一の宮あつ子の関連作品 / Related Work

101-129件表示/全129件
  • 若き血は燃えて

    制作年: 1954
    「若夫婦は朝寝坊」を製作した池田プロダクションの第二回作品。脚本は原聡と星川清司共同のオリジナルを「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の窪田篤人が潤色し、新人木元健太が第一回作品として監督する。撮影は「北海の虎」の栗林実、音楽は「健児の塔」の小杉太一郎が当る。「青色革命」の太刀川洋一、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」など“次郎長三国志シリーズ”でデビューした豊島美智子、「魔子恐るべし」の広瀬嘉子に、近藤宏、相原巨典等が出演している。
  • 花火の舞(1952)

    制作年: 1952
    花房次郎の企画になる第一テレビィ映画プロ作品。原作の川内康範と「明日は日曜日」の須崎勝弥との共同脚本を、「涙の恋千鳥」の小田基義が監督している。撮影を伊東英男、音楽を江口夜詩、振付を西崎緑が担当している。出演者の主なものはキング・レコードの岡晴夫、「修羅八荒(1952)」の花柳小菊、「涙の恋千鳥」の重光彬のほかに、杉狂児、三島雅夫、羽鳥敏子などである。
  • おかあさん(1952)

    制作年: 1952
    製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。
  • 水色のワルツ

    制作年: 1952
    「栄冠涙あり」の三上訓利の製作で、藤原洸の原案から「限りなき情熱」の舟橋和郎が小森静男と共同で脚色、プロデューサーの青柳信雄が新人松林宗恵と共同で監督に当たっている。撮影は「娘十八びっくり天国」の友成達雄。出演者は「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の折原啓子、「上海帰りのリル」の水島道太郎、新人として東映が売り出し中の直木三千代、島村美子、長谷川菊子、魚住純子の四名、その他古川緑波、小林十九二、田中春男のベテラン、「朝の波紋」の上原謙、オペラ歌手大谷冽子の特別出演などである。
  • 大当りパチンコ娘

    制作年: 1952
    製作は「東京河童まつり」の杉原貞雄で、大草史郎が脚本を書き、「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。カメラは「東京河童まつり」の友成達雄。出演者は、柳家金語楼、古川緑波以下「東京河童まつり」のメンバーに、「この春初恋あり」の関千恵子、石黒敬七、並木一路、石田一松、徳川夢声などが加わっている。
  • 遊侠往来

    制作年: 1951
    「新遊侠伝(1951)」の後編(“東京編”)。
  • 女ごころ誰か知る

    制作年: 1951
    製作は「青い真珠」の本木莊二郎、北条誠の原作から「炎の肌」の八住利雄が、山本嘉次郎と共同で脚色、「ホープさん」に次ぐ山本嘉次郎の監督。撮影は同じく中井朝一。出演者は「青い真珠」の池部良、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎、「大江戸五人男」の高峰三枝子などの他に、飯田蝶子、清水将夫、関千恵子、「死の断崖」でデビューした片桐餘四郎など。
  • 新遊侠伝(1951)

    制作年: 1951
    『小説新潮』に掲載された火野葦平の原作を、「麗春花」の八田尚之が脚色して、「中山安兵衛」の佐伯清が監督に当たっている。永島一朗の第一回製作である。出演者の主なるものは、「消防決死隊」の小堀誠、「赤い鍵」の藤田進、「麗春花」の花井蘭子、「アマカラ珍騒動」の森繁久彌に、進藤英太郎、山本礼三郎、一の宮あつ子、それに原作者の火野葦平が特別出演。本作は物語の前半“九州編”に当たり、後半の“東京編”は「遊侠往来」の題で公開された。
  • 覗かれた足

    制作年: 1951
    製作と脚本は小川記正で、「愛染香」の阿部豊が監督、「銀座化粧」の三村明が撮影に当たっている。出演者は、「風雲児」の龍崎一郎、「東京のヒロイン」の轟夕起子、「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の香川京子、それに進藤英太郎、小牧正英のバレエ団が出演する。
  • 月よりの母

