笠智衆の関連作品 / Related Work

201-293件表示/全293件
  • 二十四の瞳(1954)

    制作年: 1954
    「女の園」に次ぐ木下恵介監督作品。壷井栄の原作を同監督自身が脚色している。撮影も「女の園」の楠田浩之、音楽は「三つの愛」の木下忠司。出演者は「女の園」の高峰秀子、田村高廣、天本英世、「昨日と明日の間」の月丘夢路「陽は沈まず」の小林トシ子、笠智衆など。第28回・1954年キネマ旬報ベスト・テン第1位。
    90
  • 新婚たくあん夫婦

    制作年: 1954
    中村武志の原作『沢庵のしっぽ』より、「恋愛パトロール」の長瀬喜伴と「お嬢さん社長」の富田義朗が共同脚色し、「裸形家族」の瑞穂春海が監督している。撮影、音楽ともに「裸形家族」の布戸章、奥村一である。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の佐田啓二、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の桂木洋子と笠智衆、「おとこ大学 婚前教育の巻」の紙京子と吉川満子、「美男天狗党」の藤乃高子など。
  • 青春ロマンスシート 青草に坐す

    制作年: 1954
    “キング”に連載された白川渥の原作より、「陽は沈まず」の沢村勉が脚色し、「伊豆の踊子(1954)」の野村芳太郎が監督している。撮影は「蛮から社員」の厚田雄春、音楽は「陽は沈まず」の黛敏郎。出演者は「陽は沈まず」の笠智衆、田浦正巳、諸角啓二郎、「唄しぐれ おしどり若衆」の美空ひばり、「真実一路」の桂木洋子、「愛染かつら(1954)」の三宅邦子など。
  • 風立ちぬ(1954)

    制作年: 1954
    伊藤基彦、三輪礼二、瀬良庄太郎の共同製作になる東京映画、大雅社提携作品。堀辰雄の原作よりラジオ作家桂一郎と新人村山俊郎が共同脚色し、「金色夜叉(1954)」の島耕二が監督している。撮影は「春色お伝の方 江戸城炎上」の三村明、音楽は「地獄門」の芥川也寸志である。出演者は「女の園」の久我美子、「伊豆の踊子(1954)」の石浜朗、「真実一路」の山村聡、「花と龍 第一部」「花と龍 第二部」の山根寿子のほか、池部良、灰田勝彦、佐野周二などの賛助出演が予定されている。
  • 陽は沈まず

    制作年: 1954
    松竹大船撮影所長高村潔総指揮により、「東京物語」の野田高梧と「沖縄健児隊」の沢村勉のオリジナル・シナリオを「家族会議」の中村登が監督している。製作は山本武。撮影は「家族会議」の生方敏夫、音楽は「真実一路」の黛敏郎である。出演者は「真実一路」の淡島千景、佐田啓二、「濡れ髪権八」の高橋貞二、「女の園」の岸恵子、田浦正巳、「恋愛パトロール」の三橋達也、小林トシ子、「若き日の誘惑」の柳永二郎などである。
  • 君の名は 第3部

    制作年: 1954
    スタッフ、キャストとも第二部とほぼ同じであるが、スタッフでは新たに録音を妹尾芳三郎が担当し、キャストでは「別離」の三橋達也、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「濡れ髪権八」の大坂志郎などが新たに登場する。
  • 春の若草

    制作年: 1954
    「家族会議」の山ロ松三郎製作の春青メロドラマ。「沖縄健児隊」の沢村勉のオリジナル・シナリオから「処女雪」の原研吉が監督した。撮影は「朝霧(1953)」の森田俊保、音楽は「勢揃い 大江戸六人衆」の加藤光男。出演者は大船映画初出演の「花の生涯」の草苗光子、「蛮から社員」の三島耕、「家族会議」の月丘夢路、「青春三羽烏」の三橋達也などである。
  • 慶安水滸伝

    制作年: 1954
    岸本吟一製作の時代もので、村上元三原作の新聞連載小説を「遊侠夫婦笠」の鈴木兵吾が脚色、野村芳太郎が「青春三羽烏」についで監督した。「勢揃い 大江戸六人衆」の服部幹夫が撮影を、「母系図」の木下忠司が音楽を担当している。出演者は「遊侠夫婦笠」の高田浩吉、「早稲田大学」の小沢栄、「母系図」の龍崎一郎、「君の名は」の月丘夢路、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の嵯峨美智子、「君の名は 第二部」の三井弘次、「青春三羽烏」の紙京子、「東京物語」の笠智衆などである。
  • 別離(1954)

    制作年: 1954
    「魅せられたる魂」の田中澄江と「妻の喜び」の中村定郎の共同脚本を「沖縄健児隊」の岩間鶴夫が監督し、「家族会議」の生方敏夫が撮影している。音楽は「勢揃い 大江戸六人衆」の加藤光男。出演者は「今宵誓いぬ」の若原雅夫、「求婚三人娘」の三橋達也、水原真知子、「春の若草」の笠智衆、草笛光子、奈良真養のほか、宝塚の浅茅しのぶ(この恋!五千万円)が大船初出演する。
  • 二十四の瞳 デジタルリマスター版

