。助演者は「成吉斯汗の仮面」「十三号室の女」のマーナ・ローイ、「夫婦戦線」「お転婆キキ(1931)」のレジナルド・デニー、「今日限りの命」「散り行く花」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「ジェニイの一生」のエドワード・アーノルド、「極楽特急」のC・オーブリー・スミス、ブランシュ・フレデリシ等である。
  • 若き血に燃ゆる頃

    制作年: 1932
    「マタ・ハリ」「印度の寵児」のラモン・ノヴァロが主演する映画で、「メリケン押切帳」「裸一貫(1931)」のサム・ウッドが監督したもの。原作はフランシス・ウォーレスで、ロバート・リー・ジョンソンとアーサー・S・ハイマンが改作し、「キューバの恋唄」のC・ガードナー・サリヴァンがウォルトン・ホール・スミスと共同して脚色して台詞をつけた。キャメラは「太平洋爆撃隊」「秘密の6」のハロルド・ウェンストロムの担当である。助演者は「印度の寵児」「狂へる銀翼」のマッジ・エヴァンス、「男子入用」「鉄窓の女」のユーナ・マーケル、「大飛行船」「希望の星」のラルフ・グレイヴス、「狂へる銀翼」「蜘蛛の怪」のジョン・アーレッジ、フランク・アルバートソン、ケイン・リッチモンド、マーサ・スリーパー、ヘンリー・アーメッタ、ロックリフ・フュロウズ、フェリケ・ポロス等である。
  • マタ・ハリ(1932)

    制作年: 1932
    「ロマンス」「インスピレーション」と同様グレタ・ガルボ主演の映画で「明暗二人女」「乗合馬車」のベンジァミン・グレイザーと「ゴンドラの歌」のレオ・ビリンスキが共同で組み立てた脚本により「国際盗賊ホテル」「放浪息子」のジョージ・フィッツモーリスが監督したもの。ドリス・アンダーソンとギルバート・エメリーが台詞付加の任にあたり、撮影は「インスピレーション」「緑の処女地」のウィリアム・ダニエルスが担当。主演者を助けて「印度の寵児」のラモン・ノヴァロ、「秘密の6」のルイス・ストーン、C・ヘンリー・ゴードン「インスピレーション」のカレン・モーリー等が登場する。
    70
  • 散り行く魂

    制作年: 1932
    「自由の魂」「愛に叛く者」「令嬢殺人事件」と同じくクラレンス・ブラウンが監督した映画で、原作はジョージ・スカーボロがデイヴィッド・ベラスコと合作した舞台劇で、映画脚色は「渓谷の狼児」のジョン・グッドリッチと「永遠に微笑む」「夫婦戦線」のクローディン・ウェストが共同し、撮影は「令嬢殺人事件」「雨」のオリヴァー・T・マーシュの担当である。主役は「マデロンの悲劇」「戦場よさらば」のヘレン・ヘイズと「若き血に燃ゆる頃」「マタ・ハリ」のラモン・ノヴァロで、「ジンギスカンの仮面」「マデロンの悲劇」のルイス・ストーン、「上海特急」「龍の娘」のワーナー・オーランド、H・B・ワーナー、ルイズ・クロッサー・ヘイルが助演している。
  • あけぼの

    制作年: 1931
    「肉体の呼ぶ声」「月光の曲」と同じくラモン・ノヴァロ主演映画で、アルツール・シュニッツラー作の小説をルース・カミングスが映画用に改作し、「結婚双紙」のゼルダ・シアースが台本を製図し、「得接吻」のジャック・フェデールが監督、「肉体の呼ぶ声」のメリット・B・ガースタッドが撮影したもの。助演者は「山の覇者」「最敬礼」のヘレン・チャンドラー、「猫は這う寄る」のジーン・ハーショルト、「西部戦線異状なし」のウィリアム・ベイクウェル、ケント・ダグラス、クライド・クック、C・オープリー・スミス、ジャッキー・サール等である。
  • 印度の寵児

