田中友幸の関連作品 / Related Work

201-227件表示/全227件
  • 激流(1952)

    制作年: 1952
    「上海の女」の田中友幸の製作。「死の断崖」の谷口千吉と「わが一高時代の犯罪」の西亀元貞が共同で脚本を書き、谷口千吉が監督に当っている。撮影は「若い人(1952)」の山田一夫。主な出演者は、「東京の恋人」の三船敏郎、「若い人(1952)」の久慈あさみと島崎雪子、その他に若山セツ子、多々良純、清水将夫、佐々木孝丸などで、「死の断崖」で紹介された片桐余四郎や新人田代百合子なども加わっている。
  • 上海の女

    制作年: 1952
    製作は「思春期」の田中友幸で、「思春期」の脚本を監督の丸山誠治と共力して書いた棚田吾郎が、今度は監督稲垣浩と一緒に執筆している。稲垣浩は「戦国無頼」に次ぐ作品である。撮影は「三等重役」の玉井正夫。主演者は「戦国無頼」の山口淑子と三國連太郎で、新劇の荒木道子と青山杉作や、二本柳寛、沢村貞子、加東大介などの映画界の中堅が助演している。
  • 愛と憎しみの彼方へ

    制作年: 1951
    「銀嶺の果て」「ジャコ万と鉄(1949)」「暁の脱走」とコンビで作品の発表を続けて来た、製作者田中友幸と演出家谷口千吉とが再び組んで発表した作品で、寒川光太郎原作の「脱獄囚」より取材して、谷口千吉と黒澤明とが協同で脚色している。映画芸術協会の第一回自主作品で、東宝が配給する。配役は「羅生門」の三船敏郎、「戦火の果て」の水戸光子、「暁の脱走」の池部良、その他小沢栄、志村喬、上田吉二郎、三津田健などの脇役陣である。
  • 赤道祭

    制作年: 1951
    「誰が私を裁くのか」の田中友幸の製作で、毎日新聞連載の火野葦平の原作より「限りなき情熱」の棚田吾郎が脚色し、「戦後派お化け大会」の佐伯清が監督に当っている。撮影は「若人の歌」の山田一夫。出演者の主なものは「若人の歌」の伊豆肇に杉葉子。「完結 佐々木小次郎(1951)」の山根寿子、「ブンガワンソロ」の藤田進。他に、利根はる恵、木村功、千秋実など。
  • 死の断崖

    制作年: 1951
    製作は「袴だれ保輔」の田中友幸。谷口千吉の「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ自脚本による監督作品で、監督としては「誰が私を裁くのか」に次ぐもの。撮影は「オヤオヤ人生」の山中晋が担当。主演者の主なものは「月よりの母」の上原謙「青い真珠」の島崎雪子と菅井一郎、、長岡輝子、中北千枝子、清水将夫などで、この映画の中の役名をそのまま、芸名に名乗って片桐余四郎という新人が出演する。
  • 袴だれ保輔

    制作年: 1951
    製作は「熱砂の白蘭」の田中友幸で、雑誌「オール読物」所載の吉川英治の原作から「江の島悲歌」の八住利雄が脚色、「新粧五人女」の滝沢英輔が監督に当たっている。撮影は「白い野獣」の玉井正夫である。出演者の主なものは「若い娘たち(1951)」の池部良、伊豆肇、若山セツ子に「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の山根寿子、宝塚少女歌劇からの新人新珠三千代、それに東山千栄子、小沢栄、清川荘司などである。
  • 熱砂の白蘭

    制作年: 1951
    「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ田中友幸の製作で、モーパッサンの「脂肪の塊」に取材して「偽れる盛装」「阿修羅判官」の新藤兼人と「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎とが共同で脚本を書いている。演出は、「処女峰」の木村恵吾が東宝で最初の作品である。配役は「孔雀の園」の木暮実千代、「愛と憎しみの彼方へ」の池部良、「えり子とともに」の山村聡、その他清水将夫、千石規子、汐見洋、沢村貞子、菅井一郎、河津清三郎などの助演陣。
  • 誰が私を裁くのか