    制作年: 1954
    美しい小豆島を舞台に、分教場に赴任した女性教師・大石先生と12人の子供たちとの心の交流を描いた木下惠介監督の感動作が、ハリウッドの最新鋭技術を導入したデジタルリマスター版で蘇る。貴重な映画を次代に残す為のプロジェクトとして、「砂の器」に続く修復作品第2弾として本作が選ばれた。
    90
  • 東京物語 ニューデジタルリマスター

    制作年: 1953
    小津安二郎生誕110年として小津監督の名作「東京物語」をデジタル修復したニューデジタルリマスター版。撮影チーフ助手を務めた川又昂の監修の元、4Kスキャニングによるマスターを一コマ単位でデジタル修復。音声も小津監督の監督助手を務めた田中康義監修の元清水和法により修復が行われている。2011年4月4日NHK BSプレミアム「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」で放映された。その後2013年ベルリン国際映画祭Berlinale Classics部門出品用に更に修正が行われている。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
    90
  • 旅路(1953)

    制作年: 1953
    大佛次郎の朝日新聞連載小説『旅路』を「関白マダム」の池田忠雄(但し監督)が脚色、「岸壁」の中村登、生方敏夫、黛敏郎がそれぞれ監督、撮影、音楽にあたった。「坊ちゃん重役」以来一年ぶりに大船に帰った岸恵子、「愚弟賢兄」の月丘夢路、日守新一、笠智衆、「日本の悲劇」の佐田啓二、「姉妹(1953)」の若原雅夫、「青色革命」の千田是也などが出演する。
  • 姉妹(1953)

    制作年: 1953
    製作は「夢みる人々」の山口松三郎と福島通人が共同で担当、雑誌「東京」所載の小説から「郷愁」の橋田寿賀子が脚本を執筆し、昨年「彼を殺すな」の製作途中で倒れた岩間鶴夫が全快後初めて監督に当ったもの。撮影は「夢みる人々」をあげたばかりの厚田雄春。出演者の主なものは、「まごころ」の津島恵子、淡路恵子、「人生劇場 第二部」の笠智衆、「縮図」の沢村貞子、「ひばり姫初夢道中」の美空ひばり、「夢みる人々」の若原雅夫その他の助演陣。
  • 妻の青春

    制作年: 1953
    「お茶漬の味」の山本武が製作し、林房雄の一連の“越智さん”物小説から「東京騎士伝」の光畑碩郎が脚色した家庭映画。小津安二郎に師事していた山本浩三の第一回監督作品である。撮影は「花咲く我が家」の井上晴二、「カルメン純情す」の木下忠司が音楽担当。出演者は「息子の青春」のコンビ北龍二、三宅邦子、それに磯貝元男、藤原元二、小園蓉子、笠智衆など。
  • 君の名は 第2部

    制作年: 1953
    スタッフ、キャストとも第一部とほぼ同じ顔ぶれであるが、スタッフは新たに美術を「東京物語」の浜田辰雄が担当している。出演者としては「家族あわせ」の日守新一、「東京マダムと大阪夫人」の北原三枝、「乙女のめざめ」の岸本公夫が新しく登場する。
  • 東京物語

    制作年: 1953
    「お茶漬の味」以来一年ぶりの小津安二郎監督作品で、脚本は小津安二郎と「落葉日記」の野田高梧の協同執筆、撮影も常に同監督とコンビをなす厚田雄春(陽気な天使)、音楽は斎藤高順。出演者は「白魚」の原節子、「君の名は」の笠智衆、「明日はどっちだ」の香川京子、「蟹工船」の山村聡、「雁(1953)」の三宅邦子、「残波岬の決闘」の安部徹、「きんぴら先生とお嬢さん」の大坂志郎などの他、東山千栄子、杉村春子、中村伸郎、東野英治郎等新劇人が出演している。
    70
  • 君の名は

    制作年: 1953
    菊田一夫のNHK連続ラジオドラマの映画化で、「その妹」の柳井隆雄の脚本を、「愛欲の裁き」の大庭秀雄が監督している。撮影は「美貌と罪」の斎藤毅、音楽は「金さん捕物帖 謎の人形師」の古関裕而。出演者は「旅路(1953)」の岸恵子、佐田啓二、月丘夢路、「きんぴら先生とお嬢さん」の淡島千景、野添ひとみ、「若旦那の縁談」の川喜多雄二、望月優子など。
    77
  • 愚弟賢兄

    制作年: 1953
    製作小倉武志、原作佐々木邦、脚色椎名利夫、監督野村芳太郎、音楽木下忠司は「次男坊」と同様。撮影は「やっさもっさ」の長岡博之である。出演者は「愛欲の裁き」の東山千栄子、三橋達也、月丘夢路、笠智衆、「新東京行進曲」の高橋貞二、淡路恵子、「乙女の診察室」の紙京子など。
  • 愛欲の裁き