    制作年: 1931
    「あけぼの」に次ぐラモンノバァロ主演映画で同じくジャック・フェデールが監督したもの。原作はF・マリオン・クローフォードの小説「ミスター・アイザックス」で、「陽気な中尉さん」「モンテカルロ」のエルネスト・ヴァイダが脚色した。相手役はかつて子役として人気のあったマッジ・エバァンスが抜てきされて勤め、「結婚奴隷」「女性に捧ぐ」のコンラッド・ネーゲル、「秘密の6」「沈黙(1931)」のマージョリー・ランボー、「あけぼの」のC・オープレイ・スミス、「インスピレーション」のジョン・ミルジャン、ミッチェル・ルイス、ニジェル・ドゥブルリュエ等が助演。撮影は「マダム・サタン」「アビーの白薔薇」のハリロルド・ロッソンが担当した。
  • 黎明の剣士

    制作年: 1930
    「異教徒」「大飛行艦隊」と同じくラモン・ノヴァロが主演する映画で、「野生の蘭」「クオリティ街」のシドニー・A・フランクリンが監督したコステューム・プレイである。原作はユージーン・スクライブ、アーネスト・レグーヴ両氏合作の舞台劇に基づいて「ハレルヤ」「大飛行艦隊」のリチャード・スカイヤー氏が脚色し、「野性の蘭」「山の王者」のハンス・クレーリーが台本を作った。撮影は「俺は曲芸師」「知られぬ人」のメリット・B・ガースタッドの担任。助演者は「異教徒」「黒旋風」のドロシー・ジョーダン、「ハリウッド盛衰記」「スピードウェイ」のジョン・ミルジャン、新進のマリオン・ハリスである。
  • 月光の曲(1930)

    制作年: 1930
    「黎明の剣士」「肉体の呼ぶ声」と同じくラモン・ノヴァロとドロシー・ジョーダンの共演になる映画。アレハンドロ・ペレス・ルギンの小説からベス・メレディス、ソールズベリー・フィールド、エドウィン・ジャスタス・メイヤーが共同で脚色し、台詞をつけ、「恋愛戦線」「天使の顔」のロバート・Z・レナードが監督し、「愛の太鼓」「恋愛戦線」のオリヴァー・T・マーシュが撮影している。助演者は「好いて好かれて」のハーバート・クラーク、新進ロティス・ハウエル、「フー・マンチュー博士の秘密」「青春倶楽部(1930)」のクロード・キング、「ノアの箱船」のウィリアム・V・モング、「七日間の休暇」「西部戦線異状なし」のベリル・マーサー、デイヴィッド・スコット等である。
  • 肉体の呼ぶ声

    制作年: 1930
    「異教徒」のトロシー・ファーナムの原作を、「ホィップ」「青空の覇者」のチャールズ・ブレイビンが監督したもの。俳優は「異教徒」「黎明の剣士」のラモン・ノヴァロが主演し、「黎明の剣士」のドロシー・ジョーダンと、「人罠」「密輸入者の恋」のアーネスト・タレンスが助演している。ルネ・アンドレー、ナンス・オニールも顔を出す。
  • 大飛行艦隊

    制作年: 1929
    米国海軍少佐フランク・ウィード氏と自動車活劇の原作を数多く書いたバイロン・モーガン氏とが共同で書いたストーリーをリチャード・スカイヤー氏が脚色し、「海洋見クーガン」「英雄時代」等と同じくジョージ・ヒル氏が監督した。主役は「ベン・ハー(1926)」「思い出」のラモン・ノバロ氏、「世界に告ぐ」のアニタ・ペイジ嬢で、その他に「サブマリン」のラルフ・グレイヴス氏、「踊る娘たち」のエドワード・ヌージェント氏等が出演している。
  • 異教徒

    制作年: 1929
    「南海の白影」に次ぐW・S・ヴァン・ダイク氏の監督作品で「導火線」のジョン・ラッセル氏原作のストーリーから「情炎の美姫」「明眸罪あり」のドロシー・ファーナム女史が脚色したもの。主役を演ずるのは「思い出」「大飛行艦隊」のラモン・ノヴァロ氏で、「コサック(1928)」「旅役者」のルネ・アドレー嬢、「北欧の海賊」「シャーロック・ホームズ(1929)」のドナルド・クリスプ氏、「キット・カーソン」のドロシー・ジャニス嬢等が助演。キャメラは「南海の白影」「冒険児」等のクライド・デ・ヴィナ氏が担任。
  • シンガポール

