藤原釜足の関連作品 / Related Work

201-253件表示/全253件
  • 続佐々木小次郎

    制作年: 1951
    第一部と同じ製作スタッフであるが、登場人物に第一部とは多少入れ代わりがあり、第一部ではあまり活躍しない高峰秀子が第二部では琉球の王女として、変わったメーキャップでしばしば登場する。
  • 泥にまみれて

    制作年: 1951
    雑誌「ホーム」連載の石川達三の小説を加賀四郎がとりあげて企画し、八木沢武孝が脚色し、「宮城広場」の久松静児がメガホンを取っている。出演者の主なものは、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「雪割草」の水戸光子、「えり子とともに」の角梨枝子、それに村田知英子、根上淳、藤原釜足等。
  • 七つの星座

    制作年: 1951
    脚本は「海賊島」の倉谷勇が書き、「消防決死隊」の田中重雄の監督で、同じく峰重義が撮影に当たっている。主演者は「虎の牙」の上原謙と宝塚からの新人伏見和子。それに岡村文子、藤原釜足、利根はる恵などが助演。
  • 牝犬

    制作年: 1951
    脚本は「宮城広場」の成澤昌茂と木村恵吾の共同で「熱砂の白蘭」に次ぐ木村恵吾の監督作品である。撮影は「密林の女豹」の山崎安一郎である。出演者の主なものは、「情炎の波止場」の京マチ子、「青い真珠」の志村喬、「江の島悲歌」の久我美子他に北林谷栄、根上淳、加東大介、見明凡太朗、藤原釜足などの助演陣である。
  • 戦後派お化け大会

    制作年: 1951
    石坂洋次郎原作『石中先生行状記』中の一編の映画化で藤本プロ作品製作は金子正且、脚色は「恋文裁判」の井手俊郎と「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の井上梅次の共同、監督は「にっぽんGメン 不敵なる逆襲」の佐伯清、撮影は「盜まれた恋」の横山実の担当。主演者の主なるものは「若い娘たち(1951)」の宮田重雄と杉葉子、「袴だれ保輔」の池部良、「有頂天時代」の小林桂樹、「江の島悲歌」の相馬千恵子、「盜まれた恋」の川喜多小六、それに新人西條茂代子、ミス向う三軒の桜井良子、その他特別出演の三船敏郎などである。
  • 完結 佐々木小次郎(1951)

    制作年: 1951
    「佐々木小次郎」の第三部をなす完結篇である。製作は宮城鎭治と稲垣浩の共同。前二篇と同じく朝日新聞連載の村上元三の原作を、前回の村上元三・松浦健郎に、今回は稲垣浩に代って「こころ月の如く」の藤本弓が脚色に協力している。監督は前二篇並びに「海賊船」の稲垣浩、撮影は「青い真珠」でデヴューした飯村正である。出演者は、前篇の顔ぶれに、宮本武蔵として「戦後派お化け大会」の三船敏郎と田崎潤、森繁久彌などが新たに加わっている。
  • 三太物語

    制作年: 1951
    NHK連続放送劇、青木茂と筒井敬介の原作を、山本嘉次郎が脚色し、東宝教育映画の丸山誠治の劇映画第一回監督。撮影は「暴力の街」の植松永吉と「また逢う日まで」の中尾駿一郎。出演者は「母恋草」の井川邦子、子役神戸文彦、「わが一高時代の犯罪」の沼田曜一、それに藤原釜足、三島雅夫、山本礼三郎、千石規子、河野秋武などである。
  • 女の四季

    制作年: 1950
    東宝撮影所再開第一回作品で、坂上静翁の第一回製作品である。丹羽文雄原作の『貸間のなさけ』より、「おどろき一家」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色を執筆。「わが愛は山の彼方に」「白鳥は悲しからずや」の豊田四郎が監督に当たる。カメラは「面影」以来の木塚誠一の担当。出演者は「暁の脱走」の若山セツ子、「晩春」「続不良少女」の杉村春子、「暁の脱走」「暴力の街」の池部良、「破れ太鼓」の東山千栄子の他、薄田研二、藤原釜足、赤木蘭子らがそれぞれ出演する。
  • お嬢さん罷り通る

    制作年: 1950
    中野実の原作を、「想い出のボレロ」の長瀬喜伴と「童貞(1950)」を斎藤良輔と一緒に脚色した中山隆三、それに中村定郎が加って脚色したもので、「女の流行」「ペコちゃんとデン助」の瑞穂春海が監督をしている。製作は、「春の潮」「童貞(1950)」などの小倉武志である。配役は、「てんやわんや」「女性三重奏」以来の淡島千景、「恋愛教室」の河村黎吉「長崎の鐘」の若原雅夫他。
  • 軍艦すでに煙なし

