- キネマ旬報WEB トップ
- 西川峰子
西川峰子の関連作品 / Related Work
1-19件表示/全19件
-
ちんちろまい
制作年: 2000博多を舞台に巻き起こる騒動を、ミュージカル仕立てで描いたどたばたコメディ。監督は、「風を見た少年」で総監督を務めた大森一樹、「武闘の帝王 完結篇」の祭主恭嗣、「N。45 第4話『風は、どっちに吹いている』」の中嶋竹彦、「プープーの物語」の渡辺謙作の4人。脚本は藤村磨実也と大森監督の共同で、撮影監督に「五条霊戦記 GOJOE」の渡部眞があたっている。出演は「プロゴルファー織部金次郎5 愛しのロストボール」の武田鉄矢の他、全て福岡県出身の役者。尚、タイトルの”ちんちろまい“とは、博多弁でてんてこまいの意。2000年9月23日福岡・天神ソラリアシネマにて先行上映。 -
修羅がゆく12 北九州死闘篇
制作年: 2000北九州を舞台に、宿敵・本郷と伊能の闘いを描く極道アクション・シリーズの第12弾。監督は「極道三国志5 山陽道10年戦争」の小澤啓一。川辺優と山口正人による原作コミックをベースに、「極道三国志5 山陽道10年戦争」の板倉真琴が脚本を執筆。撮影に鈴木耕一があたっている。主演は「借王 THE MOVIE 2000」の哀川翔。また、ゲストスターとして「極道三国志5 山陽道10年戦争」の中野英雄、「借王4」の西川峰子が出演している。スーパー16ミリからのブローアップ。50点 -
極道三国志4 最後の博徒/血の抗争
制作年: 2000全国の極道組織統一を目指す3人の義兄弟「極道三国志」が、熱海を舞台に活躍するヤクザ映画のシリーズ第4弾。監督は「修羅がゆく11 名古屋頂上戦争」の小澤啓一。鈴川鉄久による原案を基に、「極道三国志3 血染めの九州死闘篇」の板倉真琴が脚本を担当。撮影を「週間バビロン」の鈴木耕一が担当している。主演には前作に引き続き清水健太郎、石橋保、中野英雄があたり、ゲストスタートして「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の川地民夫、「借王4」の西川峰子らが出演している。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
難波金融伝 ミナミの帝王 V版11 嘆きのニューハーフ
制作年: 1998竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第11弾。性転換手術代などの金欲しさにショーパブ「ルージュ」から「愛の館」に移籍したニューハーフのリオ。そんな中、銀次郎は彼が以前借金を残したまま失踪した顧客だと気付き…。60点 -
修羅がゆく3 九州やくざ戦争
制作年: 1996組長殺しの汚名を着せられた男が自分を嵌めた敵に立ち向かう宿命の対決を描いた任侠映画のヒットシリーズ第3作。舞台を九州に移して、さらにエスカレートしたやくざ同士の戦いが展開する。監督はシリーズ3作全てを手掛ける「Morocco 横浜愚連隊物語」の和泉聖治。撮影も前作同様に安藤庄平が手掛け、主演も同じく哀川翔と萩原流行。1作目で死んでしまったと思われた大和武士が再登場している。50点 -
新・極道の妻たち 惚れたら地獄
制作年: 1994対立する巨大組織に次々に狙われながら、自分の小さな組と組員たちを守っていこうとする極道の妻の戦いを描くやくざ映画。人気シリーズ「極道の妻たち」の最新第7作で、監督はシリーズ3作目「極道の妻たち 三代目姐」も手がけた降旗康男。脚本は「継承盃」の松田寛夫、撮影は「わが愛の譜 滝廉太郎物語」の木村大作が担当。1作目以降シリーズの大半に主演している岩下志麻が今回も主役の姐を演じる。60点 -
MISTY(1991)
制作年: 1991姉の死の謎を追及すべく故郷に舞い戻ったひとりのヤクザの姿を描くハードボイルド。原案・脚本・監督は「死霊の罠」の池田敏春。共同脚本は「ふざけろ!」の香川まさひと。撮影は「カレンダーif just now」の喜久村徳章がそれぞれ担当。 -
女囚さそり 殺人予告
制作年: 199172年に梶芽衣子主演で映画化された“女囚さそり”をリメイクしたVシネマ。女だけの世界、過酷な看守のしごき、リンチ、殺人ほか女囚の赤裸々な生態を鮮烈な映像美で描く。監督は『人魚伝説』『死霊の罠』の池田敏春、主演は人気再燃中の岡本夏生。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:池田敏春 脚本:神波史男 原作:篠原とおる 撮影:安藤庄平 出演:岡本夏生/西川峰子/宮下順子/寺田農90点 -
極道の妻たち 三代目姐
制作年: 1989極道とその妻たちとの愛や権力争いを描く。「極道の妻たち」シリーズの第3弾。家田荘子の同名ノンフィクションの映画化で、脚本は「死線を越えて 賀川豊彦物語」の高田宏治が執筆。監督は「将軍家光の乱心 激突」の降旗康男、撮影は「姐御(1988)」の木村大作がそれぞれ担当。60点 -
肉体の門(1988)
制作年: 1988終戦直後の東京で娼婦としてたくましく生きる女たちの姿を描く。田村泰次郎原作の同名小説の五度目の映画化で、脚本は「吉原炎上」(脚本構成)の笠原和夫が執筆。監督は同作の五社英雄、撮影は「竜馬を斬った男」の森田富士郎がそれぞれ担当。60点 -
青春の門 自立篇(1982)
制作年: 1982五木寛之のロングセラー小説の映画化で、前作「青春の門(1981)」に続き、主人公・伊吹信介の上京後の苦悩にみちた青春とその周辺の人々の生き方を描く。脚本は「復活の日」の高田宏治、監督は「青春の門(1981)」の蔵原惟繕、撮影も同作の仲沢半次郎がそれぞれ担当。90点
1-19件表示/全19件