    制作年: 1951
    井上友一郎の原作を、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の新藤兼人が脚色、「愛と憎しみの彼方へ」の谷口千吉が監督に当たっている。主な出演者は、「月の渡り鳥」の乙羽信子、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の山村聡、「麗春花」の伊豆肇、「母千鳥」の沢村晶子に、利根はる恵、夏川静江、瀧花久子、関千恵子などである。
  • 暁の脱走

    制作年: 1950
    「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ田中友幸の製作で、田村泰次郎原作雑誌「サロン」所載「春婦伝」より「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ谷口千吉と「静かなる決闘」「野良犬(1949)」の黒澤明が協同で脚本を書き、谷口千吉が演出した。キャメラは「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の三村明が担当。主演は「青い山脈(1949)」の池部良と「人間模様」の山口淑子でそれに「深夜の告白」の小沢栄、「青い山脈(1949)」「恋狼火」の伊豆肇、「鍋島怪猫伝」「小原庄助さん」の清川荘司、「青い山脈(1949)」「白鳥は悲しからずや」の若山セツ子らが出演する。
  • 東京の門

    制作年: 1950
    夕刊読売新聞に連載された田村泰次郎の原作を、長らく豊田四郎の助監督を務めていた杉江敏男が、一本立ちの監督となって初めての演出。脚本も彼自身が書いている。主演は宝塚少女歌劇から転向の越路吹雪の、映画第一回出演。それに「暁の追跡」の水島道太郎、「鞍馬天狗 大江戸異変」の沢村晶子、やはり「暁の追跡」の田崎潤、「恋愛教室」の村田知栄子、「暴力の街」「浪人街(1950)」などの佐々木孝丸が出演。
  • 白い野獣

    制作年: 1950
    「わが愛は山の彼方に」の田中友幸製作。脚本は「春の目ざめ」(脚本・演出)につぐ成瀬巳喜男と西亀元貞(第一回)の協同で、成瀬巳喜男が演出した。撮影は「音楽五人男」の玉井正夫担当。主演は「女優須磨子の恋」(松竹)「第二の人生」の山村聡、「戦争と平和」「雲は天才である」(準備中)の飯野公子、「わが愛は山の彼方に」の三浦光子で、ほかに木匠久美子、千石規子、北林谷栄、石黒達也らが出演する。
  • 魔の黄金

    制作年: 1950
    「野良犬(1949)」の本木莊二郎と「暁の脱走」の田中友幸の共同企画、関川周の原作を谷口千吉、松浦健郎と共同脚色し、「暁の脱走」についで谷口千吉が演出する大映での第一回作品である。「破れ太鼓」の森雅之「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子「破れ太鼓」の宇野重吉「私刑」の東野英治郎「母椿」の星美千子、伊沢一郎が出演する。
  • 暁の追跡

    制作年: 1950
    56
  • 怒りの街

    制作年: 1950
    製作は「ジャコ万と鉄(1964)」「暁の脱走」の田中友幸。丹羽文雄の原作から「地獄の貴婦人」(黒澤明と協同)の西亀元貞と、「石中先生行状記(1950)」演出の成瀬巳喜男の協同で脚本を書き、成瀬巳喜男が演出した。カメラは「歌うまぼろし御殿」「東京無宿(1950)」の玉井正夫担当。主演は「暴力の街」「魔の黄金」「火山脈」の宇野重吉、「暴力の街」の原保美、「暁の脱走」「女の四季」の東山千栄子、「妻も恋す」の村瀬幸子、「妻の部屋」「続不良少女」の浜田百合子、「また逢う日まで」「殺人者の顔」の久我美子、「石中先生行状記(1950)」「戦慄」の木匠久美子、「暴力の街」「春雪」の志村喬、「白昼の決闘」の菅井一郎などが出演する。
  • 熱泥池