    制作年: 1953
    製作は「落葉日記」の小出孝、原作は吉屋信子の毎日新聞所載『新しき日』より、「妖精は花の匂いがする」の田中澄江が脚色、「情火」の大庭秀雄の監督したもの。撮影は「関白マダム」の斎藤毅。出演者の主なものは、「姉妹(1953)」の若原雅夫、笠智衆、多々良純、文谷千代子、「闘魂」の月丘夢路、「姫君と浪人」の香川京子、「新東京行進曲」の三橋達也、「やっさもっさ」の東山千栄子、「嫁の立場」の野添ひとみなどである。
  • 次男坊

    制作年: 1953
    SP「鳩」の新人監督野村芳太郎のフィーチュア第一回作品。佐々木邦の原作を「関白マダム」の椎名利夫が脚色した。「明日は月給日」の西川亨、「花咲く風」の木下忠司がそれぞれ撮影、音楽に当っている。「まごころ」の高橋貞二、三橋達也、「初恋おぼこ娘」の坂本武、「やっさもっさ」の桂木洋子、「妻の青春」の笠智衆、「学生社長」の日守新一「流れの旅路」の土紀就一、「処女雪」の英百合子、新人高友子の他、多々良純、奈良真養、吉川満子など大船のバイプレイヤーが多数出演している。
  • 人生劇場 第二部

    制作年: 1953
    スタッフは脚本に舟橋和郎が加わったほかは全部第一都と同じ。配役陣では新しく「喧嘩笠(1953)」の轟夕起子、「真空地帯」の沼崎勲その他細川俊夫などが新しく加わっている。
  • 彼を殺すな

    制作年: 1952
    製作は「こんな私じゃなかったに」の小倉武志が担当、雑誌『面白倶楽部』所載の梶野悳三の原作から「母のない子と子のない母と」の久板栄二郎が脚本を書き、「郷愁」の岩間鶴夫が最初監督に当ったが、病気のため、「緑の風」の原研吉がその後を受けてメガフォンをとった。撮影は「黄色い鞄」の小杉正雄。出演者は、「郷愁」の佐野周二、「緑の風」の高峰三枝子、「湯の町しぐれ」の高橋貞二、「坊ちゃん重役」の紙京子、「慟哭」の笠智衆、それに千田是也、小沢栄、信欣三の俳優座の人々その他大船の助演陣である。
  • 慟哭

    制作年: 1952
    東京プロと新東宝との提携による作品で、製作は星野和平と佐野宏の共同。脚本は「現代人」の猪俣勝人が執筆、佐分利信の「風雪二十年」に次ぐ監督作品である。撮影は「黎明八月十五日」の藤井静。出演者の主なものは、「お茶漬の味」をあげた佐分利信、木暮実千代、笠智衆、三宅邦子、「東京のえくぼ」に出演した文学座の丹阿弥谷津子、俳優座の研究生から抜てきされた阿部寿美子、「大学の小天狗」の三橋達也などのほか千田是也、徳大寺伸、吉川満子、北林谷栄などである。尚、この他、青山杉作、東野英治郎、小沢栄、永田靖、東山千栄子、村瀬幸子などの俳優座の幹部級が特別出演の形で参加している。
    70
  • お茶漬の味

    制作年: 1952
    「麦秋」に次ぐ小津安二郎作品。脚本は「麦秋」と同じく野田高梧との協力によって書き、撮影は例のように厚田雄春が担当。出演者は、最近「離婚」で共演した佐分利信と木暮実千代に、「華やかな夜景」の津島恵子、「郷愁」の三宅邦子と笠智衆、「東京騎士伝」の鶴田浩二、「お景ちゃんと鞍馬先生」の淡島千景、「母の山脈」の柳永二郎と設楽幸嗣の他に、元松竹の女優小櫻葉子で現上原謙夫人の上原葉子と、随筆家として知られた石川欣一氏が特別出演している。
    90
  • 息子の青春

    制作年: 1952
  • 「幻なりき」より 郷愁

    制作年: 1952
    「とんかつ大将」の山口松三郎が製作に当たり、雑誌『主婦と生活』に連載された吉屋信子の原作『幻なりき』から橋田寿賀子が脚色し、「若人の誓い」の岩間鶴夫が監督に当たっている。撮影は「相惚れトコトン同志」の西川亨。出演者の主なものは、「修羅城秘聞 双龍の巻」の轟夕起子、「銀座巴里」の岸恵子、「女のいのち」の佐野周二、「朝の波紋」の高田稔、「波」の笠智衆の他、設楽幸嗣、大坂志郎、森川まさみなどである。
  • 波(1952)

    制作年: 1952
    「カルメン故郷に帰る」に次ぐ、高村大船撮影所長自らの製作。原作はかつて朝日新聞に連載された山本有三の小説で、大木直太郎が潤色、「夢と知りせば」の中村登が脚色・監督に当たっている。撮影は常に中村監督とコンビの生方敏夫である。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の佐分利信、「本日休診」の淡島千景、「とんかつ大将」の津島恵子、「若人の誓い」の桂木洋子、「命美わし」の笠智衆。市川笑猿、改め岩井半四郎、石浜朗、村瀬禪、設楽幸嗣の少年たちなどである。
  • カルメン故郷に帰る