    制作年: 1928
    ベン・エイムス・ウィリアム氏の小説の映画化で、テッド・シェーン氏が潤色したものにより、リチャード・スカイヤー氏が台本を作成し、「ミスター・ウー」「消防隊」と同じくウィリアム・ナイ氏が監督した映画である主役を演ずるのは「紅百合」「ベン・ハー(1926)」主役のラモン・ノヴァロ氏で、「密輸入者の恋」で共演したジョーン・クロウフォード嬢とアーネスト・トーレンス氏とがそれを助演するほかフランク・カリアー氏、ジェームズ・メイスン氏、エドワード・コネリー氏、アンナ・メイ・ウォン嬢、等も出演している。ちなみに、この映画はかつて一度映画化されたる事あり、わが国では「怒濤の裁き」として公開せられた。
  • 恋人(1927)

    制作年: 1927
    「囁きの小径」「良人の危険時代」「人妻の危険時代」と同じくジョン・M・スタール氏の監督作品である。チャールズ・フレデリック・ナードリンジャー氏作の舞台劇の映画化で、ダグラス・ファーバー氏とシルヴィア・サルバーグ氏とが撮影台本を執筆した。主役は「ベン・ハー(1926)」のラモン・ノヴァロ氏と「魔術師」のアリス・テリー嬢との2人で、それを助けて「楽園に帰る(1928)」のエドワード・マーティンデル氏、故エドワード・コネリー氏、「俺は新兵」のジョージ・K・アーサー氏、ホームズ・ハーバート氏、ジョン・ミルジャン氏、ロイ・ダルシー氏、等が出演するものである。
  • 思い出(1927)

    制作年: 1927
    ウィルヘルム・マイヤーフェルスター氏作の小説『カール・ハインリヒ』に基づき、既に戯曲としてもAlt Heidelbergとして人口に膾炙している物語を映画化したものである。脚色したのは「裏切者」「楽園に帰る(1928)」のハンス・クレーリーー氏。それを「陽気なパリつ子」「山の王者」と同じくエルンスト・ルビッチ氏が監督した。主役カール・ハインリヒに扮するのは「シンガポール」「ベン・ハー(1926)」のラモン・ノヴァロ氏で、ケティーは「夜明け前」「娘弁護士」のノーマ・シアラー嬢が勤めるが、そのほかに「男女の戦」「嵐に咲く花」のジーン・ハーショルト氏、エドガー・ノートン氏、トティス・ハーラン氏、グスタフ・フォン・セイファーティッツ氏、フィリップ・デラシー君、等も出演している。キャメラは「ドラモンド大尉」「春爛漫」のジョン・J・メスコール氏が担任した。
  • ベン・ハー(1926)

    制作年: 1926
    「椿姫(1927)」「悪魔の踊子」等と同じくフレッド・ニブロ氏の監督作品で、ルー・ウォレス将軍氏の小説を映画化した大作品である。ジューン・メイシス女史が映画向きに書き直したものからケイリー・ウィルソン氏が脚色し、それに基づいて更にウィルスン氏がベス・メレディス女史と協力して撮影台本を作成した。主役ベン・ハーに扮するのは「海軍士官候補生(1925)」「紅百合」等主演のラモン・ノヴァロ氏で、「裁かれる魂」のフランシス・X・ブッシュマン氏、「昼閑夫人」のメイ・マカヴォイ嬢、「曠原の烽火」のベティー・ブロンソン嬢、「ソレルとその子」のカーメル・マイアース嬢、「燃ゆる戦線」のキャスリーン・キイ嬢、その他多くの知名の人々が出演した。映画中の最も呼び物たる戦車競争の場面はリーヴス・イースン氏が特に監督した。ちなみにこの映画は、最初メシス女史の脚色、チャールズ・ブレビン氏の監督、ジョージ・ウォルシュ氏の主演で制作される予定であった所、中途にしてここに示した顔触れに変更されたものである。
    60
  • 海軍士官候補生(1925)

    制作年: 1925
    「アラブ」「愛人の誓」等と同じくラモン・ノヴァロ氏主演映画で、ケーリー・ウィルソン氏が執筆した物語をマツグルウ・ウイリス氏が脚色し「廻り会う迄」「画家の妻」「島の娘」等と同じくクリスティー・キャバンヌ氏が監督したものである。相手役は「愛の黒眼鏡」出演のハリエット・ハモンド嬢で、ウェズリー・バリー君、クロフォード・ケント氏、マーガレット・セドン嬢、キャスリーン・キイ嬢、ウィリアム・ボイド氏等が助演している。
  • 愛人の誓