    制作年: 1951
    製作は青柳信雄。「こころ妻」の脚本を書いた中田晴康が原作を書き、「その人の名は言えない」の脚本で井手俊郎に協力した八木隆一郎が協力して脚色したもの。「覗かれた足」の阿部豊が監督に、同じく三村明が撮影に当っている。配役は「髭のある天使」の夏川静江、「歌う野球小僧」の上原健「純白の夜」の河津清三郎、「その人の名は言えない」の風見章子、「盜まれた恋」の久慈あさみなどに、田中春男、江川宇禮雄、小林桂樹などが主なものである。
  • 女豹の地図

    制作年: 1951
    「月よりの母」の青柳信雄と東條瞭の共同による製作で、田村泰次郎の雑誌「ロマンス」掲載の原作より「新遊侠伝(1951)」の八田尚之が脚色し、「東京悲歌」の田中重雄がメガホンをとっている。カメラは「月よりの母」の三村明。出演者の主なものは、「月よりの母」の久慈あさみ、「哀愁の夜(1951)」の折原啓子、「南風」の若原雅夫に、伊藤一郎、徳大寺伸、清水将夫、江川宇禮雄などの助演である。
    64
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • アマカラ珍騒動

    制作年: 1950
    山下敬太郎と小笠原久夫の協同製作で、有崎勉の原作を「影を慕いて」の山下與志一が脚色し「私刑」の中川信夫が監督に当った青柳プロと新東宝の提携作品。配役陣には「恋愛台風圏」の柳家金語楼、「暁の追跡」の野上千鶴子、「エノケンの豪傑一代男」の渡辺篤の他、ディック・ミネ、森繁久彌、昔々亭桃太郎、並木一路、木戸新太郎等の笑劇メンバーが出演している。
  • 銀座三四郎

    制作年: 1950
    製作は「東京カチンカ娘」の青柳信雄。原案は「姿三四郎」の作家、富田常雄で、脚本は「痴人の愛(1949)」(木村恵吾と協同)の八田尚之が書き、「果てしなき情熱」の市川崑が監督した。カメラは「人生選手」の安本淳の担当である。主演は「帰国」「人生選手」の藤田進、「待っていた象」の志村喬、「影を慕いて」「妻と女記者」の山根寿子、「小原庄助さん」の風見章子でそれに「脱線情熱娘」の河村黎吉、「恋愛三羽烏」の飯田蝶子らのほか木匠久美子、江見渉らが出演する。
  • 東京カチンカ娘

    制作年: 1950
    「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の青柳信雄のプロデュース、脚本は「銀座カンカン娘」につぐ中田晴康の執筆、監督はかつて伊丹万作に師事し最近では斎藤寅次郎に師事していた毛利正樹昇進第一回作品でキャメラは「湯の町悲歌」の横山実が担当する。照明は「野良犬(1949)」「小原庄助さん」の石井長四郎。出演は「真昼の円舞曲」「花の素顔」の若原雅夫、「花の素顔」の折原啓子の主演に、「おどろき一家」の古川緑波、清川虹子のほか、川田晴久、暁テル子、市川春代、ディック・ミネらが共演している。
  • 嫁入聟取花合戦

    制作年: 1949
    「野球狂時代」(東横作品)につぐ斎藤寅次郎の監督で、「肉体の門(1948)」につぐ吉本映画第二回作品として新東宝と提携して製作される。独立プロデューサー制以来青柳信雄の第一回製作担当で「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の八住利雄が脚本、友成達雄が撮影に当たる。「社長と女店員」(大船作品)の柳家金語楼「タヌキ紳士登場」以来のエンタツ、アチャコ、「音楽二十の扉」の川田義雄、「唄まつり百万両」の木戸新太郎「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子たちが出演する。
  • 春の戯れ