    制作年: 1950
    「肉体の白書」「紅二挺拳銃」を製作した新映画社の第三回作品で、東映との提携による原作は、週刊朝日に掲載された記録文学、深安地平作の「軍艦解体」で、「きけわだつみの声(1950)」の八木保太郎の構成によって、「雪夫人絵図(1950)」を依田義賢と共同脚色した舟橋知郎が、西鐵平と共同で脚色に当っている。監督は、「きけわだつみの声(1950)」「戦火を越えて」の関川秀雄で、出演者は「戦火を越えて」の山村聡、河津清三郎、岸旗江、菅井一郎等。
  • 妻の部屋

    制作年: 1950
    「無頼漢長兵衞」(伊藤武郎と協同)、「獄門島(1949)」の牧野満男の製作で、企画は「無頼漢長兵衞」の坪井与の担当である。「涙の港」の館岡謙之助、「こんな女に誰がした」(八木保太郎と協同)の棚田吾郎と新人坂本忠士の協同執筆。監督は「斬られの仙太」の瀧澤修があたっている。主演は「女の顔」の龍崎一郎、「今宵別れて」の浜田百合子、「暴力の街」の伊豆肇「恋愛三羽烏」の月丘夢路らの他に「青い山脈(1949)」の藤原釜足、「晩春」の杉村春子、「甲賀屋敷」の杉山昌三九らがそれぞれ助演する。
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • 石中先生行状記(1950)

    制作年: 1950
    「望みなきに非ず」の製作者藤本真澄の担当で、小説新潮連載の石坂洋次郎の原作を「深夜の告白」の八木隆一郎が脚色を執筆、監督は「春の目ざめ」以来の成瀬巳喜男が久方の担当である。キャメラは「小原庄助さん」の鈴木博。医学博士、洋画家でラジオの「二十の扉」の宮田重藏が出演する他「男の涙」の渡辺篤「忘れられた子等」の堀雄二「青い山脈(1949)」の藤原釜足と同じく池部良、杉葉子らをはじめ「野良犬(1949)」の三船敏郎、「大都会の顔」の若山セツ子、「静かなる決闘」の中北千枝子が出演する外、進藤英太郎、飯田蝶子らが助演する。
  • 戦後派親爺

    制作年: 1950
    「処女宝」につぐ児井英生のプロデュース・シナリオは新人の悠六介の執筆による。「あきれた娘たち」「おどろき一家」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」につぐ斎藤寅次郎の監督、カメラは「おどろき一家」「憧れのハワイ航路」「向う三軒両隣り」の友成達雄、出演は「向う三軒両隣り」の柳家金語楼のほか、「海の狼」の月丘千秋が共演する。
    38
  • 佐々木小次郎(第一部)(1950)

    制作年: 1950
    原作は、朝日新聞連載の村上元三の小説『佐々木小次郎』で、森田信義が東宝との提携によって製作、「二十歳前後」の松浦健郎と、演出の稲垣浩、原作者村上元三の三人の共同による脚色、「群盗南蛮船」に次ぐ稲垣浩の作品である。出演者は、歌舞伎の大谷友右衞門が小次郎に扮し、「鬼あざみ」の山根寿子、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の浜田百合子、「ごろつき船」の月形龍之介、「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子、宝塚から起用の宮城野由美子、その他山本礼三郎、藤原釜足、柳永二郎、東野英治郎などの芸達者な助演者がならんでいる。
  • 浅草の肌

    制作年: 1950
    製作は小川吉衞。原作は濱田浩(東京日日新聞連載)。脚本は「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の監督の木村恵吾と、「帰国」の岸松雄の協同で、監督は木村恵吾。カメラは「静かなる決闘」の相坂操一担当。主演は「私は狙われている(1950)」の二本柳寛と、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」「遙かなり母の国」の京マチ子で、それに「一匹狼(1950)」「暴力の街」「氷中の美女」の植村謙二郎、「暴力の街」「白昼の決闘」の清水将夫、「女の四季」の藤原釜足、「魔の黄金」の伊沢一郎、「一匹狼(1950)」の菅井一郎、「笑う地球に朝が來る」の若杉須美子らが出演する。
  • 彼と彼女と名探偵

    制作年: 1950
    製作は「続不良少女」「俺は用心棒」の牧野満男、企画は「妻の部屋」の坪井与、村松道平の脚本で「なやましき五人男」につぐ小杉勇が監督する。撮影も「なやましき五人男」の伊佐山三郎が担当。出演は「暁の脱走」の伊豆肇「獄門島(1949)」の喜多川千鶴、「石中先生行状記(1950)」の藤原釜足、「妻の部屋」の龍崎一郎などである。
  • 窓から飛び出せ