    制作年: 1951
    わが国最初の総天然色映画として、松竹と日本映画監督協会が企画、高村松竹常務が総指揮に、月森仙之助(大船撮影所次長)が製作に当っている。脚本と監督は「婚約指輪」の木下恵介、撮影は同じ作品の楠田浩之である。色彩技術には富士フィルムの小松崎正枝と赤沢定雄が当る。尚、同時に白黒映画も製作される筈。出演者は、「宗方姉妹」「戦火を越えて」の高峰秀子、「破れ太鼓」の小林トシ子、「てんやわんや」の佐野周二、「宗方姉妹」の笠智衆、「三つの結婚」の佐田啓二などの他に井川邦子、望月美惠子、小沢栄などである。
    80
  • カルメン故郷に帰る デジタルリマスター版

    制作年: 1951
    木下惠介生誕100年記念として木下監督の代表作の一つで日本初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」を4Kスキャニング・デジタル修復したデジタルリマスター版。2012年の第69回ヴェネチア国際映画祭クラシック部門にてワールド・プレミアム上映された。日本では2012年11月23日より東京・東劇にて行われた第13回東京フィルメックス「木下惠介生誕100年祭」にて上映。
    80
  • 命美わし

    制作年: 1951
    製作は「純白の夜」の小出孝、八木隆一郎の原作より「あわれ人妻」の柳井隆雄が脚色し、「純白の夜」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「夢多き頃」の長岡博之である。出演者は、「海の花火」の笠智衆、三国連太郎、杉村春子、桂木洋子、佐田啓二、「夢多き頃」の淡島千景の他に、小沢栄、坂本武、桜むつ子など。
  • 海の花火

    制作年: 1951
    製作は「若い季節(1951)」の小倉武志、「少年期」に次ぐ木下恵介の監督作品で、シナリオは彼の書きおろしである。撮影も「少年期」の楠田浩之。出演者の主なものは、「麦秋」の笠智衆、「純白の夜」の木暮実千代と津島恵子、「離婚結婚」の桂木洋子、「恋文裁判」の小林トシ子、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「少年期」の三國連太郎、石浜朗などに、岸輝子、杉村春子などの新劇人。それに向坂渡と三木隆という新人が二人登場する。
  • 麥秋(1951)

    制作年: 1951
    製作は「自由学校(1951 渋谷実)」「虎の牙」に次ぐ山本武。脚本は「宗方姉妹」と同じく野田高梧と小津安二郎との共同執筆。監督は「宗方姉妹」に次ぐ小津安二郎作品。撮影は常に小津作品を担当する厚田雄春。出演者は、「西城家の饗宴」の菅井一郎、「自由学校(1951 渋谷実)」(松竹)の笠智衆、淡島千景、杉村春子、高橋豊子、「白痴」の原節子、東山千栄子、「天明太郎」の佐野周二、「あゝ青春」の三宅邦子、「恋文裁判」の二本柳寛、「初恋トンコ娘」の井川邦子などである。
    90
  • 少年期

    制作年: 1951
    波多野勤子のベスト・セラー「少年期」を、「カルメン故郷に帰る」「善魔」についで木下恵介が監督する。脚本は木下と「わが家は楽し」の田中澄江の協同。出演者は「わが家は楽し」の笠智衆、「火山脈」の田村秋子、「カルメン故郷に帰る」の小林トシ子、「善魔」の三國連太郎の他、主役一郎には公募をパスした新人石浜朗少年が起用される。
  • 自由学校(1951 渋谷実)

    制作年: 1951
    製作は山本武、脚色は「女の水鏡」の斎藤良輔、監督は「てんやわんや」で獅子文六の原作ものを手がけた渋谷実が当たっている。配役は、五百助に、「帰郷(1950)」の佐分利信、駒子に「聖春婦」「情熱のルムバ」の高峰三枝子、ユリに「善魔」の淡島千景、隆文には「カルメン故郷に帰る」の佐田啓二、その他三津田健、田村秋子、杉村春子、笠智衆、東野英治郎、小沢栄、高橋豊子など新劇陣よりの出演が多い。
  • 我が家は楽し(1951)

    制作年: 1951
    製作は、「善魔」の小出孝、原案は田中澄江で、「三つの結婚」の柳井隆雄と田中澄江とが協力で脚本を書いている。監督は「奥様に御用心」の中村登。出演者の主なものは、「善魔」の笠智衆、楠田薫、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「女の水鏡」の高峰秀子、「愛情の旋風」の佐田啓二、他に桜むつ子、青山杉作など。
  • 善魔

    制作年: 1951
    製作は「女の水鏡」の小出孝で岸田国士の原作より、「火の鳥(1950)」の野田高梧が木下恵介と共同で脚色している。監督は「カルメン故郷に帰る」に次ぐ木下恵介の作品である。出演者は「奥様に御用心」の淡島千景、俳優座の千田是也、「宮城広場」の森雅之、「三つの結婚」の桂木洋子、「カルメン故郷に帰る」の笠智衆、小林トシ子などである。他に三國連太郎の芸名で新人がデビューし、同名の役を演じている。
  • 火山脈