    制作年: 1949
    「風の子」につぐ映画芸術協会の第二回作品。マルセル・パニョルの原作『マリウス』の飜案である。外国への航海の夢を捨てられない正吉を宇野重吉、その子どもを宿しながら他家に嫁ぐお花を高峰秀子が演じる。製作は「嫁入聟取花合戦」の青柳信雄と「風の子」につぐ山本嘉次郎で、脚本・監督も同じく山本嘉次郎、カメラは山崎一雄。共演は「幽霊塔」の徳川夢声、「殿様ホテル」の飯田蝶子、「遊侠の群れ」の三島雅夫、「白頭巾現わる」の鳥羽陽之助、「嫁入聟取花合戦」の一の宮あつ子。なお、監督の山本嘉次郎、出演者の徳川夢声、高峰秀子の三名は「綴方教室」以来の久しぶりの顔合わせとなる。
  • グッドバイ(1949)

    制作年: 1949
    製作は「流星」の青柳信雄。原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した、監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する。主演は「春の戯れ」の高峰秀子「不良少女(1949)」の森雅之「麗人草」「流星」「別れのタンゴ」の若原雅夫「女の闘い」の三村秀子で、それに「地獄の笛」の江川宇禮雄「麗人草」の高田稔「白髪鬼」の霧立のぼる「結婚三銃士」「のど自慢狂時代」の清川虹子「結婚三銃士」「異国の丘」の清川玉枝らが出演する。
    90
  • 大都会の顔

    制作年: 1949
    製作は「流星」の阿部豊と芸術家クラブの三上訓利の協同、脚本も「四谷怪談(1949)」の新藤兼人と「別れのタンゴ」の長瀬喜伴の協同執筆、演出は「流星」についで阿部豊が当り、カメラも「流星」の山中晋の担当、出演者は「異国の丘」「虹男」の大日方伝、「グッドバイ(1949)」「嘆きの女王」の若原雅夫、「わが子ゆえに」「特別捜査隊」の小杉勇、「恋の十三夜」の折原啓子、「青い山脈(1949)」の若山セツ子、「海の野獣」の山村聡で俳優座の村瀬幸子が特出する。
  • 三百六十五夜(1948)

    制作年: 1948
    昭和十五年「白い壁画」以来八年ぶりの児井英生のプロデュースになり、原作は小島政二郎の「ロマンス」連載小説の映画化である。脚色は「馬車物語」「面影」につぐ館岡謙之助、監督は「花ひらく(1948)」につぐ市川崑、カメラは「黒馬の団七」の三村明がそれぞれ担当する。出演は「三面鏡の恐怖」(大映)の上原謙「花ひらく(1948)」につぐ高峰秀子「わが街は緑なり」の山根寿子らのほか「大学の門」の堀雄二「黒馬の団七」の野上千鶴子「わが街は緑なり」の大日方伝。東京篇78分、大阪篇73分。
  • それはある夜のことだった

    制作年: 1948
    「誰がために金はある」「あの夢この歌」につぐ井内久プロデュース作品で、「見たり聞いたりためしたり」「誰がために金はある」の斎藤寅次郎が演出する。斎藤監督の原案を伏見晁が「ニコニコ大会 追ひつ追はれつ」以来久しぶりに脚本執筆に当った。撮影は「大江戸の鬼」の安本淳。「美しき豹」(大映東京)につぐ花井蘭子、「金色夜叉(1948)」(東横京都)につぐ古川緑波、大日方伝、「弥次喜多凸凹道中」(松竹大船)につぐ飯田蝶子が出演する他に、終戦直後の「歌へ!太陽」(東宝)以来の川田義雄が出演。三人の子役は片里が田中春男の長男、青柳が青柳信男の次男、服部が服部良一の次女である。因みにこの映画は「噂の男」についで大泉スタジオで製作される。
  • 花ひらく(1948)