    制作年: 1950
    大日方伝が自身製作第一回作品で、原作をも担当している。「ホームラン狂時代」の山崎謙太と島耕二が協同脚色で、「銀座カンカン娘」の島耕二が監督に当たる。撮影は「銀座三四郎」の安本淳が担当。主演には「帰国」の大日方伝とその一家が出演し、「歌の明星」の轟夕起子、「人生選手」の小林桂樹、新人香川京子らが出演する。
  • 薔薇はなぜ紅い(1949)

    制作年: 1949
    製作は「彼女は答える」と同じく小倉浩一郎と杉山茂樹の協同で「嘆きの女王」「地獄の笛」の沢村勉が脚本を書き「殺人鬼」につぐ大曾根辰夫が監督する。キャメラは「殺人鬼」の太田真一の担当。主演は「ジャコ万と鉄(1949)」の浜田百合子、「フランチェスカの鐘」「殺人鬼」の鶴田浩二、「嘆きの女王」の沢村晶子で、それに「平次八百八町」の柳永二郎、「母呼ぶ鳥」の永田光男、その他安部徹、志織克子らが出演する。
  • 満月

    制作年: 1949
    企画は「嵐の中の姉妹」の加賀四郎で舟橋聖一の原作から「舞台は廻る」以来の八木沢武孝が脚色し「嵐の中の姉妹」につぐ田中重雄が監督する。キャメラは同じく「嵐の中の姉妹」山崎安一郎担当。主演は「斬られの仙太」「面影三四郎」「森の石松(1949)」の藤田進「月よりの使者(1949)」の花柳小菊でそれに「白鳥は悲しからずや」の藤原釜足「嵐の中の姉妹」「異国の丘」「虹男」の浦辺粂子「美貌の顔役」「どぶろくの辰(1949)」の水原洋一「毒薔薇」の近松里子その他沢村松莚らが出演する。
  • 白鳥は悲しからずや

    制作年: 1949
    えくらん社第三回作品。「第二の人生」「時の貞操」の八木保太郎の脚本で「檜舞台」「わが愛は山の彼方に」の豊田四郎が一年振りにメガホンをとる。東京発声解散以来八年振りの協同である。これに「わが愛は山の彼方に」の三浦光雄がキャメラ「風の子」の松山崇が美術をそれぞれ担当。音楽は「蜂の巣の子供たち」「明日は日本晴れ」の伊藤宣二である。配役は「青春賭博」の水島道太郎と「母三人(1949)」の水戸光子に「殿様ホテル」「肖像」の井川邦子「望みなきに非ず」「青い山脈(1949)」の若山セツ子「不良少女(1949)」「朱唇いまだ消えず」の久我美子が加わり、更に俳優座から東山千栄子、村瀬幸子、信欣三の他、映画初出演の岸輝子、民芸の三島雅夫が協力出演する。
  • シミキンのスポーツ王

    制作年: 1949
    「わが生涯のかがやける日」「嫉妬(1949)」の小倉武志の製作。サトウハチローの原作を「オオ!!市民諸君」(斉藤良範と協同)「社長と女店員」の津路嘉郎が脚色「追跡者」「オオ!!市民諸君」につぐ川島雄三の第二回作品。清水金一、堺駿二、勅使河原幸子らのほかに「男が血を見た時(1949)」の高杉妙子が応援出演する。
  • 殿様ホテル

    制作年: 1949
    熊谷久虎、クラタ・フミンド、星野和平によって結成された映画芸術研究所の第一回作品で、再開された東宝撮影所において製作される。製作は井上正之、脚本演出は戦前「小市民」「試験地獄」「悦ちゃん」シリーズ「北へ帰る」等の佳作を発表、また「蒼氓」の脚色をしたクラタフミンドが戦後「女だけの夜」につぐ第二回作品である。撮影は新人会田吉男が担当、主演は「死美人事件」「男が血を見た時(1949)」の河津清三郎「銀座新地図」の井川邦子でそれに「わが愛は山の彼方に」「女優(1947)」の河野秋武「陽気な街」の飯田蝶子「社長と女店員」「新妻会議」の徳大寺伸「幸福の限界」の原節子「新妻会議」の吉川満子らが出演する。
  • 青い山脈(1949)