    制作年: 1950
    野口英世博士の伝記を描いたもので、「王将(1948)」の北条秀司の原作(雑誌富士連載)ならびに脚色で、「透明人間現わる」の安達伸生が監督する。カメラは「母恋星」の武田千吉郎。企画は「わたしの名は情婦」の辻久一。主演は「破れ太鼓」「魔の黄金」の森雅之。それに久しぶりの田村秋子、「私刑」「魔の黄金」の東野英治郎、「晩春」「栄光への道」の笠智衆「銀座の踊子」の小夜福子、「月の出船」の日高澄子、「暴力の街」「魔の黄金」の宇野重吉、「暴力の街」「また逢う日まで」の河野秋武らが出演する。
  • 栄光への道(1950)

    制作年: 1950
    製作は「頓珍漢桃色騒動」の小倉浩一郎と杉山茂樹が同じく協同で当たり、「野良犬(1949)」(黒澤明と協同)「人生選手」の菊島隆三の脚本により、「恋愛三羽烏」についで中村登が監督する。カメラは「頓珍漢桃色騒動」の服部幹夫が担当。主演は「恋愛三羽烏」の鶴田浩二、「恋愛三羽烏」「妻の部屋」の月丘夢路、「晩春」の笠智衆で、それに「影法師」の入江たか子、阪神軍から藤村富美男、金田正泰らが出演する。
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • 晩春(1949)

    制作年: 1949
    第一回の山本武のプロデュースで、広津和郎原作の「父と娘」より「女性の勝利」の野田高梧と「風の中の牝鶏」小津安二郎が協同脚色して、小津安二郎が監督に当る。キャメラは「風の中の牝鶏」と同様に厚田雄春が撮影に当る。主演には「森の石松(1949)」の笠智衆「青い山脈(1949)」「お嬢さん乾杯!」の原節子の他に、「朱唇いまだ消えず」の杉村春子、「君待てども」の宇佐美淳、「深夜の告白」の三宅邦子「恋の十三夜」の月丘夢路、「君待てども」の三島雅夫をはじめ、坪内美子、桂木洋子らがそれぞれ助演する。
    90
  • 海の野獣(1949)

    制作年: 1949
    えくらん社作品「娘十八嘘つき時代」を企画した中野泰介の企画で、梶野真三原作の「鯨の町」より取材して「結婚三銃士」「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄が脚色し「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の佐々木啓祐が監督に当る。キャメラは「緑なき島」の竹野治夫が撮影に当る。主演には「お嬢さん乾杯!」の佐野周二「地獄の貴婦人」の木暮実千代の他「四人目の淑女」「忘れられた子等」の笠智衆「斬られの仙太」の山村聡「麗人草」「我輩は探偵でアル」の若杉曜子「静かなる決闘」の志村喬「嫉妬(1949)」の河村黎吉「シミキンのスポーツ王」の堺駿二の外、坂本武、飯田蝶子、三井弘次らが出演する。
  • 忘れられた子等

    制作年: 1949
    「白頭巾現わる」に次ぐ稲垣浩の製作田村一二の「手をつなぐ子等(1948)」に先立つ「忘れられた子等」を稲垣均が自ら脚色し、監督に当る。キャメラは「白頭巾現わる」の安本淳、音楽は「最後に笑う男」の西梧郎(大映京都)。主演は「手をつなぐ子等(1948)」の島村イツマ、笠智衆それに「望みなきに非ず」の堀雄二が加わる、BKの文芸部泉田行夫、岩田直二が協力出演しているオールロケーション映画である。
  • 森の石松(1949)

    制作年: 1949
    東西撮影所の監督交流で、「破戒(1948 木下恵介)」についで吉村公三郎が大船より京都に出向して作る。製作は「夜の女たち」「わが恋は燃えぬ」の絲屋寿雄、脚本の新藤兼人、監督の吉村公三郎、カメラの生方敏夫はそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「わが生涯のかがやける日」「嫉妬(1949)」につぐ同じスタッフである。出演は「月光城の盗賊」「白頭巾現わる」の藤田進、「盤獄江戸へ行く」の轟夕起子「殿様ホテル」の飯田蝶子「夜のプラットホーム」「静かなる決闘」の志村喬「四人目の淑女」の笠智衆、「夜の女たち」の角田富江らの他朝霧鏡子、河村黎吉らである。
  • 花も嵐も

    制作年: 1949
    「真昼の円舞曲」「脱線情熱娘」の小倉武志の製作、大林清原作の小説から「恋愛三羽烏」の斎藤良輔と「踊る龍宮城」の津路嘉郎が共同脚色し、「七彩の虹」につぐ佐々木康が演出する。カメラも「七彩の虹」の斎藤毅が担当する。出演者は「花の素顔」の木暮実千代「悲しき口笛」津島恵子「晩春」の笠智衆「女の顔」の岡村文子「花の素顔」の若原雅夫「女の顔」の龍崎一郎らである。
  • 銀座新地図