    制作年: 1948
    野上彌生子原作の長篇小説『眞知子』を映画化したもので、脚色は「春の目ざめ」「タヌキ紳士登場」(東宝・吉本)の八住利雄に「東宝千一夜」以来の市川崑がメガフォンをとり、カメラは「愛よ星と共に」の小原譲治が当る。「幸福への招待」「愛情診断書」に次ぐ高峰秀子の主演に、「金色夜叉(1948)」の上原謙、「恋する妻」につぐ藤田進(「富士山頂(1948)」出演中)と三村秀子の顔合せに、吉川満子、村田知栄子、水原久美子らが助演する。製作は演出者阿部豊が担当。
  • 愛情診断書

    制作年: 1948
    製作は「かけ出し時代」「誰か夢なき」「ぼんぼん」の武山政信、脚本は「今日は踊って」「恋する妻」の岸松雄「誰か夢なき」の渡辺邦男の協同、メガフォンは同じく渡辺邦男がとる。「今日は踊って」「誰か夢なき」の友成達雄のクランク。「かけ出し時代」「ぼんぼん」の鈴木勇が録音担当。キャストは新東宝の総動員である。
  • 東宝千一夜

    制作年: 1947
    東宝争議の末日映演を脱退した東宝の第三組合・新東宝の第1作。撮影所案内映画。市川崑が中村福の名で構成、監督デビュー作となる。特殊効果は円谷英一。出演は藤田進、高峰秀子、山根寿子、黒川弥太郎ほかオールスターキャスト。
  • ぼんぼん(1947)

    制作年: 1947
    「誰か夢なき」に次ぐ新東宝作品(新演伎座提携)で、製作は「誰か夢なき」の武山政信。原作は劇壇の北条秀司で「地下街二十四時間」「戦争と平和」「浮世も天国」「春の目ざめ」(成瀬巳喜男と共同)の八住利雄が脚色し「陽気な女」「幸運の仲間」の佐伯清が「かけ出し時代」に次いで演出する。クランクは「民衆の敵」「かけ出し時代」の鈴木博が担当。主演は「霧の夜ばなし」「大江戸の鬼」の長谷川一夫と「霧の夜ばなし」「今日は踊って」「新婚リーグ戦」(松竹大船)の山根寿子「大江戸の鬼」「誰か夢なき」の黒川弥太郎「新馬鹿時代」の花井蘭子、新生新派の小堀誠、村田正雄らが共演する。
  • 愛よ星と共に

    制作年: 1947
    脚本は、しばらく沈黙を続けていた「煉瓦女工」の八田尚之のオリジナルもので、新東宝で初めてメガホンを握る阿部豊の演出、キャメラは阿部豊とのコンビ小原譲治が当っている。出演者は久し振りに池部良と高峰秀子が顔を合せ、その他藤田進、逢初夢子、江川宇禮雄、横山運平らの出演に加えて大映の浦辺粂子も特別出演する。
  • かけ出し時代

    制作年: 1947
    雑誌『新聞記者』に連載された戸川幸夫の原作より「陽気な女」「幸運の仲間」の佐伯清が新東宝での第一回作品として演出し、「民衆の敵」の鈴木博が撮影に当る。「わが青春に悔なし」に次ぐ勝田進と原節子のコンビの主演。
  • 維新前夜(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:貴司山治 脚本:渡辺邦男 監督:渡辺邦男 撮影:平野好美 出演:江川宇礼雄/月形竜之介/黒川弥太郎/沢村貞子/岡譲二/桜町公子
  • 希望の女

    制作年: 0
    「生きている画像」「新妻会議」の千葉泰樹が「面影三四郎」の八住利雄の脚本を監督する。撮影は「花ひらく(1948)」「虹を抱く処女」の小原謙治が当たる。主役には「すいれん夫人とバラ娘」「嫉妬(1949)」の高峰三枝子「遊侠の群れ」の山村聡「大学の門」の瀧花久子らをはじめ「男が血を見た時(1949)」「殿様ホテル」の河津清三郎、「青い山脈(1949)」の木暮実千代や、細川俊夫、三村秀子、久保春二らが助演する。
101-129件表示/全129件