    制作年: 1949
    『若い人』『馬車物語』等の石坂洋次郎の原作を「「面影」の井手俊郎と今井正の協同脚色。「民衆の敵」「地下街二十四時間」の今井正が演出を担当する。カメラは「わが愛は山の彼方に」の中井朝一「春の饗宴」の池部良と「誘惑(1948)」「時の貞操」の原節子「面影」の龍崎一郎、新人杉葉子らが主演するほか若山セツ子、木暮実千代、飯野公子らが出演する。前篇。
    100
  • ジャコ萬と鉄(1949)

    制作年: 1949
    梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。
  • 風の子

    制作年: 1949
    少年少女雑誌『赤とんぼ』に「引越し物語」「さつまいも日記」として連載され川端康成氏に推賞された少年作家山本映佑の原作を「綴方教室」「馬」等の山本嘉次郎が「新馬鹿時代」「春の饗宴」についで脚色演出する作品で、山本嘉次郎、本木莊二郎らによって設立された映画芸術協会の第一回作品である。当初、本作品の企画を日本映画社が立案した関係上、製作多胡隆、撮影植松永吉、録音酒井栄三らをはじめ、製作スタッフには日映からも参加しており、東宝からは文化事業班の仕事としてメンバーが加わっている。主任製作者は「酔いどれ天使」の本木莊二郎。音楽、美術は「天の夕顔」の早坂文雄、松山崇がそれぞれ担当しており、主演には「兄いもうと」「馬」等の竹久千恵子、「若い人(1937)」「小島の春」等の夏川静江が久しぶりで顔をみせる。子役はフジオ・ドラマの児童劇団出身者で映画出演は最初、他に「愉快な仲間(1947)」の渡辺篤、「破戒(1948 木下恵介)」(松竹京都)「肖像」(松竹大船)などの藤原釜足、東宝の進藤英太郎、深見泰三、柳谷寛、登山晴子、馬野都留子らが出演している。能登半島の長期ロケによる記録的手法の作品となるものとみられている。
  • 肖像

    制作年: 1948
    製作は「誘惑(1948)」「女」「わが生涯のかがやける日」の小倉武志で、東宝の「酔いどれ天使」の脚本(植草圭之助と協同)及び演出をした黒澤明が脚本を書き「女」につぐ木下恵介が監督する。撮影も「女」の楠田浩之が担当する。主演は「秘密(1948)」の井川邦子、小沢栄太郎でそれに「面影」(東宝)の菅井一郎、「富士山頂(1948)」(新東宝)の三宅邦子「不死鳥」「旅裝」の佐田啓二、ニューフェイスの桂木洋子が第一回出演する。
  • 抱擁(1948)

    制作年: 1948
    企画は「長崎物語」「愉快な仲間(1947)」の小倉浩一郎。脚本は「懐しのブルース」の鈴木兵吾が書き「それでも私は行く」につぐ高木孝一の監督作品。カメラは「それでも私は行く」の竹野治夫が担当した。主演は「夜の門」(大映作品)につぐ大日方伝「旅裝」の市川春代、それに「われ泣きぬれて」の徳大寺伸、その他杉狂児、藤原釜足、若原春江らが出演する。
  • 春の饗宴

    制作年: 1947
    「新馬鹿時代」の山本嘉次郎がみずから製作、シナリオ、演出を担当する正月作品。「銀嶺の果て」の瀬川順一が撮影「見たり聞いたりためしたり」の服部良一が音楽をそれぞれ担当している。「わが愛は山の彼方に」「雲は天才である」(製作中)の池部良「こころ月の如く」(東横)「淑女とサーカス」(松竹京都)につぐ轟夕起子(MSC)が主演「面影」(製作中)の若山セツ子、ジャズシンガーの笠置シヅ子、橘薫のほか「第二の人生」につぐ終戦後第二回出演の藤原釜足、谷間小百合、新人相原巨典らが共演している。
  • 淑女とサーカス

    制作年: 1947
    「象を喰つた連中」「飛び出したお嬢さん」「新婚リーグ戦」の斎藤良輔の脚本により「非常線(1947)」に次ぎマキノ正博が監督する。主演は「非常線(1947)」「モデルと若様」の水島道太郎と「非常線(1947)」「モデルと若様」「踊り子劇場」の轟夕起子、同じく「非常線(1947)」「踊り子劇場」の楠かほる、月丘千秋。その他藤井貢、霧島昇などが出演する。撮影は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」「非常線(1947)」「女優須磨子の恋」の三木滋人の担当である。
  • 河童大将

    制作年: 1944
    戦国時代を舞台に、水泳により川を渡り敵に奇襲をかける足軽頭の活躍を描く時代劇。監督は松田定次。出演は嵐寛寿郎、羅門光三郎、橘公子、原健作ほか。※新版1953/7/1公開(64分)
  • 母は死なず