    制作年: 1948
    製作は「火の薔薇」につぐ小出孝。三木蒐一の原作『地下鉄伸公物語』より「風の中の牝鶏」(小津安二郎と協同)「シミキンの探偵王」の斎藤良輔と「男を裁く女」の荒牧芳郎が協同で脚色し、「秘密(1948)」につぐ瑞穂春海が監督する。カメラは「秘密(1948)」の布戸章が担当する。主演は「たそがれの密会」につぐ山内明と「肖像」の井川邦子でそれに「噂の男」「偉大なるX」の逢初夢子、「風の中の牝鶏」「青蛾」の笠智衆、「追跡者」「風の中の牝鶏」の殿山泰司らのほか新人であり第一回の向山和子が出演している。なおこの映画の主演には病気全快した折原啓子が出演予定とされていたが未だ無理であるため井川邦子に変更された。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • 青蛾

    制作年: 1948
    製作は「懐しのブルース」「風の中の牝鶏」の久保光三、脚本は「懐しのブルース」「抱擁(1948)」の鈴木兵吾、監督は「懐しのブルース」の佐々木康、「誘惑(1948)」「駒鳥夫人」の佐分利信、「懐しのブルース」「天の夕顔」の高峰三枝子、「抱擁(1948)」「追跡者」の徳大寺伸、「かりそめの恋」「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆が顔をそろえた。
  • 男を裁く女

    制作年: 1948
    「かくて忍術映画は終わりぬ」のマキノ満男の製作で終戦後始めて筆をとった荒牧芳郎が小川記正の原作を脚色し、監督は「懐しのブルース」の佐々木康が担当、「第二の人生」の山村聡、「愉快な仲間(1947)」以後久方ぶりの折原啓子、「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆をはじめ徳大寺伸、斎藤達雄、杉狂児等が出演する。
  • 風の中の牝雞

    制作年: 1948
    「受胎」につぐ久保光三の製作で、「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔と小津安二郎の協同脚本を「長屋紳士録」以来の小津安二郎が終戦後第二回作品として監督する。カメラは「長屋紳士録」の厚田雄春が「旅裝」についで担当。主演は「噂の男」「追跡者」につぐ佐野周二と「夜の女たち」につぐ田中絹代で、「富士山頂(1948)」「肖像」の三宅邦子、「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆、「受胎」の村田知英子等が共演し、ほかに殿山泰司に岡村文子、文谷千代子、三井弘次(秀男改名)らが出演する。
  • 噂の男

    制作年: 1948
    「不死鳥」の小出孝と共同で小川記正第一回プロデュース作品。原作は加藤武雄門下の正治清英が婦人倶楽部に書いた短篇小説『灯ともし頃』で、「娘の逆襲」「誘惑(1948)」の新藤兼人のシナリオ。演出は「浅草の坊ちやん」「懐しのブルース」の佐々木康、カメラは「新婚リーグ戦」「懐しのブルース」の斎藤毅の担当で、東宝・吉本提携「タヌキ紳士登場」についで大泉スタジオで製作される。「旅裝」につぐ佐野周二主演の炭坑もので、新人小宮令子、「長崎物語」の山口勇、「娘の逆襲」の逢初夢子及び「かりそめの恋」の笠智衆らが出演する。
  • かりそめの恋

    制作年: 1948
    企画は「激怒」の中野泰介。脚本は「愉快な仲間(1947)」「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔、「それでも私は行く」の柳川真一、「長崎物語」(斎藤良輔と協同)の長瀬喜伴で「逃亡者(1947)」のシナリオを書いた井上金太郎の終戦後第一回監督作品。カメラは「母の灯」の滝花吟一が担当。主演は「愉快な仲間(1947)」の月丘夢路、それに高田浩吉、笠智衆で、河村黎吉、藤井貢、楠薫らが助演する。
  • 面影(1948)

    制作年: 1948
    五所平之助の原案を「今宵妻となりぬ」の館岡謙之助が脚本を書き「今ひとたびの」の五所平之助が久々のメガフォンをとる。キャメラは「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」以来の木塚誠一。「地下街二十四時間」の浜田百合子「今ひとたびの」の龍崎一郎が主演する他「おスミの持参金」に引き続く若山セツコ、菅井一郎が共演し松竹の笠智衆が出演する。
  • 手をつなぐ子等(1948)

    制作年: 1948
    特異児童研究家として著名な田村一二の原作より故伊丹万作が脚色した遺作シナリオを、稲垣浩が「壮士劇場」に次いで監督する。撮影も「壮士劇場」の宮川一夫の担当。一般より募集した少年俳優のほか、徳川夢声、杉村春子らが出演している。
  • 生きている画像

    制作年: 1948
    「愛情診断書」の武山政信がプロデューサーとして「富士山頂(1948)」の脚色をした八太尚之が原作、脚色を引き受け「美しき豹」の千葉泰樹が「幸福への招待」に次ぐ新東宝第二作として監督する。主演は「富士山頂(1948)」「黒馬の団七」の大河内傳次郎に「富士山頂(1948)」の藤田進、「新馬鹿時代」「美しき豹」の花井蘭子「面影」の笠智衆の配役を得た異色作品。
  • 長屋紳士録