    制作年: 1925
    エドワード・フィッジェラルドが現代訳したオマアル・カイヤムのルバイヤッドを 映画化したもので、グラス・ウォークの発明者たるフェルディナンド・P・アール氏が脚色し監督したもので、波斯の背景はほとんど全部氏がデザインした絵画によった。昨夏発売されたが制作されたのは45年前である。主役は「紅百合」「ビレニーの情火」等出演のラモン・ノヴァロ氏が演じキャスリーン・キイ嬢、フレデリックウォード氏、エドウィン・スティーヴンス氏、ヘドウィック・ライヒャー嬢、スニッツ・エドワーズ氏等が助演している。尚比映画はミルトン・シルス氏が編集した。
  • 汝の名は女

    制作年: 1924
    「社交界の誘惑」「海賊アップルジャック」に続くフレッド・ニブロ氏の監督作品で、原作はカルル・ショーンヘル氏の書いた舞台劇で、ベス・メレディス女史が脚色したもの。主役は「心なき女性」「アラブ」「文化果つるところ」出演のラモン・ノヴァロ氏、「海賊アップルジャック」「心なき女性」出演のバーバラ・ラ・マー嬢で、その他ウィリアム・ヴィー・モング氏、エディス・ロバーツ嬢、ウォーレス・マクドナルド氏、クレアー・マクドウェル嬢等が共演している。スペインのピレネー山脈中に住む密輸入者の物語である。
  • 紅百合

    制作年: 1924
    「海賊アップルジャック」「ピレネーの情火」に続くフレッド・ニブロ氏監督作品で氏の原作になり、ベス・メレディス女史が脚色した。主役は「ピレネーの情火」「アラブ」等のラモン・ノヴァロ氏、「海賊アップルジャック」「ロビン・フッド(1922)」等のエニッド・ベネット嬢で、その他ウォーレス・ビアリー氏、ローズマリー・セビー嬢等が共演している。
  • スカラムーシュ

    制作年: 1924
    「心なき女性」「文化果つるところ」に続くレックス・イングラム氏の監督作品で、英国の小説家ラファエル・サバティニ氏(ファーストナショナルの「海鷹」ヴァイタグラフの「ブラッド船長」等の原作者)の筆に成ったものをウィリス・ゴールドベック氏が脚色した。主役は「文化果つるところ」と同じくアリス・テリー嬢とラモン・ノヴァロ氏で、「ゼンダ城の虜(1922)」「良人の危険時代」等出演のルイス・ストーン氏が共演する。ルイ16世時代のフランスに時代を探り、大革命を背景とした力強い劇である。
  • 文化果つるところ(1923)

    制作年: 1923
    ジョン・ラッセル著の小説「情熱の蔓」“The Rassionate Vineを、「心なき女性」に続いてレックス・イングラムが脚色及び監督したもので、主役は氏の令閨で「征服の力」「黙示録の四騎士(1921)」等に出演したアリス・テリーと、「心なき女性」「ゼンダ城の虜」等出演のラモン・ノヴァロの2人で、その他ヴァイタグラフに長くいたハリー・モーレイが悪役を、「心なき女性」その他のイングラム映画でお馴染みのエドワード・コネリー等が出演する。南海の孤島に展げられるロマンティックな劇で、イングラムのロマンティストとしての代表的な作品である。
  • 心なき女性

    制作年: 1922
    「黙示録の四騎士」「征服の力」「ゼンダ城の虜(1922)」等の傑作を以て名声頓にあがったレックス・イングラム氏の其後の監督作品で同じくメトロ社発売映画である。今度は氏自身が原作脚色の掌にも当たっている。かつて「黒蘭」Black Orchids と題して昔氏が製作した映画の原作と殆ど同じ筋であるがたとえその映画を見た者でもあらゆる点の驚くべき進歩により全く其映画を連想しあたわぬ程異なったものとなっていると。俳優は今度はイングラム氏夫人アリス・テリー嬢は出演せず新進ラモン・ノヴァロ氏、美しきバーバラ・ラ・マー嬢、老巧ルイス・ストーン氏及びエドワード・コネリー氏等、皆「ゼンダ城の虜(1922)」に活躍した人々が主役になっている。
1-28件表示/全28件