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:河内仙介 脚本:猪俣勝人 監督:成瀬巳喜男 撮影:木塚誠一 音楽:服部正 出演:菅井一郎/入江たか子/轟夕起子/藤原鶏太
  • 希望の青春

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:山崎謙太/小国英雄/山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:山本礼三郎/二葉かほる/藤原鶏太/英百合子/池部良/入江たか子/中村メイ子/高峰秀子/原節子/大日方伝/江川宇礼雄
  • 秀子の車掌さん

    制作年: 1941
    井伏鱒二の『おこまさん』を原作に製作された映画。全17本の傑作を生み、「名コンビ」と謳われた監督:成瀬、主演:高峰の初顔合わせの一本。(6巻)
  • 制作年: 1941
    東北地方の四季折々を背景に、高峰秀子が演じる少女・いねと馬の交流をドキュメンタリータッチで描いた山本嘉次郎監督のヒューマニズムの傑作。撮影は足かけ3年に及び、実景は春が三村明、夏が唐澤弘明、秋が鈴木博、冬が伊藤武夫と四人のカメラマンによって撮り分けられた。商業映画のヴェテランだった山本監督に代わり、製作主任(チーフ助監督)の黒澤明がロケーションの実写の場面を任されたところもある。第18回・1941年度キネマ旬報ベスト・テン第2位。
  • 化粧雪

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:岸松雄 監督:石田民三 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:山田五十鈴/大川平八郎/伊藤薫/藤原釜足/清川虹子/佐山亮
  • そよ風父と共に

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:山本薩夫 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:藤原釜足/高峰秀子/三条利喜江/丸山定夫
  • 旅役者(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:宇井無愁 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:木塚誠一 音楽:早坂文雄 出演:藤原鶏太/柳谷寛/山根寿子
  • ロッパの大久保彦左衛門

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:斎藤寅次郎 撮影:三村明 音楽:鈴木静一 出演:古川ロッパ/藤原釜足/清川虹子/高勢実乗/江戸川蘭子
  • 風流浮世床

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 脚本:岡田敬 監督:岡田敬 撮影:立花幹也 音楽:谷口又士 出演:徳川夢声/藤原釜足/岸井明/山根寿子
  • のんき横丁

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:三村明 音楽:谷口又士 出演:藤原釜足/戸川弓子/大川平八郎/天中軒雲月
  • 鶴八鶴次郎(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:伊藤武夫 音楽:飯田信夫 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/藤原釜足/大川平八郎
  • 新婚うらおもて

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:山本嘉次郎 脚本:江口又吉 撮影:友成達雄 音楽:谷口又士 出演:藤原釜足/神田千鶴子/岸井明/竹久千恵子
  • 東海道は日本晴

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:菊田一夫 脚本:山中貞雄 監督:滝沢英輔 撮影:友成達雄 出演:小林重四郎/竹久千恵子/藤原釜足/岸井明/高尾光子
  • 吾輩は猫である(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:夏目漱石 脚本:小林勝 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 出演:徳川夢声/丸山定夫/藤原釜足/宇留木浩/千葉早智子/英百合子/北沢彪
  • 女優と詩人

    制作年: 1935
  • 噂の娘

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:汐見洋/千葉早智子/梅園竜子/藤原釜足
  • いたずら小僧

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:佐々木邦 脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 音楽:伊藤昇 出演:伊藤薫/高尾光子/藤原釜足
  • 純情の都

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】構成:森岩雄 原作:島村竜三 脚本:松崎啓次 監督:木村荘十二 撮影:立花幹也 音楽:紙恭輔 録音:早川弘二 出演:竹久千恵子/千葉早智子/堤真佐子/島耕二/藤原釜足/岸井明/大川平八郎
  • 音楽喜劇 ほろよひ人生

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:森岩雄 脚本:松崎啓次 監督:木村荘十二 撮影:鈴木博 音楽:紙恭輔/兼常清佐 出演:千葉早智子/大川平八郎/藤原釜足/古川緑波/徳川夢声/大辻司郎
  • 爆進

    制作年: 0
    製作は「一寸法師(1948)」の小倉浩一郎、「一寸法師(1948)」に次ぐ沢村勉の脚本を「われ泣きぬれて」の芦原正が演出する。カメラはベテラン伊佐山三郎の担当。「五人の目撃者」の小杉勇「武装警官隊」の原保美「肖像」の菅井一郎「偉大なるX」の津島恵子「肖像」の藤原釜足「夜の女たち」で不良少年にふんした青山宏が出演する。
201-253件表示/全253件

今日は映画何の日?

注目記事