    制作年: 1947
    無声時代「東京の合唱」「生れてはみたけれど」「出來心」「大学よいとこ」等幾多の名作を生み、戦前「一人息子」「淑女は何を忘れたか」「父ありき」等を発表昨夏帰還した小津安二郎の再起第一回監督作品。脚本は「美人哀愁」以来「出來心」「浮草物語」「一人息子」「戸田家の兄妹」「父ありき」に至るまで数多くの協同作品をものした自身と池田忠雄の協同で、撮影には「鍵を握る女」「許された一夜」等の厚田雄春が当っている。小津作品のおなじみの俳優が顔をそろえている他、往年の名子役突貫小僧の実弟青木富廣が少年役で出演している。
    90
  • 最後の鉄腕

    制作年: 1947
    「人生画帖」に次ぐ大庭秀雄監督作品。
  • 情炎(1947・日本)

    制作年: 1947
    戦前「ママの縁談」「母と子」「家族」「櫻の國」等を発表、昨年復員した渋谷実の帰還第一回監督作品。久板栄二郎の原案を自身が脚色した。撮影は「深夜の市長」に次ぐ長岡博之の担当。「最後の鉄腕」の佐野周二、水戸光子大映「今宵妻となりぬ」の高峰三枝子、「象を喰つた連中」の村田知栄子、「結婚(1947)」の小沢栄太郎、東宝「四つの恋の物語(1947)」第一話「初恋」の杉村春子、新人明石由利子らが出演している。なお、本作品は松竹の担当する憲法発布記念映画である。
  • 象を喰つた連中

    制作年: 1947
    戦前「暖流」「花」などを発表、昨年復員した吉村公三郎の帰還第一回監督作品。「人生画帖」「金ちやんのマラソン選手」の斎藤良輔と「お光の縁談」で監督に転向した池田忠雄の共同脚本。撮影は「女性の勝利」「愛の先駆者」「お光の縁談」などの生方敏夫。なお植田曜子は本映画が初出演である。
  • 物交交響樂

    制作年: 1946
    原作、脚色、演出とも、永い間助監督をして来た玉上、長島両人によるもので新人高橋貞二を主演とする短編映画である。
  • 鍵を握る女

    制作年: 1946
    「女生徒と教師」に次ぐ佐々木啓祐演出作品。
  • 愛の先駆者

    制作年: 1946
    「お光の縁談」(池田忠雄と共同監督)に次ぐ中村登演出作品。
  • 粋な風来坊

    制作年: 1946
    「グランドショウ1946年」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 最後の攘夷党

    制作年: 1945
    「狼火は上海に揚る」に次ぐ稲垣浩の演出作品。
  • 陸軍

    制作年: 1944
    幕末から大東亜戦争に至るまでの日本の歩みを、北九州のある一族の姿を通して描く。監督は「歓呼の街」の木下惠介。出演は田中絹代、笠智衆。戦意高揚映画として制作されたが、クライマックスでの出征する息子を追いかける母の描写でそれを完全に裏切った。これにより木下惠介は軍に睨まれる。
    90
  • 還って来た男

    制作年: 1944
    帰還軍人を扱った現代喜劇。川島雄三の監督デビュー作。原作・脚本は織田作之助。出演は佐野周二、田中絹代、三浦光子、日守新一、笠智衆ほか。(7巻)
  • 開戦の前夜

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】脚本:津路嘉郎/武井韶平 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 出演:上原謙/田中絹代/笠智衆/木暮実千代
  • 続南の風

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:獅子文六 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/笠智衆/高峰三枝子/水戸光子
  • 南の風 瑞枝の巻

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:獅子文六 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:佐分利信/笠智衆/高峰三枝子/水戸光子
  • 父ありき

    制作年: 1942
    小津安二郎監督が唯一、戦時下に撮り上げた作品。男手ひとつで育て、その後別々に暮らさねばならなくなった地方の中学教師である父と、成長してやはり別の地方で教師になった息子との深い哀歓を描く。
    80
  • 桜の国

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:太田洋子 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:渋谷実 撮影:長岡博之 出演:高峰三枝子/坪内美子/岡村文子/笠智衆/吉川満子/上原謙
  • 制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:清水宏 監督:清水宏 撮影:猪飼助太郎 出演:田中絹代/川崎弘子/斎藤達雄/笠智衆
  • みかへりの塔

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:熊野隆治/豊島与志雄 脚本:清水宏 監督:清水宏 撮影:猪飼助太郎 音楽:伊藤宣二 出演:笠智衆/日守新一/吉川満子/若水絹子/三宅邦子/横山準/野村有為子
  • 女人転心

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:石田三智雄 脚本:石田三智雄 監督:清水宏 撮影:猪飼助太郎 音楽:伊藤宣二 出演:笠智衆/木暮実千代/徳大寺伸/日守新一/朝霧鏡子
  • 新しき家族

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:柳井隆雄 監督:渋谷実 撮影:杉本正二郎 出演:三宅邦子/佐分利信/笠智衆/斎藤達雄
  • 五人の兄妹(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:木下恵介 脚本:木下恵介 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:笠智衆/日守新一/森川まさみ/磯野秋雄/忍節子/坂本武/岩田祐吉/大塚君代
  • 兄とその妹(1939)