    制作年: 1950
    「ジャコ万と鉄(1964)」「斬られの仙太」の田中友幸の製作で、大衆作家木村莊十の原作から「果てしなき情熱」の演出者市川崑と板谷良一が脚色し、市川崑がメガホンをとる。カメラは「影を慕いて」の横山実、太泉の利根はる恵の主演で、藤田進、堀雄二が付き合う。
    66
  • ジャコ萬と鉄(1949)

    制作年: 1949
    梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。
  • 斬られの仙太

    制作年: 1949
    製作部門を確立した東宝における森田信義プロダクションの第一回作。製作は「地獄の貴婦人」「春の目ざめ」の田中友幸。昭和二十一年第一回東宝争議前に、企画されていたものを、スタッフも新たに着手する。原作は「おスミの持参金」などを書いた劇作家の三好十郎で、滝沢英輔が脚色し、また「おスミの持参金」以来久々の演出。カメラは「白頭巾現わる」の安本淳。「颱風圏の女」「社長と女店員」の伊福部昭が音楽を担当している。主役は藤田進に「生きている画像」の花井蘭子。それに俳優座の青山杉作、新東宝から清川荘司、永田清、石黒達也が助演している。
  • 地獄の貴婦人(1949)

    制作年: 1949
    東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
  • わが愛は山の彼方に

    制作年: 1948
    「地下街二十四時間」「銀嶺の果て」の田中友幸製作、現地調査の中途病にたおれた故伊藤貞助の原案をもとに、「民衆の敵」(八住利雄と共同)、「明日を創る人々」(山本嘉次郎と共同)、「命ある限り」、「地下街二十四時間」(八住利雄、千明茂雄と共同)の山形雄策が脚本構成をした。演出は「四つの恋の物語(1947)」第一話『初恋』に次ぐ豊田四郎の本年度第二回作品「今ひとたびの」に次ぎ、三浦光雄がクランクを担当する。「戦争と平和」「おスミの持参金」「愛よ星と共に」(新京宝)の池部良、「飛び出したお嬢さん」(松竹大船)の三浦光子、「素晴らしき日曜日」の中北千枝子、「音楽五人男」「春の目ざめ」の久我美子らが主演し、菅井一郎、志村喬、河野秋武、小杉義男らが出演する。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 地下街二十四時間

    制作年: 1947
    「陽気な女」「十一人の女学生」等の製作者田中友幸の製作で脚本、演出ともに、三名ずつの協同作品。「歌へ!太陽」「民衆の敵」「麗人」「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」の八住利雄、「陽気な女」「民衆の敵」「明日を創る人々」「命ある限り」の山形雄策、及び千明茂雄の三人の協同脚本を「民衆の敵」「人生とんぼ返り(1946)」の今井正、「命ある限り」の楠田清、「明日を創る人々」の協同演出者関川秀雄が協同で演出に当り、撮影は「命ある限り」の仲沢博治が担当。「民衆の敵」「四つの恋の物語(1947)」の第四話(恋のサーカス)等の浜田百合子、「十一人の女学生」の河野糸子の他菅井一郎、東山千栄子、志村喬らが出演している。
  • 銀嶺の果て

    制作年: 1947
    「わが青春に悔なし」「素晴らしき日曜日」等の演出者黒澤明の脚本、谷口千吉昇進第一回演出作品。撮影は文化映画「雪の結晶」の瀬川順一が当っている。志村喬、小杉義男、河野秋武の他、ニュー・フェイスの三船敏郎、若山セツコが出演。
  • 陽気な女

    制作年: 1946
    「北の三人」に次ぐ佐伯清の演出作品である。
  • 明日を創る人々

    制作年: 1946
    東宝・東芸提携作品。
  • 命ある限り(1946)

    制作年: 1946
    衣笠貞之助門下の楠田清第一回作品。
  • 十一人の女学生

    制作年: 1946
    「赤い手の娘たち」「島は夕やけ」を発表した小田基義演出作品。
  • 愛の宣言

    制作年: 1946
    「麗人」に次ぐ渡辺邦男作品。
201-227件表示/全227件