    制作年: 1939
    会社員の兄と、専務の甥から結婚を迫られる妹との生活を小市民の生活を中心に描くドラマ。監督・脚本は島津保次郎。出演は佐分利信、三宅邦子、桑野通子、上原謙ほか。キネマ旬報ベスト・テン日本映画第4位。(11巻)
  • 南風(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:林芙美子 脚本:伏見晃 監督:渋谷実 撮影:杉本正二郎 音楽:早乙女武 出演:田中絹代/佐分利信/徳大寺伸/笠智衆/水戸光子
  • 日本人

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:高田保 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方敏夫 音楽:堀内敬三/早乙女光 出演:上原謙/葛城文子/笠智衆/佐分利信/夏川大二郎/高峰三枝子/三宅邦子/桑野通子/草香田鶴子
  • 花形選手

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:鯨屋当兵衛/荒田正男 脚本:鯨屋当兵衛/荒田正男 監督:清水宏 撮影:猪飼助太郎 出演:佐野周二/笠智衆/水戸光子/大山健二/近衛敏明
  • この親に罪ありや

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:曽我廼家五郎 脚本:池田忠雄 撮影:斎藤寅次郎/猪飼助太郎 出演:坂本武/市川美津子/笠智衆/磯野秋雄/岡村文子/水島光代
  • 花籠の歌

    制作年: 1937
    ネオンきらめく銀座裏の夜。トンカツ屋の看板娘をめぐる若いコックや女中、常連の大学生の恋の綾を通して都会人のそこはかとないペーソスを詠う巧微な風俗詩。監督は五所平之助。原作は岩崎文隆。出演は田中絹代、徳大寺伸、出雲八重子、笠智衆、佐野周二ほか。(10巻)
  • 浅草の灯(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方俊夫 音楽:早乙女光 出演:高峰三枝子/上原謙/夏川大二郎/杉村春子/坪内美子/笠智衆
  • 恩愛二筋道(発声版)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】脚本:池田忠雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:猪飼助太郎 音楽:早乙女光 出演者:岡村文子/小牧和子/若宮満/笠智衆/上山草人
  • さらば戦線へ

    制作年: 1937
    映画報国を期して設立した松竹大船軍事映画製作部が陸軍佐久間少佐、海軍松島中佐指導の許に監督第一班に命じて撮影に当たらせた非常時映画。監督は清水宏、恒吉忠弥、原研吉。出演は坂本武、笠智衆、忍節子、坪内美子ほか。
  • 風の中の子供

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:坪田譲治 脚本:斎藤良輔/清水宏 監督:清水宏 撮影:斎藤正夫 出演:河村黎吉/吉川満子/葉山正雄/爆弾小僧
  • 一人息子

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:ジェームス・槇 脚本:池田忠雄/荒田正男 監督:小津安二郎 撮影:杉本正二郎 音楽:伊藤宣二 出演:飯田蝶子/日守新一/坪内美子/笠智衆/吉川満子/葉山正雄
    80
  • 大学よいとこ

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:ジェームス・槇 脚本:荒田正男 監督:小津安二郎 撮影:茂原英朗 出演:近衛敏明/笠智衆/高杉早苗/斎藤達雄/出雲八重子
  • 東京の宿

    制作年: 1935
    失業者喜八は、木賃宿で知り合った女のために盗みまでして助け合う…。「喜八もの」の最終作。監督は小津安二郎。出演は坂本武、岡田嘉子、飯田蝶子ほか。原作のウィンザアト・モネは小津と脚本の荒田正男、池田忠雄の共同ペンネーム。サイレント末期の作品で、台詞は未収録ながら音楽を収録したサウンド版。キネマ旬報ベスト・テン第9位。(10巻)
  • 母を恋はずや

    制作年: 1934
    異母兄弟であることを知ってグレだす大学生と彼を家庭に引き戻そうと努力する母の物語。監督は小津安二郎。出演は大日方伝、逢初夢子、三井秀男ほか。原作の小宮周太郎は小津の変名。現存するフィルムは、9巻(約93分)のうち最初と最後の巻が欠けた73分。
  • 満州行進曲(1932・清水宏/佐々木康)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:蒲田脚本部 脚本:野田高梧/松崎博臣 監督:清水宏/佐々木康 撮影:佐々木太郎/栗原実/青木勇 作詞:大江素天 作曲:堀内敬三 出演:新井淳/笠智衆/結城一朗/川崎弘子/吉川満子
  • その夜の妻(1930)

    制作年: 1930
    娘の医療費のために強盗を働いた父親とそれを刑事から庇う妻をサスペンスタッチで描くドラマ。オスカー・シスゴールのミステリー小説を小津安二郎監督が映画化。出演は岡田時彦、八雲恵美子、山本冬郷、斎藤達雄。無声。
  • 落第はしたけれど

    制作年: 1930
    大学の卒業試験を間近に控えた落第生たちの奮闘を描く喜劇。監督は小津安二郎。出演は、斎藤達雄、田中絹代、月田一郎、笠智衆ほか。無声。
201-293件表示/全293件